日誌

給食日記

12月21日の給食

【クリスマス給食】
ごはん、フライドチキン、ほうれん草のソテー、かぼちゃのポタージュ、クリスマスデザート、牛乳
0

12月6日の給食

チーズパン、キッシュ、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳


今日の給食のキッシュは、調理場手作りです。
具の野菜を炒めてカップに入れ、卵液を流し込み、チーズをかけてオーブンで焼きました。
チーズの焦げ具合も味も、理想通りにできました。
0

12月5日の給食

【あえのこと給食】
小豆ごはん、ぶりのいしる風味揚げ、紅白なます、お煮しめ、牛乳


12月5日は奥能登のあえのことの日です。
1年間、田んぼで稲を守り育てて下さった神様を家にお迎えし、お風呂やごちそうでもてなす行事です。
ごちそうの内容は各家で異なりますが、奥能登でとれる野菜やいも、豆類、魚などを使います。
今日の給食は、そんなあえのことで神様に食べていただくごちそうを給食用にアレンジしたものです。
0

11月26日の給食

ごはん、ささみチーズフライ、五目キンピラ、みそ汁、宮田村のりんご、牛乳


今日は予定にはなかったのですが、『ぜひ子どもたちに』と頂いたので、
急遽デザートに長野県宮田村のりんごを提供しました。

とても甘くて歯ごたえの良いりんごに、子どもたちは
『おいし~い!!』『もっと食べたい!』ニコニコ顔でした。

りんごが早く食べたくて、皆食べ終わるのがとても早かったです(笑)

0

11月22日の給食

バターロール、ちゃんぽん、バンバンジーサラダ、牛乳


今日のサラダは中華料理の1つバンバンジーです。
漢字で書くと『棒々鶏』と書くので、鶏肉がはいっているのが一目でわかります。

しかし、献立表ではカタカナ標記だったこともあり、食べてみた子どもたちの間で
『今日のサラダにはいっているのはシーチキンだ』
『いや、鶏肉だ』
という議論がなされていました。
0

11月21日の給食

【和食の日給食】
ごはん、さんまのかば焼き風、切り干し大根の煮物、きびだんご汁、味付け海苔、牛乳


今日の給食のきびだんご汁のきびは、沖波のタカキビです。
調理場で調理員+栄養士総出で一生懸命だんごをコネコネコロコロ手作りしました。
せっかくなので丸くない『アタリ』のきびだんごをつくってみたところ、子どもたちは一生懸命探しながら食べていました。
先日は1年生が甘いきびだんごを作っていましたが、お汁に入っているものもとてもおいしかったです!!
0

11月16日の給食

さつまいもとしらすのごはん、竹輪の石垣揚げ、れんこんのキンピラ、みそ汁、牛乳


 
給食終了後、本校職員の一人から「ごはんの中にアタリがいましたよ!」と約2ミほどの写真の物体を見せてもらいました。
今日のごはんに入っていしらすに混じっていたようです。

最近、しらすに混じっている通称『チリメンモンスター』を探すのがはやっているようで、司書の先生からも「学校の図書館にも本がありますよ~」と教えてもらいました。
調べてみたところ、今日混じっていたものは、おそらくタコかイカのようです。
時にはタツノオトシゴが混じっていることもあるとか!
次にしらすを食べるときには、ちょっと注目して食べてみたいですね。
0

10月11日の給食

セルフホットドッグ(コッペパン、ウインナー、カレーキャベツ)、ポトフ、牛乳


今日の給食のホットドッグは、自分で具をはさんで作ります。
カレーキャベツをソーセージの下に入れるのか、上にのせるのか。
はたまた、ウインナーだけをはさむのか・・・。それぞれ好みが分かれるところです。
向洋小のトレンドは『ケチャップをギザギザにかける』のようでした。
みんな自分好みのホットドッグにかぶりついていました。
 
0

10月2日の給食

ごはん、イカボールのたこやき風、千草あえ、みそ汁、お菓子な目玉焼き、牛乳


見た目はおいしそうな目玉焼きですが、お菓子な目玉焼きはデザートです。
卵も一切つかっていません。
子供たちは『これ、何でできているの?』『目玉焼きなのにデザート?』と食べる前から興味津々。
食べてみて、正体がわかったところでニコニコぱくぱく!!
少し多めにできたので、おかわりとして出しておいたのですが、それも飛ぶように売れました。
とても楽しく味わってくれていて、調理場スタッフもニッコニコでした。
 
0