あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

さよならふれあいタイム

今日の「さよならふれあいタイム」は今年度の最後のたてわり活動でした。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,5年生が中心となって準備を進めてきました。みんなで行うゲームの内容は4年生が考え,メッセージカードの作成,はじめと終わりのあいさつなど,各学年がそれぞれの役割を担ってこの会を行いました。1~5年生は,実際に自分たちが仕事を担当し,はじめて「6年生の大変さが分かった」ようでした。

卒業式まであとひと月となりました。

感謝して食べよう(結果)

先週は「感謝して残さず食べよう週間」でした。

一週間取り組んだ結果、どの学年も1回は残食0gの日がありました。さすが6年生は毎日完食でしたね。

これからも残さずに、たくさん給食を食べてくださいね。

沈丁花

6年生を送る会で「沈丁花」という歌を全校で合唱します(DISH//さんの曲です)。

今日は5年生が,各教室にその歌詞を持って,みんなにお知らせとお願いに行きました。

送る会まであと2週間となりました。

こころの健康教室

SCの藤解先生,津幡中学校の橋口養護教諭をゲストティーチャーとしてお招きし,6年生を対象に「こころの健康教室」を行いました。

4月からの中学生活に向けて,今の気もちや,ストレスの解消の仕方について一緒に考えました。ストレスを解消するには「すっきり度×健康度」が大切だそうです。

そしてストレスや悩みは自分一人で抱えるのではなく,「信頼できる人に相談する」ことも大切です。友達や家族など,回りの人に頼ればいいんですね。

藤解先生からこのような歌を紹介していただきました。よろしければ再生してみてください。国立成育医療研究センターが企画監修した歌です。

 

不審者対応訓練

今日は、低・中・高学年の3回に分けて、不審者対応訓練を行いました。生徒指導サポーターの渡辺さんに不審者役をしていただき、授業中の教室に入ってきたことを想定して行いました。

突然知らない人が入ってきたらどうするのか、その時の対処方法、身の守り方、連絡方法などについて訓練しました。児童だけでなく、教職員の動きについても確認しました。

訓練後には元警察官の渡辺さんからアドバイスをいただきました。