|
今年度の稽古風景(密、不要な会話を避け、手洗い、道具の清浄を 徹底して、感染対策をしてお稽古しています)
|
昨年度の活動風景(2019)
|
|
聖高祭茶会 たぶんかネット加賀新年会茶会
|
◆部員数
男子 | 女子 | 合計 | |
1年 | 0 | 2 | 2 |
2年 | 0 | 9 | 9 |
3年 | 1 | 10 | 11 |
合計 | 1 | 21 | 22 |
◆活動日程・活動場所
月曜日と火曜日の週2回貞志庵の茶室でお稽古しています。
◆顧問からのメッセージ
週に2回、薄茶の風炉点前を中心に稽古をしています。例年は、6月の高文連主催の茶会、夏の裏千家主催の「緑陰の集い」、8月の聖高祭の茶会、地域の高齢者施設の呈茶訪問や、加賀市蘇梁館新年会での茶席担当など、お茶を通して、県内の高校生や地域の方々と交流する機会がたくさんあります。新年の初釜では年に1度の濃茶を味わい、そして3月の卒業茶会で先輩たちを送って1年間の主な行事が終了となります。今年はコロナウイルスの影響で、様々な催しが中止となり、外部での発表の機会はありませんが、感染拡大防止の対策を十分とって、じっくり普段の稽古に励んでいます。3年間活動すれば、裏千家の許状も取得できます。
◆部員からのメッセージ
学年の隔てなく仲良く活動しています。貞志庵で稽古をすることで、和室での行儀作法も身に付きますし、許状が取れることもいい目標になっています。それに何より、毎回の部活動でのおいしいお茶とお菓子が楽しみです。茶道の基本からきっちりと丁寧に教えていただけるので、誰でも1年間でお茶を頂く作法が身に付き、お茶を点(た)てることもできるようになるので充実感一杯です。 文化祭ではお茶会を開き、先生方や生徒のみなさんはもちろん、保護者の方にもお茶を楽しんでいただいています。また、例年大聖寺の高齢者施設を訪問してお年寄りにお茶を飲んで頂いています。昨年もとても喜ばれましたのでいい励みになっています。
◆大会結果
平成30年度
県高校総文 大聖寺九谷焼美術館にて茶席担当
令和元年度
第38回 高文連茶道部茶会 薄茶席に参加