給食日記
10月9日(水)の給食
・ごはん
・ハンバーグのきのこソース
・コーンポテト
・ごぼうのみそ汁
・牛乳
今日の主菜は、「ハンバーグのきのこソース」です。秋らしいきのこソースは、トマトソースにきのこをたっぷり入れ、生クリームも入れました。
10月8日(火)の給食
・ごはん
・笹かまぼこの石垣揚げ
・ほうれん草のおひたし
・高野豆腐のたまごとじ
・牛乳
今日の汁物は高野豆腐のたまごとじです。高野豆腐は、豆腐を凍らせたものを乾燥させているのでスポンジ状になっているのが特徴です。出し汁をたっぷり吸っておいしく仕上がりました。
10月7日(月)の給食
・牛丼
・豆腐とわかめのみそ汁
・大学いも
・牛乳
今日は「大学いも」を作りました。石川県産のさつまいもを調理員さんたちが1つ1つ乱切りにしてくれました。カラッと揚げたさつまいもに、甘辛いタレをたっぷりからめて出来上がりです(*´ω`*)旬の食べ物はやっぱりおいしいですね!
10月4日(金)の給食
・ごはん
・鶏肉のごまみそ焼き
・ほうれん草と揚げの炒め煮
・豆腐のすまし汁
・みかんゼリー(浅地産業さんからの支援物資です)
・牛乳
今日の主菜は、「鶏肉のごまみそ焼き」です。鶏肉をいりごまやみそを合わせた調味料に漬け込んで焼きました。ごはんに合う味に仕上がりました。
また、給食の汁物はだしを調理場でとっています。今日のすまし汁だったので、こんぶとかつお節でだしをとりました。とてもおいしそうな色に仕上がりました。
10月3日(木)の給食
・コッペパン
・オムレツ
・スパゲッティソテー
・秋味シチュー
・牛乳
今日の汁物は「秋味シチュー」です。さつまいもやしめじ、はくさいなど秋が旬の食材を入れました。気温がぐっと下がりシチューなどがおいしい季節になりましたね。給食では、旬の食材を使い、季節を感じられるメニューを出していきます。
10月2日(水)
・ミックスピラフ
・チキンナゲット
・ポークビーンズ
・牛乳
10月1日(火)の給食
・ごはん
・さばのみそ煮
・キャベツのごま酢あえ
・大根のそぼろ煮
・牛乳
今日の主菜は「さばのみそ煮」です。穴水町は魚屋がなく、新鮮な生の魚が手に入りにくいので、今回は冷凍のさばのみそ煮を使いました。骨もやわらかく加工されていて、くさみもなく食べやすいです。白いごはんによく合う味付けでした。
汁物は、「大根のそぼろ煮」です。柔らかく煮込んだ大根に最後にとろみをつけて完成です。10月に入り秋らしいメニューを入れようと思いましたが、とても暑い日になりあつあつのそぼろ煮を食べることになりました(;^ω^)
9月27日(金)の給食
・ごはん
・フライドポテト
・こまつなとハムのサラダ
・チキンのスープカレー
・牛乳
今日は、予防医学協会さんが調理場の衛生点検に来てくださいました。日頃疑問に思っていることなどを質問し、より安全に給食が作られるよう、色々と教えていただきました。
また今日の副菜は、フライドポテトです。やっぱりみんな大好きですね!スープカレーに浸して食べたりアレンジして楽しんでいました。
9月26日(木)の給食
・ごはん
・ちくわのチーズ揚げ
・春雨とひじきのあえもの
・根菜のみそ汁
・牛乳
今日は給食の時間に、「運動会で力を発揮するためのポイント」について話しました。
➀早寝、早起き、朝ごはん
➁栄養バランス
③水分補給
の3つのポイントについて話しました。土曜日の運動会当日は、しっかり朝ごはんを食べて登校し、力いっぱいがんばって欲しいと思います。
9月25日(水)の給食
・豚丼
・具だくさんみそ汁
・石川県産梨
・牛乳
今日は、今週末に開かれる運動会の予行練習でした。暑い中長時間がんばったからだにジューシーな梨が染みわたりました!とっても大きくておいしい梨でした。
9月24日(火)の給食
・さつまいもごはん
・いわしのかぼすレモン煮
・野菜のしそあえ
・豆腐のみそ汁
・牛乳
今日の主食は「さつまいもごはん」です。石川県産のさつまいもを角切りにし、オーブンで焼きます。こうすることによって、ごはんと混ぜた時に崩れにくくなります。給食も少しずつ秋らしくなってきましたね。
9月20日(金)の給食
・五目ごはん
・厚焼きたまご
・油揚げのごま酢あえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
給食の混ぜごはんは、具を別に炊き、昆布や淡口しょうゆを入れて炊いたごはんと合わせて作ります。
具は混ぜることを考えて少し濃いめの味付けにしています。調理場で炊いた炊き立てのご飯はやっぱりおいしいです!
9月19日(木)の給食
・食パン、いちごジャム
・グリルチキン
・ペンネアラビアータ
・豆乳チャウダー
・ヨーグルト
・牛乳
今日の主菜は、グリルチキンです。鶏もも肉を塩こしょう、ワイン、にんにく、オリーブオイルに漬け込み焼きました。副菜は、初メニューのペンネアラビアータです。家庭にある調味料で作れるように、辛みはトウバンジャンを使用しました。とてもおいしく仕上がりました。
9月18日(水)の給食
・ごはん
・ポークしゅうまい
・五目ビーフン
・わかめのスープ
・牛乳
9月17日(月)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・金糸瓜の酢の物
・柳川風煮
・十五夜デザート
・牛乳
今日は「中秋の名月」にちなんで、お月見メニューです。金糸瓜は、前任校の七尾市では一般的な呼び名でしたが、
4年生の児童に「穴水ではそうめんかぼちゃっていうよ!」と教えてもらいました。甘辛く炊いた油揚げを合わせ、食べやすい味付けに仕上がりました。柳川風煮は、じゃがいも・たまねぎ・ごぼう・豚肉・ねぎなどを甘辛く味付けし、卵でとじた料理です。
十五夜デザートは、夜の月を見ているような色あいのゼリーでした。朝は曇っていましたが、夜はきれいな月が見えるといいですね(^^)
9月13日(金)の給食
・ごはん
・鶏肉の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・きのこと豆腐のみそ汁
・牛乳
今日の主菜は「鶏肉の竜田揚げ」です。しょうがや醤油、酒で下味をつけた鶏肉に、1つ1つ丁寧に米粉と片栗粉をつけ揚げました。子どもたちにも大人気で、今日はみんな食べ終わるのが早かったです。
ひじきの炒め煮は、少し量が多くなってしまいましたが、れんこん・油揚げ・こんにゃくなどいろいろな食材のうまいが出て、とてもおいしかったです。
9月12日(木)の給食
・ごはん
・さばのしょうがみそがらめ
・青菜と卵の酢の物
・沢煮椀
・牛乳
今日の汁物は「沢煮椀」です。豚肉とたっぷりの野菜を野菜をせん切りにし、煮込んだ汁物です。「沢」には「たくさんの」という意味があります。むかし、猟師が日持ちする豚やいのししの肉をもって山に入り、山菜と一緒に煮込んだのが沢煮椀の始まりだと言われています。
豚肉や野菜、昆布のだしなど食材のうまみがたっぷりの汁物に仕上がりました。
9月11日(水)の給食
・野菜ピラフ
・チキンと豆のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
今日のスープには石川県産の大豆が入っています。乾燥大豆を使用しているので、前日に水戻しし準備します。
乾燥大豆は食感が残り、おいしくいただけます。苦手な子が多いですが、積極的に食べてほしい食材なので、調理法を工夫して入れていきたいと思います。
9月10日(火)の給食
・ごはん
・ふりかけ
・エビカツ
・マカロニサラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳
今日の主菜は久しぶりの登場の「エビカツ」です。中にプリっとしたえびがたっぷり入ったフライです。しっかりめの味付けで、ソースがなくてもおいしくいただけました。調理員さんたちは、しっかり温度を確認して揚げ、数に間違いのないよう2人で数えます。
汁物には、かぼちゃやしめじが入っています。まだまだ暑い日が続きますが、献立は少しずつ秋に近づいています。
9月9日(月)の給食
・ごはん
・千草焼き
・小松菜のごまあえ
・豚汁
・加賀しずく梨ゼリー
・牛乳
今日の主菜は「千草焼き」です。子どもたちは「なんて読むん?」「どういう意味?」と不思議そうでした。
「千草焼き」とは、たくさんの具を使った卵焼きのことです。ほうれん草やにんじんなどが入った彩りのよい卵焼きでした。この卵焼きは、穴水町に工場のある業者さんから仕入れました。ランチルームには、給食で使用した地場産物がわかるように毎日掲示しています。今日は、米・牛乳・豚肉・卵・じゃがいも・ねぎが地場産物でした。
9月6日(金)の給食
・ごはん
・いかのチリソース
・切干大根の中華あえ
・かもうりと肉団子のスープ
・牛乳
今日はいかのチリソースです。いかの天ぷらに、にんにくの効いたピリっと辛みのあるチリソースをかけます。ごはんに合う味付けで好評でした!
汁物は、かもうりのスープです。食べなれていないのか不思議そうに「これ何?」という声が聞こえてきました。味がしみ込んでおいしかったです(^^)
9月5日(木)の給食
・チーズホットドック
・グリーンサラダ
・野菜のコンソメスープ
・ヨーグルト
・牛乳
今日は初メニューの「チーズホットドック」です。コッペパンは切れ目があるものを業者さんに納入していただきました。コッペパンにケチャップをからめたウインナーをはさみ、とろけるチーズをかけてオーブンで焼きます。
焼けたパンにパセリをふりかけ完成です。とても手間のかかる作業ですが、調理員さんたちはがんばって作業してくれました。
子どもたちも「わー!おいしい!」と喜んでくれました!
9月4日(水)の給食
・ごはん
・回鍋肉
・コーンとたまごのスープ
・みかんクレープ
・牛乳
今日の給食は、中華料理です。回鍋肉は1学期にも提供しましたが、今日は「なす」を入れて作りました。
夏野菜のイメージの強いなすですが、なすの旬は長く、5~10月頃までが旬と言われています。
苦手な子が多い野菜ですが、濃いめの甘辛い味付けで、みんなよく食べてくれました!
9月3日(火)の給食
・わかめごはん
・さんまのみぞれ煮
・キャベツとたくあんのあえもの
・ひやしそうめん
・牛乳
今日の給食は、初メニューの「冷やしそうめん」です。甘辛く炊いたしいたけと油揚げ、ほうれん草、にんじん、鶏肉が入り具だくさんです。ゆでたそうめんと具を合わせ、1人分の量を量り、クラスの食缶に入れます。
そこに冷やしたつゆを配缶します。
私の予想とは裏腹に、今日は涼しく少し残念…
9月2日(月)の給食
・ポークカレー
・ひじきの彩りサラダ
・チーズ
・牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。初日は、食べやすいように定番のポークカレーです。
子どもたちは、「やったー」「おいしい!!」と食べてくれました。
また夏休みの間に、地震で壊れていた調理場のシャッターが直り、直接給食や食器を出せるようになりました。
少しずつ、少しずつですが、元の環境に戻ってきているように感じました。
2学期も子どもたちが楽しみなる給食作りを調理員一同頑張ります!
7月22日(月)の給食
・夏野菜カレー
・糸寒天サラダ
・すいか
・牛乳
今日は1学期最後の給食です。無事終えることができ、ほっとしています。そんな最後の給食は、なす、かぼちゃ、パプリカなど夏野菜たっぷりのカレーライスです。学校中にいい香りが漂っていました。
和え物は糸寒天を使ったサラダです。コリっとした食感が残るように茹でるのがポイントです。
デザートのすいかは、石川県産の小玉すいかを使用しました。甘くてみずみずしくおいしいすいかでした。
給食時間には、夏休みの食生活で気をつけて欲しいこととして、冷たいもののとりすぎに注意することと、給食がないので、牛乳や乳製品をとるように話しました。ジュースに含まれる糖分が目に見てわかるようにしました。子どもたちは、自分がよく飲むジュースを見て、「わぁ!さとう多い!」と言っていました。
規則正しい食生活を心がけ、元気に夏休みを過ごしましょう!
7月19日(金)の給食
・能登牛の牛丼
・切干大根の彩りあえ
・打ち豆汁
・牛乳
今日の牛丼には、JAのと様が提供してくださった「能登牛」を使いました。大きなカットのお肉で、とても柔らかくて香りもよく、子どもたちもモリモリ食べてくれました!ごちそうさまでした!
7月18日(木)の給食
・クロワッサン
・チーズチキンカツ
・ラタトゥイユ
・ポトフ
・ブラマンジェ風デザート
・牛乳
今日は、パリオリンピック・パリオリンピックの開催を記念して「フランス料理」の給食を提供しました。
チキンカツは、衣にチーズとパセリを加えで作りました。ラタトゥイユは、旬のピーマン、なす、ズッキーニなどを使って煮込みました。野菜のうまみが溶け出ておいしく仕上がりました。
7月17日(水)の給食
・キムタクごはん
・小籠包
・キャベツとたまごのスープ
・フローズンヨーグルト
・牛乳
今日は今年度初の「キムタクごはん」です。長野県で有名で人気のある学校給食のメニューです。穴水町では以前から提供されていますが、今年度異動していた私は初メニュー!!キムチのからさもなく、たくあんの甘さとお肉のうまみでおいしかったです。子どもたちも人気で、食べ終わるのが早かったです。
フローズンヨーグルトは、穴水町では初メニューです。奥能登に配送するのは大変だと思いますが、頑張って届けてくださいました!暑い夏にぴったりのデザートでした。
7月16日(火)の給食
・ごはん
・とびうおフライ
・キャベツの甘酢あえ
・豚汁
・牛乳
7月12日(金)の給食
【あなみずバイキング給食】
今日は「あなみずバイキング給食」でした!
・棚田米 ※JAのと様からの寄付
・パン3種(ミニクロワッサン・ソフトフランスパン・ミニメロンパン) ※穴水町H&Mさん
・能登牛のサイコロステーキ ※JAのと様からの寄付
・アスパラガスソテー ※JAのと様からの寄付
・フライドポテト
・ブロッコリー
・ミニトマト
・野菜たっぷりスープ
・くずアイスバー ※穴水町泉花月堂さん
・パウンドケーキ ※穴水町hanonさん
・飲み物4種(牛乳・りんごジュース・オレンジジュース・お茶)
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「バイキング給食」でした。
調理員さんは、この日のために打ち合わせを何回も繰り返しました。おかげでスムーズに作業することができました。みんなが楽しんで食べてくれてよかったです。
7月11日(木)の給食
※給食の写真撮り忘れました
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・太きゅうりの酢の物
・鶏とごぼうのみそ汁
・牛乳
今日の副菜は、「太きゅうりの酢の物」です。太きゅうりの皮を縞模様にむき、薄く切って和えました。
油揚げに下味がついているので食べやすく仕上がっています。
7月10日(水)の給食
・ごはん
・ふりかけ
・鶏肉の米粉からあげ
・マカロニサラダ
・油揚げと青菜のみそ汁
・牛乳
7月9日(火)の給食
・ごはん
・酢豚
・ワンタンスープ
・メロンソーダ風ゼリー【㈱北栄様からの支援物資です】
・牛乳
今日の主菜は「酢豚」です。角切りの豚肉に下味をつけ、衣をつけて揚げたあと、炒めた野菜と合わせ調味料をからめて仕上げます。とても手間がかかりますが、とてもおいしく仕上がりました。
デザートは、給食食材の納入業者の㈱北栄様からの支援物資です。子どもたちは献立表のネーミングから楽しみにしていました。さっぱりおいしくいただきました!ご支援ありがとうございます。
7月8日(月)の給食
・わかめごはん
・ハムとチーズの卵焼き
・こんにゃくのピリ辛炒め
・じゃがいもとなめこのみそ汁
・牛乳
今日の副菜は「こんにゃくのピリ辛炒め」です。豚ひき肉とこんにゃくを甘辛く炒めたあと、もやしやにんじん、ピーマンを入れ味を整えて仕上げました。
7月5日(金)の給食
・ちらしずし
・星のハンバーグ
・七夕すまし汁
・七夕ゼリー
・牛乳
今日は七夕の行事食です。星のハンバーグ、すまし汁にはおくらや星型にんじんを使い、星がいっぱいのメニューです。ちらしずしはこんぶと酒を入れて炊いたごはんを酢飯にし、甘辛く味付けした具を混ぜ込んで作ります。
7月4日(木)の給食
・きなこ揚げパン
・ウインナー
・ひじきのサラダ
・野菜のコンソメスープ
・牛乳
今日は2年ぶり?の揚げパンです。冷凍パンになってからは提供できていなかったのですが、他の市町を参考にチャレンジ!!とってもおいしくできました!
個包装なので、袋から出すことから始まりますが、調理員さんたちは、子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべ、頑張ってくれました!みんな顔にきなこをいっぱいつけて頬張っていました(*´ω`*)
7月3日(水)の給食
・肉みそ丼
・春雨スープ
・フルーツポンチ
・牛乳
今日の主食は、肉みそ丼です。牛肉と豚肉のひき肉に赤みそを加え、甘辛く仕上げ、ほうれん草・にんじん・もやしを合わせました。ごはんが進む味付けに仕上がりました!
7月2日(火)の給食
・ごはん
・タンドリーフィッシュ
・野菜のソテー
・もずくのみそ汁
・チーズ
・牛乳
今日の主菜はタンドリーフィッシュです。タンドリーチキンを魚でアレンジしました。今日は石川県産のふくらぎを、カレー粉・にんにく・ヨーグルトなどに漬け込み焼きました。とてもおいしく仕上がりました!
7月1日(月)の給食
・ごはん
・海鮮網目はるまき
・冷やし中華風サラダ
・厚揚げの中華煮
・牛乳
今日の副菜は「冷やし中華風サラダ」です。中華めんの乾麺をゆで、キャベツやきゅうり、鶏ささみを酢やしょうゆで作った冷やし中華のタレのような調味料で和えました。さっぱりした味わいで、夏にぴったりのサラダに仕上がりました。
6月28日(金)の給食
・ごはん/ふりかけ
・さけのみそマヨ焼き
・じゃがいもの炒め物
・豚肉と野菜のすまし汁
・牛乳
今日の主菜は「さけのみそマヨ焼き」です。さけに白みそとノンエッグマヨネーズを合わせたものをかけて焼きました。とてもおいしく仕上がりました。
6月27日(木)の給食
・えびピラフ
・チキンナゲット
・野菜のコンソメスープ
・豆乳プリン
・牛乳
今日の主食はえびピラフです。オリーブ油でにんにくを炒め、香りを出し、たまねぎやコーン、パプリカを炒めます。アレルギーの児童がいるので、えびは別で酒蒸ししたものを後から加えます。ごはんは、コンソメを入れて炊飯してあります。えびのプリプリと野菜の甘味でおいしく仕上がりました。
6月26日(水)の給食
・ごはん
・五目厚焼きたまご
・野菜のしそあえ
・肉じゃが
・牛乳
今日の汁ものは肉じゃがです。子どもたちからの感想はよく聞くのですが、今日は食べ終わった職員から
「肉じゃがおいしかった~!過去イチやわ!」と、とってもうれしい感想を聞くことができました。
6月25日(火)の給食
・ごはん
・チキン南蛮
・野菜とひじきのあえもの
・五目みそスープ
・牛乳
今日の主菜はチキン南蛮です。揚げた鶏肉に甘酢タレをからめて、ノンエッグタイプのマヨネーズと玉ねぎ・パセリで作ったタルタル風のソースをかけました。
6月24日(月)の給食
・牛丼
・おかかあえ
・じゃがいものみそ汁
・メロン
・牛乳
今日のデザートはメロンです。メロンは今が旬の果物です。旬のおいしさを味わってほしいのでつけました。
給食では、果物を切る時は、専用のまな板と包丁を使っています。
6月21日(金)の給食
・ごはん
・ふりかけ(支援物資)
・鶏肉のコーンフレーク焼き
・野菜のいしる炒め
・豆腐とわかめの味噌汁
・牛乳
今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会がありました。児童と一緒にランチルームで給食を食べ、
栄養教諭から給食についてのお話をさせていただきました。ご参加ありがとうございました。
6月20日(木)の給食
・セルフフィッシュバーガー(まるパン、とびうおフライ)
・シーザー風サラダ
・野菜のコンソメスープ
・牛乳
今日の副菜は「シーザー風サラダ」です。ポイントはベーコンをオリーブオイルとにんにくを合わせ、オーブンでカリカリに焼くことです。ドレッシングは、ノンエッグドレッシングとレモン汁、砂糖、塩・こしょうを合わせて作ります。にんにくが効いてとてもおいしく仕上がりました。みんなパンにはさんで食べていました。
6月19日(水)の給食
・ごはん(減量)
・海鮮風揚げワンタン
・野菜のナムル
・みそラーメン
・青のり小魚
・牛乳
今日の汁物はみそラーメンです。めんが伸びないよう、茹でた麺をクラス分の量を量りボールに入れて提供しました。子どもたちは、麺をお椀によそい、汁を盛り付けて食べました。
6月18日(火)の給食
・ごはん
・ふくらぎと大豆のケチャップがらめ
・きゅうりのごま酢あえ
・ほうれん草とたまごのみそ汁
・牛乳
今日の副菜は油揚げに下味をつけてあるのがポイントです。下味をつけておくことで食べやすくなっています。
主菜はふくらぎと大豆をカリっと揚げて、ケチャップににんにくやしょうがを入れたタレをからめました。ごはんが進む味付けです。大豆が苦手な子も「食べられた!」と教えてくれました。
6月17日(月)の給食
・ツナごはん
・厚焼き卵
・切干大根の彩りあえ
・なめことじゃがいものみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳
今日のごはんは「ツナごはん」です。前任校の七尾市では食べたことのないメニューだったので、楽しみにしていました。ツナ、油揚げ、にんじん、しょうが、こんぶを甘辛い味付けで炊き、しょうゆや酒をいれて炊いたごはんに混ぜ込みました。しょうががきいてとてもおいしかったです。
6月14日(金)の給食
・しらすと小松菜のチャーハン
・中華みそスープ
・フルーツ白玉
・牛乳
今日の主食はしらすを使ったチャーハンです。しらすの臭みが少しでもなくなるように、オーブンでカリっとなるまで焼きました。
またフルーツ白玉は凍った白玉だんごとゼリーを果物と合わせるので暑い時期にぴったりでした。
6月13日(木)の給食
・コンソメライス
・メンチカツ
・コールスローサラダ
・豆乳スープ
・牛乳
今日はコンソメライスを調理場で炊きました。パンが月2回のため、洋風のメニューを提供するために挑戦してみました。洋風感を出すために平皿に盛りました。
サラダはコールスローサラダです。キャベツやにんじん、きゅうりを角切りにしかわいい見た目に仕上がりました。
6月12日(水)の給食
・ごはん
・ちくわのカレー揚げ
・小松菜のごまあえ
・ピリ辛豚汁
・チーズ
・牛乳
6月11日(火)の給食
・ごはん
・揚げギョウザ
・ツナの中華サラダ
・マーボー豆腐
・牛乳
今日の汁物はマーボー豆腐です。にんにく・しょうが・豆板醤を炒めて香りを出したところに材料や調味料を入れマーボー豆腐のソースを作ります。豆腐は大きめにカットし、別の釜で茹でてから合わせます。茹でてから合わせることで豆腐から水分がでるのを防いでくれます。
6月10日(月)の給食
・梅ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・大豆とひじきの煮物
・厚揚げのみそ汁
・牛乳
今日の主菜は、豚肉のしょうが焼きです。おろしたしょうがと調味料に漬け込んで、スチームコンベクションオーブンで焼きました。しっかり味がつき、やわらかくジューシーに仕上がりました。
今日は「入梅」なので、主食は梅ごはんにしました。6月に入り、じめじめと湿度の高い日が続くので、梅のすっぱさで食べやすいごはんでした。
6月7日(金)の給食
・チキンカレー
・えだまめサラダ
・さくらんぼ
・牛乳
今月、給食委員会では「マナー名人を目指そう!」という取組をしています。月曜日にその週に取り組むテーマについてお知らせします。金曜日にできていた人を2人発表します。今週のテーマは「食器を持って食べよう」でした。2年生1人、4年生1人が今週のマナー名人に選ばれました。給食委員会のメンバーもみんなの前で発表するのは緊張したと思いますが、がんばりました!
6月6日(木)の給食
・コッペパン
・マカロニのミートソース焼き
・野菜のスープ煮
・ヨーグルト
・牛乳
今日の主菜はマカロニのミートソース焼きです。調理場で手作りしました。手作りならではの優しい味付けて、とってもおいしくできました。おかわりは1個だけだったのですが、争奪戦でした!
6月5日(水)の給食
・ビビンバ
・野菜のチヂミ
・ブロッコリーと豆腐の中華スープ
・牛乳
昨日の給食時間にお話ししたことを忘れないようにレンチルームに掲示しました。習った時だけでなく、日頃からよく噛むことを意識できるといいですね。
また、今月は食育月間ということで、ランチルームの掲示を新しくしました。給食で使用する地場産物について知ってもらうコーナーにしました。
6月4日(火)の給食
【虫歯予防デーかみかみメニュー】
・ごはん
・鶏肉の青のり風味揚げ
・かみかみサラダ
・根菜のみそ汁
・牛乳
今日の給食は、よく噛んで食べるために「かみかみメニュー」です。鶏肉の青のり風味揚げは、あえて胸肉を使いました。片栗粉をつけてあげることで、よく噛む料理になります。
サラダは、さきいかが入ったかみかみサラダです。初めて穴水町定番のかみかみサラダを食べました。前任校では、生のいかを使っていたので、なるほどなぁ!と思いました。
汁物は、だいこん・にんじん・ごぼうなど根菜がたっぷり入っています。繊維が多い根菜はよく噛む食材です。
給食時間には、「よく噛んで食べよう!」というテーマで給食指導を行いました。ご家庭でも、噛むことを意識できるような声かけをしていただけたらなと思います。
6月3日(月)の給食
・ごはん
・さばの白しょうゆ焼き
・五目きんぴら
・キャベツとえのきのみそ汁
・牛乳
今までは業者さんの納入の関係で、冷凍の豆腐を使用していましたが、今月から生の豆腐が使えるようになりました!地元のスーパーから納入されます。今日は朝から大きな地震があり、どうなることかと思いましたが、調理場に被害はなく、無事給食を提供できました。
5月31日(金)の給食
・ごはん
・ポークしゅうまい
・春雨サラダ
・八宝菜
・牛乳
今日の汁物は、「八宝菜」です。野菜・肉・いかなど食材のうまみがたっぷりに仕上がりました。
うずらの卵は、1人1人に数がしっかり当たるように、別の鍋で下にしたものをクラスの食缶に
数えて入れています。
5月30日(木)の給食
・ごはん
・鶏肉のみそ焼き
・野菜いため
・豆腐のすまし汁
・牛乳
野菜炒めは、使用する野菜を前もってさっと茹でておきます。そうすることで余分な水分が抜け、炒めたときにべちゃべちゃになるのを防げます。
また、今日の鶏肉のみそ焼きは子どもたちにとっても好評でした!「過去一おいしい!」「やわらかい!ジューシーや!」など、うれしい感想がたくさん聞けました(*´ω`*)
5月29日(水)の給食
・ごはん
・きびなごのカリカリフライ
・磯部あえ
・卵とじ
・青りんごゼリー
・牛乳
きびなごは九州でよく食べられている魚です。体の側面に銀色の縞模様が入っているのが特徴です。
丸ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。
5月28日(火)の給食
・ドライカレー
・マカロニサラダ
・コンソメスープ
・牛乳
これはマカロニサラダを和えている様子です。和え物をするときは、専用のエプロンとロング手袋をつけています。
野菜とハムは、和える直前まで冷やして保管しています。
5月27日(月)の給食
・ごはん
・さばの味噌煮
・こまつなのごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳
今日の汁物は、「のっけい汁」です。「のっぺい汁」は根菜やさといもなど具がたくさん入った汁物で、かたくりこでとろみをつけます。全国各地に存在する郷土料理ですが、新潟県が有名です。
給食では、どの料理も仕上がったものを写真のように「保存食」として採取しています。もし何かあった場合のためのものです。
5月24日(金)の給食
・ごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・切干だいこんのそぼろ炒め
・みそけんちん汁
・牛乳
今日の副菜は、切干だいこんのそぼろ炒めです。よく噛んで食べる習慣をつけてほしいので、しっかり噛みごたえが残るように調理しました。肉のうまみで食べやすい炒めものに仕上がりました。
また、ちくわの磯辺揚げは、調理場の手作りです。ちくわを1/4にカットすることから始まります。衣をつけて、くっつかないように、揚げすぎないように気をつけて作業してくださいました。
5月23日(木)の給食
・コッペパン
・ソース焼きそば
・ユイミータン
・牛乳
ユイミータンは、中華風のコーンスープです。漢字で書くと、「玉米湯」と書きます。「玉米」がとうもろこし、「湯」がスープという意味です。
給食では、穴水町でとれた卵を使用しています。1個1個調理員さんが血や殻が入らないように確認しながら割っています。スープに入れるときには、とろみをつけてから卵を入れるとふわふわに仕上がります。写真はザルでこしながら入れている様子です。こうすることで異物混入を防ぐことができます。
5月22日(水)の給食
・チキンライス
・大豆とツナのサラダ
・コンソメジュリアン
・ヨーグルト
・牛乳
5月21日(火)の給食
・三色そぼろ丼
・塩こんぶあえ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳
今日のあえものは、塩こんぶあえです。穴水の給食施設には真空冷却機がないため、調理員さんたちは
しっかり水でゆでた野菜を冷まし、和える直前まで冷凍庫に入れ冷やします。和える前に、もう一度水気を水気を切り、調味します。専用のエプロンと手袋をつけ、温度の記録もします。
5月20日(月)の給食
・ごはん
・さばの塩こうじ焼き
・ひじきの炒め煮
・豚汁
・牛乳
今日の主菜は、さばを塩こうじに漬け込んでスチームコンベクションオーブンで焼きました。スチームコンベクションオーブンは、スチームを出しながら加熱できる機械です。焼き加減にばらつきが出ないように、途中で向きを変えて焼いてくれました!今日のような和食!という感じの献立では、時間ないに食べ終わらない児童もちらほら。けれどみんな残さず食べてくれました!
5月17日(金)の給食
・ごはん/ふりかけ
・さけのチーズフライ
・ブロッコリーサラダ
・鶏とごぼうのすまし汁
・牛乳
今日は午前中にまさかの停電!ごはんは炊けていて蒸らし段階だったためギリギリセーフでした。あげものやサラダ、汁物は電気のつかない調理場でなんとか作業し、無事仕上げることができました。
5月16日(水)の給食
・ごはん
・豚肉のつけ焼き
・こまつなの煮びたし
・しいたけと豆腐のみそ汁
・牛乳
5月15日(水)の給食
・ごはん
・ふくらぎの甘辛がらめ
・とり野菜
・オレンジ
・牛乳
5月14日(火)の給食
・ごはん
・春巻き
・チャプチェ
・わかめスープ
・牛乳
今日の副菜はチャプチェです。炒めたお肉に、茹でた野菜と春雨をさっと炒め合わせます。先に茹でておくことで炒めすぎを防ぐことができます。トウバンジャンを先に炒めて香りを出すのもポイントです。
5月13日(月)の給食
・ひじきごはん
・だし巻きたまご
・おひたし
・だいこんのみそ汁
・牛乳
今日の給食はひじきごはんでした。しょうゆと酒をこんぶを入れて炊いたごはんに、別の炊いた具を混ぜ込んで作ります。優しい味つけの具がたっぷりの混ぜごはんに仕上がりました。
5月10日(金)の給食
・ポークカレー
・グリーンサラダ
・さくらんぼゼリー
・牛乳
カレーライスや丼の日のごはんは、麦ごはんです。お米を炊く時に、大麦を混ぜて炊いています。麦を混ぜることで食物繊維がとれます。わかりにくいですが、少し茶色い線が入っているのが麦です。ぷちぷちをした食感が特徴です。
5月9日(木)の給食
・食パン
・いちごジャム
・ナポリタンスパゲティ
・コンソメスープ
・牛乳
給食のナポリタンスパゲティは、まず大きな釜で、野菜やウインナー、トマトケチャップなどを炒めソースを作ります。その後、少し固めにゆでたスパゲティを加えて混ぜ合わせて作っています。出来立てのスパゲティはとても熱いので、調理員さんは、手際よく混ぜて仕上げてくれました!
5月8日(水)の給食
・ごはん
・鶏のからあげ
・キャベツのごま酢あえ
・じゃがいもと青菜のみそ汁
・牛乳
今日は震災後初めてからあげを提供しました。子どもたちからは、「わーい!からあげや!」
「足りん!もっと食べたい!」との声が聞こえてきました。やっぱりからあげは人気メニューですね!
5月7日(火)の給食
・ごはん
・五色和え
・みそおでん
・クレープ
・牛乳
今日はほうれん草やにんじん、コーンを使った和えものです。茹でて温度を確認し、その後は水にさらして
しっかり温度を下げます。
みそおでんのうずらは、あたる個数が偏らないように、調理員さんが数を数えて入れてくれています。味がしみ込むように、別の鍋で味付けしています。今日は少し寒かったので、あたたかいみそおでんがおいしかったです。
5月2日(木)の給食
【こどもの日行事食】
・ごはん
・かぶと型ハンバーグ
・コーンポテト
・若竹汁
・牛乳
今日は「こどもの日」の行事食です。かぶと型のハンバーグを焼いて、トマトソースをかけました。
汁物は若竹汁です。皮をむいたたけのこを、米のとぎ汁で炊き、あく抜きをします。ごはんを自校で炊いている学校ならではですね!
今日はみんな食べ終わるのが早かったです!
5月1日(水)の給食
・山菜チャーハン
・切干だいこんのごまマヨサラダ
・中華スープ
・もものタルト
・牛乳
今日の山菜チャーハンには穴水産のわらびと、石川県産のたけのこを使用しました。わらびの煮物などは苦手かもしれませんが、チャーハンにすると子どもたちはモリモリ食べてくれました!調理員さんたちは、食べやすいようにわらびもたけのこも丁寧に切ってくれましたよ。旬のものはやっぱりおいしいですね!
4月30日(月)の給食
・ごはん
・ホイコウロウ
・わかめスープ
・牛乳
ホイコウロウはごはんに合う味に仕上がりました。ポイントは、ごま油で、にんにく・しょうが。トウバンジャンを炒め、しっかり香りを出すことです。キャベツやにんじんは下茹でし、炒めすぎを防ぐ工夫もしています!そうすることによって、水分が出すぎることを防げます。
4月26日(金)の給食
・カレーピラフ
・たまごスープ
・ヨーグルト
・牛乳
4月25日(木)の給食
・コッペパン
・鶏のごま照り焼き
・ブロッコリーのソテー
・キャロットポタージュ
・一口チーズ
・牛乳
今日のスープはキャロットポタージュです。にんじんペーストをたっぷり入れ、きれいな色にしあがりました。
4月24日(水)の給食
・そぼろ丼
・せん切りスープ
・バナナ
・牛乳
今日のデザートはバナナです。調理員さんたちは色が悪くならないように気をつけながら
作業されていました!
4月23日(火)の給食
・たけのこごはん
・こまつなの煮びたし
・豚汁
・牛乳
たけのこごはんは、しょうゆ・酒・昆布を入れて炊いたごはんに、別で炊いた具を混ぜ込みます。
調理員さんたちは、混ぜた後のことを考えて味付けしています。旬の食べものはおいしいですね!
4月22日(月)の給食
・ごはん
・野菜とベーコンのガーリックソテー
・大根のそぼろ煮
・牛乳
※19日(金)は給食の写真を撮り忘れてしまいました(;-;)
4月18日(木)の給食
・ごはん
・プルコギ風
・煮しめ
・牛乳
今日の汁ものは煮しめでした。だいこん、にんじん、しいたけ、さつまあげ、ちくわ、厚揚げなど具だくさんです。
色々な食材からうまみが出て、おいしく仕上がりました。向洋っ子には、なぜかこんにゃくが人気です(^^)
4月17日(水)の給食
・ごはん
・ふりかけ
・あらびきウインナー
・もやしのソテー
・茎わかめとキムチのスープ
・牛乳
※今日はアイミルク北陸さんから「のむヨーグルト」を支援物資でいただいたので、給食の時間に提供しました。
今日のスープは卵入りです。卵は地元のセイアグリーシステムさんのものを使用しています。1個1個調理員さんが確認しながら割ってくれています。スープにいれるときは、殻が入らないようにザルでこしています。
4月16日(火)の給食
・ごはん
・さばのしょうが煮
・ひじきの炒り煮
・のっぺい汁
・牛乳
今日のひじきの炒り煮は、炒めた具に調味料を加え、水分をしっかりとばして作ります。さつま揚げ、油揚げ、ごぼうなどのうまみがたっぷりの炒め物に仕上がりました。最後にボイルしたえだまめを加えて彩りもいいです。
4月15日(月)の給食
・わかめごはん
・和風肉団子
・そえ温野菜
・豚汁
・牛乳
今日は、みんなが大好きなわかめごはんでした!向洋小では、調理場でごはんを炊いているので、
わかめを混ぜるのは調理員さんです。炊き立ての熱いごはんに、わかめを入れ、均等になるように
混ぜます。汗をかきながらの大変な作業ですが、みなさんの喜ぶ顔を思い浮かべて頑張っています!
4月12日(金)の給食
・チキンカレー
・フルーツヨーグルト
・牛乳
今日は今年度初のカレーライスです。4月は中学校の分も作っているので、釜いっぱいいっぱいの量ができました。
調理員さんたちは、いつもより多い量に驚きながらも、丁寧に仕事をしてくれていましたよ!
フルーツヨーグルトは、生クリーム入りです。優しい甘さと冷たさで、暖かい日にぴったりのデザートになりました。
4月11日(金)の給食
・食パン
・豆チョコクリーム
・ハンバーグ
・野菜ソテー
・コーンポタージュ
・牛乳
今日はご飯を炊かなくてもよい日なので、主食・主菜・副菜・汁物がそろった給食をだすことができました。
子どもたちは、口の周りにチョコをつけて、嬉しそうに食べていました。
ハンバーグは中学校の分もあるので、スチームコンベクションでは焼けず…今日はボイル提供です。クラスごとの数を読んで上からトマトソースをかけます。穴水町のポタージュは具だくさん!じゃがいも、にんじん、豚肉、小松菜、コーン!優しい味わいのスープに仕上がりました。
4月10日(水)の給食
・ごはん
・ひじきと切干大根のソテー
・ぶたキムチ鍋
・牛乳
4月9日(火)の給食
・豚肉と小松菜のチャーハン
・わかめスープ
・クレープ
・牛乳
今日から1年生も給食がスタートしました。緊張した様子でランチルームに入ってきた3人ですが、
盛り付けられた量をしっかり時間内に食べきることができました!
4月8日(月)の給食
親子丼 みそ汁 豆乳プリン 牛乳
12月22日(金)の給食【冬至&クリスマス給食】
カレーピラフ、かぼちゃ入りミネストローネ、白菜のツナコーン和え、クリスマスカップデザート、牛乳
12月21日(木)の給食
食パン、クリスピーチキン、ブロッコリーサラダ、卵スープ、みかんジャム、牛乳
12月20日(水)の給食
ごはん、マーボー大根、ショウロンポウ、春雨サラダ、牛乳
12月19日(火)の給食
ごはん(ひゃくまん穀)、のっぺい汁、メンチカツ、れんこんサラダ、牛乳
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |