ブログ

令和6年度 学校の様子

朝学習 学び合いタイム

朝学習の学び合いタイムでは、先日に視聴した「話し合いトレーニング」の視聴を踏まえ、

学年の実態に応じてテーマを設定し、自分の考えを話し合いました。

相手意識をもって、自分の考えを自分の言葉で伝えようとする姿が素敵でした。

学び合いタイムでの学びを日々の授業に活かしていきます。

 

 

 

5年生 町小学校音楽会に向けて

5年生は、津幡町小学校音楽会(6月19日(水))に向けて、練習に取り組んでいます。

披露する曲目は、「いつでもあの海は」「How wonderful living together ! (生きてるって すばらしい)」です。

5年生は、「みんなで声や音をそろえて、聴いてくれる人たちの心に響く演奏にしよう」をめあてに、

歌詞の意味を大事にしながら、気持ちを込めて明るい声を体育館に響かせています。

8日(土)の授業参観日では、5年生の歌声を披露しますので、保護者の皆様も楽しみにしていてください。

 

 

ひばり学級3年 校外学習

ひばり学級の3年生が社会の校外学習に出かけました。

今日は北方面です。前回の東方面との違いを考えながら歩きました。

北には大きな道があり、その脇には店がたくさん並んでいることに気付きました。

シグナスや津幡町役場などの公共施設があることも知りました。

大きな道があるから車もたくさん走っていると気付いたことを話していました。

今日学んだことを後日地図にまとめていきます。

 

5年生 はみがき大会

5年生は、全国小学生歯みがき大会(動画視聴)に参加しました。

子供たちは、大会に参加することを通して、「歯肉炎」「歯についている白いネバネバの正体」

「歯ブラシで歯垢はどのくらい落とせるか」などについて学ぶことができました。

また、実際に「正しい歯みがき実践」にも取り組むことができました。

この学びを今後の生活に活かしてくださいね。

 

6月全校集会

5限目に全校集会を行いました。

校長先生からは、大きく3つのお話がありました。

・今朝の地震について:今後も慌てず落ち着いて行動すること。

・6年生の宿泊体験学習では、所員の方からのお褒めの言葉をいただいたこと。4年生の町器械運動交歓会では、技の成長が目覚ましく、立ち振る舞いも素晴らしかったこと。

・本校創立150周年に関わり、校歌の歌詞の意味について。

また、生徒指導の先生からは、今月の生活目標について話がありました。

その後、クラブ長任命式を行いました。

それぞれのクラブ長は、校長先生から任命証をいただいた後、これからの抱負を堂々と発表することができました。

 

 

 

2年生 ICTの学習

2年生は、ICTサポーターの方と一緒に「クロームブック」の使い方を学習しました。

今日は、ICT端末の画面のスクリーンショットをして、端末の中にある自分のカードに貼りつける

活動に取り組みました。

ICTサポーターの方のお話をしっかりと聞いて、友達と確認しながら活動に取り組めました。

今日の学びを、これからの学習に取り入れていきます。

 

クラブ紹介

5限目にクラブ紹介を行いました。

6年生が4・5年生にクラブの内容を紹介するために、「みんなで協力して

一人一人のよさを伸ばせるクラブをみんなでつくっていこう」を目標に、

これまで準備に取り組んできました。

自分たちのクラブの目玉を分かりやすく伝える姿は、さすが6年生でした。

4・5年生の感想でも、「どのクラブに入ろうか、迷ってしまいました!」

「どのクラブも入りたくなる紹介でした。」などの声が聞かれました。

避難訓練を実施しました

今日の2限目に、避難訓練を実施しました。

突然起こる学校での災害に対して、冷静に安全な場所に避難する方法を理解し、

実際に体験することがねらいでした。

子供たちは、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を

しっかり守って行動することができました。

3年生 地図の学習

3年生は、社会科「わたしのまち みんなのまち」で地図の学習をしています。

今日は、2つの地図の違いについて話し合いました。

実際に地域を探検した学習を生かしながら、学びに向かうことができました。

 

成長の実感 器械運動交歓会

4年生の「器械運動交歓会」が行われました。

 

5月初めから本格的に練習が始まり、体育の授業や放課後練習では、子供たちの一生懸命頑張る姿が見られました。

実行委員は、練習前にめあてや練習内容について話し合い、みんなを引っ張ってくれました。

初めは、技や動きなど、上手くいかないこともありましたが、一人一人が考え進んで動く姿が増え、子供たちは器械運動の技を身に付けるとともに、心の成長も見られました。

6年宿泊体験学習2日目

宿泊体験学習2日目は、ディスクゴルフをしました。

初めて取り組む子が多く、フライングディスクを狙ったところにとばすことに苦戦している子もいましたが、グループで協力し、楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間、校外で学習をし、多くのことを学ぶことができたようです。

この体験で学んだことを活かし、これからも学校のリーダーとして下級生を引っ張っていってくれることと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ長会議

昼休みの時間に、クラブ長会議を行いました。

「みんなで協力して一人一人のよさを伸ばせるようなクラブを自分たちでつくっていこう」

を目標にして、活動内容や活動していく上で大切にしたいことなどを話し合いました。

クラブの時間が待ち遠しいですね!

1年生 生活科・学校探検

1年生は、生活科の学習で「いくぞ!がっこうたんけんたい」の学習をしています。

これまでは、クラスのみんなで一緒に探検していましたが、今日は探検したい場所ごとにグループに分かれ、みんなの知らない「発見」を探しに、自分達だけで探検に行きました。

「失礼します」と上手に挨拶をする姿や、お話してくれた先生の名前をしっかり聞いて覚えている姿もありました。

まだまだ学校には、知らない場所や知らないもの、知らないことがたくさんありますね。

次の学習では、今日の発見を他のグループのみんなに報告する予定です。

5年生 学校のリーダーとして活躍!

 学校は、6年生が2日間の宿泊体験学習のため、5年生が学校のリーダーとして

活躍しています。

 委員会活動を中心に、真面目にきびきびと行動する姿は、他の学年のよいお手本

となっていました!掃除も、6年生教室の廊下を自分たちの判断で行っていました。

          

 

 

 

1年生 算数の学習

1年生は、算数で「なんばんめ」を学習しています。

「上下・左右に関わる順序や位置の表し方」をみんなで学び合いました。

上下の位置や左右の位置について、聞き手に自分の考えが伝わりやすくなるよう、

大型テレビの前で説明する姿もたくさん見られました。

 

6年宿泊体験学習1日目

 6年生の宿泊体験学習1日目の様子を紹介します。

午前の活動は野外炊飯によるカレー作りでした。 

 

 

 

午後からは、カヌーグループといかだグループに分かれて活動しました。 

豊かな自然の中での体験をとても楽しんでいました。

 

この後も、友達との生活を満喫していました。

 

3年生・町探検第~2弾~

 3年生は,23日(木)に中条小学校の西コースの探検に行ってきました。

    

 

 

   

 

 

   

  子供たちは,前の町探検の様子と比べて,同じ所や違う所に着目しながら,西コースの建物や交通・土地の使い方について気付いたことを書いていました。今回も,子供たちにとって学びのある時間となりました。

 

地域の方からの贈り物

津幡町在住の川幡さんから、中条小の子供たち全員に、鉛筆立てを寄贈していただきました。

川幡さんからは、毎年1年生に鉛筆立てを寄贈していただいています。今年度は、本校が

創立150周年を迎えるということで、子供たち全員に寄贈していただきました。

寄贈していただいた鉛筆立てを見て、子供たちは「かわいい!」「きれい!」「嬉しい!」と

歓声を上げていました。高学年の児童の中には、1年生にいただいた鉛筆立てを今でも大切に

使っている子供もいるそうです。

大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 

3年生 クロームブックを使って調べよう

 3年生は,20日の月曜日にパソコンサポートの先生方にクロームブックを使って調べる方法について教えてもらいました。

   

 

 

   

 

 子供たちは,パソコンサポーターの先生が出した問題について,キーワードを抜き出し,入力して答えにたどり着くことができました。今後も社会や総合などの授業でも「キーワード検索」で,正しく調べることができるといいですね。

 

 

 

4年生器械運動交歓会 校内発表会

4年生が、器械運動交歓会に向けて、校内発表を行いました。

さすが4年生です。これまでの練習の成果を十分に発揮していました!

演技を見ていた他の学年の態度も立派でした。

29日(水)の本番が待ち遠しいですね!