令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

10/30(金)☀ 最後まで走りきったマラソン大会!

晴天の下、町陸上競技場でマラソン大会が行われました。これまで、走ろう運動で培ってきた持久力と忍耐力で、本番のマラソン大会でも、全員完走しました。みんな満足感と充実感でいっぱいでした。

はじめに全員で試走しました。

はじめてのマラソン大会、楽しもう!(1年生)

スタートダッシュだ、2年生!

今年から3周、がんばるぞ!(3年生)

ファイト、ファイト、最後まで走りきろう!4年生!

5周なので、ペースを考えて(5年生)

この仲間で走る最後の大会(6年生)

朝の雨で滑りやすい中、がんばりました!

6年生は、小学校最後のマラソン大会!

10/29(木)☀ 縦割り清掃、GIGAスクールに向けて

心地よい秋晴れの日になりました。職員室から運動場の方を見ると、たくさんのとんぼが飛んでいました。

3年生は理科の時間に、ソーラークッカーで、ウズラの卵の目玉焼きを作り、みんなで食べました。太陽の光だけで、完全に黄身まで固まり、焦げ目もついていたことに驚いていました。

今月から始まった縦割り清掃。例年は4月から行っていますが、コロナの関係で今年度は今月からとなりました。高学年は、低・中学年に掃除の仕方を指導しリーダー性が高まり、低・中学年はいい見本を見ることができます。子ども達の社会性が身につき、学校全体の一体感も生まれます。どのグループも上手に掃除をしています。

 

 

GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する計画のことです。児童一人一人に学習用パソコンが与えられるのも、もうすぐです。

午後2時ごろ、業者の方が、各教室から無線で光通信を利用できるようにするため、校内のネットワーク環境を調べにきました。

 

10/28(水)☀ 1年生、ハロウィンパーティに2年生を招待しました!

1年生は、生活科「あきとなかよし」の学習で、ハロウィンパーティをしました。

以前2年生が「むしむしランド」に招待してくれたので、そのお礼にと2年生を招待しました。

自分達で考えたお化け屋敷やルーレットゲーム、宝探しを楽しみました。ハロウィンらしい飾りつけも準備しました。

宝探しの宝がどんぐりだったり、ルーレットゲームの景品が松ぼっくりのペンダントやどんぐりごまだったりと、随所に秋が感じられました。

この日のためにたくさん準備をがんばっていた1年生。

準備が間に合うかな?!とハラハラした時もありましたが、何とか間に合い、みんなにっこり笑顔で大成功のハロウィンパーティでした。

10/28(水)☀ 健康委員会がんばっています、昼ゆとりの様子

健康委員会では、11月6日(金)のすこやか集会に向けて、発表練習をがんばっています。

今年のすこや集会のテーマは歯の健康についてです。健康委員会からは、萩野っ子の歯みがきの実態やおやつの実態を発表します。

全校のみんなに伝わるよう、がんばりましょうね。

  

今日は昼ゆとりでした。いいお天気の中、学年関係なく遊ぶ姿が見られました。

1年教室では、1年生がハロウィンパーティーのために作ったお化け屋敷やルーレットも楽しんでいました。

  

 

   

 

10/27(水)☀ 1年生と6年生が交流しました、1.2.3年生音読発表会をしました

6年生が国語で、1年生と仲良くなる遊びを考え交流するという学習で、

交流会を開いてくれました!

事前に何度もリハーサルをして、分かりやすい説明になっているか、1年生が楽しめる内容かを考えてくれていたようです。

2つのチームに分かれて、「しっぽとり」と「石おに」をしました。

実際に身振りをつけてやってみせてくれたり、6年生はスキップ、1年生は走るなどのハンデをつけてくれたりと、随所に工夫が見られました。

 

1年生からは、「楽しかった!」「わかりやすかった!」と感想が聞こえました。

楽しい時間はあっという間でした。

また休み時間などに一緒に遊べるといいですね。

また、1,2,3年生で国語の学習で音読発表会をしました。

1年生は「くじらぐも」、2年生は「お手紙」の音読をしました。

3年生は「あの雲のように」のリコーダー演奏を聞かせてくれました。

本番は緊張している様子の子もいましたが、どの子も一生懸命気持ちをこめて音読していました。

 

10/27(水)☀ もうすぐマラソン大会です!給食もたくさん食べましょう♪

 今週の金曜日にはマラソン大会があります。先週から長休みにはグランドや体育館で練習が始まっています。児童はもちろん、先生方も走っていますよ。グランドを元気に走っています

 

 

 

 

 そして給食です。最近は残食0の日が多くなっています。今日の献立の甘辛ごぼうと、切り干し大根のみそ汁は新献立です。調理員さんたちもがんばっていますよ!しっかり食べてくださいね♪ツナ入り卵ロールに甘辛ごぼうと切り干し大根のみそ汁です

10/26(月)☁ 4年生が河北潟・水辺の学校に参加してきました!

総合的な学習の一環として、こなん水辺公園へ行き、河北潟のことを学習してきました。

はじめに河北潟について聞きました。潟と湖・池の違いを教えていただきました。

 

次ににごりの検査をしました。にごりの検査をする実験器具をのぞきます。100㎝の水で下の模様が見えるかどうかの実験です。河北潟の水は横から見るとそれほど汚れていなかったのに、水道水ははっきりと下の模様が見え、河北潟の水は模様が全く見えないことにみんな驚いていました。河北潟の水は、24㎝まで下げてやっと模様が見えました。

よごれ検査もしました。水道水、河北潟の水、水道水にジュースを少しまぜた水です。よごれの成分が1番あるという結果になったのは、なんと、ジュースをまぜた水でした。ジュースを川に流してはいけないことを改めて実感しました。

最後に、水生生物の観察をしました。実際につかまえて、どんな生き物がいるのかをたしかめました。ザリガニ、ハゼ、ドジョウ、ヤゴ、エビ、タニシ、ミズスマシなど、たくさんの生き物が住んでいることに驚きました。みんな夢中になって、とっていました。

 「河北潟の自然を守るためにできることをしていきましょう!」という水辺の学校の先生のお話が印象的でした。大変勉強になる楽しい時間を過ごすことができました。水辺の学校の先生方、役場の方、本当にありがとうございました!

 

10/23(金)☁ 教室のワックスがけをしました

 朝から大雨が降っていましたが、児童たちは残りの机や棚などを教室の外に出すのを頑張っていました。協力し合う姿がまぶしい萩野っ子たちでした。

 からっぽになった教室を全員で水拭きした後、1~3年生は帰宅し、4~6年生はワックスのかけかたの説明を聞き、黙々と作業に取り組んでいました。

 隅々までワックスがぬられているか、しゃがんだり、横から見たりして確かめていました。おかげで、どの教室も床がピカピカになりました。

 萩野っ子の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

10/22(木)☁のち☔ 縦割り掃除をがんばっています!

コロナウイルス感染予防のため、これまで自教室の掃除をしていたはぎのっこですが、

10月初旬から、これまでの縦割り班での掃除が再開されました。

高学年が、低学年に掃除の仕方を教えてくれたり、しっかりリーダーシップをとって反省会を進めてくれたりしています。

その姿を見て、低学年の動きも変わっているのを日々感じます。

明日は教室のワックスがけがあります。

いつもは机がたくさん並んでいる図工室も、机が廊下に出るととても広々としていますね。

これからもみんなで学校をきれいにしましょう!

10/21(水)☀ たくさんの先生の前で

1年生の教室で研究授業が行われました。今年は授業参観もなかったので、1年生にとっては、初めてたくさんの人に見てもらう授業でした。国語の「くじらぐも」を2、3年生の前で音頭発表するために、どんな気持ちで読んだらいいか一生懸命考えていました。みんなで手をつないでジャンプしてみると、自然に子どもたちの気持ちになって大きな声が出て・・・始めの緊張も吹き飛んだようでした。

10/21(水)☀ 空気に重さはあるのかな?、太陽の光で料理ができるかな?

4年生は理科の時間に、「とじこめた空気と水」の学習をしています。

空気は、形を変えられる、縮む、目に見えないけど存在していることを学習しました。

水と空気の違うところは、縮まないことも学習しました。

空気は目に見えないけど重さはあるのか実験しました。先週、空気がいっぱい入ったスプレー缶と、同じスプレー缶で空気を抜いたものを、両手に持って比べました。空気がいっぱい入ったスプレー缶の方が重いことを確かめました。

今日は、空気に重さがあることを確かめるために、運動会で使う大玉を使って実験しました。空気をいっぱい入れた大玉の重さと空気を抜いた大玉の重さを比べました。体重計に大玉がのるように脚立を使いました。

⇑ (空気+大玉のビニール)の重さ

5.0kg

⇑ (大玉のビニール)だけの重さ

5.0kg

この実験結果では、「空気には重さがない」ことになります。なぜ、実験が失敗したのか、みんなで考えました。

 

3年生は、理科で太陽の光について学習しています。先週は虫眼鏡で太陽の光を集め、紙にあててみました。日光に集めた光を小さくするほど、明るくなり、また、あつくなることを学習しました。

今日のお昼に、太陽の光を集めてお湯が沸かせるか実験しました。

 

15分ほどで泡がぶくぶく湧き出しました。温度計の値も90℃以上になっていました。太陽の光で料理ができそうだとわかりました。

10/20(火)☀ 能登牛を食べました!

今日の給食は、「能登牛献立」で、能登牛のカツがでました。能登牛は、きめ細やかな肉質、とろけるようなやわらかさ、脂の上品な旨み、さっぱりとした後味が特徴のブランド牛です。

揚げてカツになっても、とてもやわらかくおいしかったです。しかも、うれしいことに、とても大きいカツでした。感謝していただきました。
明日の給食は、「津幡町献立」です。明日も楽しみです。

 

 

お皿いっぱいの大きな能登牛のカツで食べごたえ十分でした。 

 

 

1年生も口を大きく開けて、大きなカツをおいしそうに食べていました。

10/19(月)☁ 朝休みもランニング!、カイコの観察!

朝休み、3年生を中心に自主的にグラウンドを走っていました。走ろう運動は、長休みにありますが、それだけでは物足りず、朝休みも自分の目標に向かって一生懸命走っていました。昼休みにも、自主的に走っているようです。

 

マユの中では、カイコが、幼虫からサナギに変身していました。

 

 

10/16(金)☀ 大海川見学に行ってきました!

 

今日、5年生は大海川上流から下流まで見学に行ってきました。

上流の川幅は狭く、大きな石がたくさんありました。

下流は川幅が広く、小さく丸い石がありました。

子どもたちは、上流と下流の様子を見比べて、その違いを発見していました。

とてもいい天気でじっくり大海川を見学することができて、子どもたちも大喜びでした。

10/15(木)☀ 1,2年生 おいもほりをしました!

今日、1、2年生が、生活科で育てたさつまいもの収穫をしました。

土の中から宝のようにおいもがどんどん出てくると、みんな夢中で掘り起こしていました。

たくさんのさつまいもがとれましたよ!

 

10/15(木)☀ 走ろう運動スタート

今日から「走ろう運動」が始まりました。体力を高めるため、簡単にはあきらめない強い心を育てるため、長休みに全校で運動場で走ります。

 

さわやかな秋の空の下、みんなで汗をかきながら一生懸命走ることができました。

走ろう運動は29日まで続きます。自分のペースでコツコツ続けていきましょう。

10/14(水)☀ 図工 ゆめのまちへようこそ!

先日の図工で、「ゆめのまち 4年ニュータウン」が完成しました。

楽しいまちを想像しながら、一人1つの建物を作りました。

みんな、真剣そのもので、職人さんのようでした。

カラフルで、いろんな思いのこもった建物が7つできあがりました。

それぞれ並べて、「4年ニュータウン」を作り、みんなで見合いました。

↓4年生みんなで考えた「まちの紹介」です。

☆空の見える展望台があります。☆武器を出して、まちを守ることのできる建物があります。

☆まちを見渡せるタワーがあります。☆小学校の窓やえんとつから、まちが見えます。

☆窓から景色が見えるピンクの家があります。☆アンテナが特長のカラフルビルがあります。

☆かっこいい色の車体と赤い屋根の未来の車があります。

ゆめいっぱい!こんなまちがあるといいなと思う作品になりました。

10/13(火)☁ かがやき学級の授業の様子をお知らせします

朝学習は、読書をしたあとで、型を使った話し方を練習しました。

型にあてはめられるように、どのように読んだらよいか考えていました。

自信をもった発表ができていました。

 総合の時間は10月7日にバス遠足で出かけたキゴ山での体験をパソコンを使ってレポートでまとめました。

前の時間に写真に合わせた文を考えておいたので、今日はそれを見ながらローマ字入力をしました。

ローマ字表を見なくても上手に打てていました。

 

 

体育の時間は運動場を一周するのにどれくらいかかるかタイムをはかりました。2回目は1回目よりも速いタイムで走ることができました。

10/13(火)☁ いじめ予防教室

今日、5・6年生はいじめ予防教室に参加しました。

いじめについて様々なことを弁護士さんに教えてもらいました。

無視やプロレスごっこ、あだ名はいじめに入るのかや、いじめをなくすためにどんなことができるのかなど

いじめに関してみんな真剣に考えていました。

今日学んだことを生かして、いじめを生み出さない、見逃さない素敵なお兄さんお姉さんになってほしいと思います。

 

10/12(月)☀ 蚕、土日の間に大変身!

みんなで大事に育てている蚕が、土日の休みの間にまゆを作り始めました。

今朝、自分の蚕を見て、びっくりしている子もたくさんいました。金曜日、帰る時には、バリバリ桑の葉を食べていたのに、今朝見たら、もう、白いまゆ玉になっていたのですから。黄色いまゆは、緑繭という種類です。

 

10/9(金)☁ 昼休みの様子

昼休み、中庭を見てみると、砂場で何やらせっせと作っていました。

何を作っているのか尋ねると、「おうち作っとる!」との返事。

真剣に作っている姿がほほえましかったです。

その周りでは、虫取り網をもってちょうちょをつかまえている児童もいました。

  

 

1年生の教室では、うれしそうに、大きくなったカイコを手の平にのせて見せてくれました。

 

たくさんの自然や生き物に触れながら過ごしています!

10/9(金)☁ 朝食の大切さについて学びました!

4年生は、6限目に学活で「朝食の大切さ」について学びました。

本校の栄養士の先生から、朝食を食べると「体スイッチ」「頭スイッチ」「お腹スイッチ」の3つのスイッチが入ること、いい朝食は、「温かいもの(作りたてのもの)」「3つの色の食べ物がそろっていること」を教えていただいた後で、自分なりに「スペシャルな朝食!」を考えました。先生からのアドバイスで、朝は時間がないこともちゃんと考えて作っている子が多かったです。

全員、3つの栄養素のそろったバランスのよい朝食を考えることができました。

しっかりと朝ごはんを食べるためには、早めに寝ることも大切だと教えていただきました。

3つの食べ物のそろったスペシャルな朝ごはんを食べて、3つのスイッチを入れて、毎日元気に過ごせるといいですね!

   

10/8(木)☔ 就学時健診がありました。

今日は午後から就学時健診がありました。

四月からはぎのっこの一員となる年長さんたちも、

カイコをよーく観察し、桑の葉もあげてくれました。

生き物大好き、さすが未来のはぎのっこです!

10/8(木)☔ 読み聞かせありがとうございました!、ミシンにトライ!、米づくりのご指導ありがとうございました!

朝学習の時間に、1~3年生が、PTA家庭教育部のみなさんに読み聞かせをしていただきました。話の中にすいこまれるように、集中して聞いていました。家庭教育部のみなさん、ありがとうございまいた。

 

1、2限目に、5年生はミシンでぬう練習をしました。今回が2回目だったので、スムーズにぬうことができていました。

 

5年生が、米づくりの指導をしていただいた小山さんにお礼のお手紙や感謝状の贈呈式をしました。小山さんを囲んで記念撮影もしました。小山さん、どうもありがとうございました。

10/7(水)☁ 今日の給食はフライドチキンでした!

 今日はみなさんが大好きなフライドチキンでした!

給食室でのフライドチキン作りを紹介します♪

下味をつけてよくもみこみますていねいに粉をつけますたくさん揚がっています温度もばっちりですおいしそうにできました!

 今日はそのほかのミルクロールパン、牛乳、キャベツのマリネ、ミネストローネも全て残食0でした!

 たくさん食べて、ぐんぐん成長してね!

10/6(火)☀ 読書の秋

 秋と言えば読書!高学年の今日の1限目の授業は本を読む勉強でした。

 

 5年生は本を読んで友達と交流する学習、6年生は1年生との交流会で行う遊びについて本を読んで考える学習でした。

   

 

 いつも元気いっぱいのはぎのっ子たちも、読書の時にはぐっと集中しています。読書は自分の世界を広げるチャンス!たくさん本を読んで、ぐんぐん成長していこうね。 

10/5(月)☁ ハードル走練習に挑戦!

5,6年生が一緒にハードル走の練習に取り組みました。

本日はあいにくの天気でグランドは使えず、体育館で練習をしました。

リズムよく跳ぶために、段ボールをハードルに見立てて飛び越えました。

最初はうまくリズムをつかめず、何度も段ボールを蹴飛ばしてしまいましたが、

ベートーベン作曲「運命」の『ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン!』のリズムに合わせるとうまく跳べるようになりました!

次は、晴れたグランドで思いっきり練習の成果を発揮したいですね!

10/2(金)☀ 歯みがき名人になろう

3年生が、歯みがきの大切さや歯みがきの仕方を学習しました。

保健室の先生から、大人の歯がはとても大切であることや、歯に付く歯垢にはばい菌がいっぱいであるというお話を聞きました。

そして、正しい歯ブラシの使い方を習いました。

事前に家で行ってきた「歯垢の染め出し」の図を見ながら、模型の歯と歯ブラシを使って磨いてみました。みんな、「縦磨き」や「こちょこちょ磨き」で磨くことができていました。

今日からは、歯みがき名人だね!

10/1(木)☀ときどき☔ なかよし野外活動に行って来ました!

今日は、なかよし野外活動で銀河の里キゴ山へ行って来ました。

この日を楽しみにしていた子もたくさんいたようです。

キゴ山では、午前中はまきまきパン作り、午後はウォークラリーなどを楽しみました。

まきまきパン作りでは、パンの生地をみんなでこねたり、

竹の棒に巻き付けたパンをU字溝の上に乗せて焼いたりしました。

ウォークラリーでは、仲間と協力して問題の答えを見つけていました。

出発式やそれぞれの活動では、6年生が司会をしたり、高学年が低学年に声をかけたりと

リードする姿がすてきでした。

仲間とのすてきな思い出がまた1つ増えた1日でした。

 

 

9/30(水)☀ げんき塾がありました!

昨日の放課後に、萩野台公民館で、げんき塾がありました。

地域の方がはぎのっ子の放課後の活動として月に一回開いてくださるげんき塾ですが、

今年度はコロナウイルス感染症予防対策の関係で、今回が今年度初めての開催となりました。

交通安全についてのお話を聞いて、オリジナルの反射材を作ったそうです。

子どもたちが地域の方に優しく教えていただく姿がほほえましかったです。

自分だけのオリジナルの反射材、今日の野外活動で、リュックに早速付けてきていた子もいました。

げんき塾の皆様、ありがとうございました。

9/30(水)☀ 脱皮し始めました!

一人一人が育てているカイコ。約半数の児童のカイコが脱皮しました。今回が最後の脱皮だそうです。みんな、カイコの成長を見るのを楽しみにしています。

 

新しい発見がないか、くわしく観察しています。

 

写真右下のカイコの下に、そのカイコが脱皮したときのぬけがらが見えます。

 

体長は約3.5cmです。

9/28(月)☀ 津幡高校の先生、生徒のみなさんへ

先週の木曜日に、津幡高校の生徒のみなさんからカイコをいただきました。

1年生のみなさんは、そのお礼の手紙を、1限目にかきました。

また、今日のカイコの様子をスケッチし、発見したこともかきました。

足の数や体の模様、どれくらい大きくなったかを書きました。

 

9/25(金)☁ カイコのお世話の仕方を教えてもらいました!(5年)

今日は2年生から、カイコのお世話の仕方を教えてもらいました。

2年生のみんなは、昨日高校生から教えてもらったことを一生懸命5年生に伝えていました。

5年生はかいこの飼い方を真剣に聴いて、わからないことは2年生に質問していました。

これから、カイコたちがどんなふうに成長していくか楽しみです!

 

9/24(木)☁ 津幡高校さんから、カイコの幼虫をいただきました!

 

津幡高校さんで取り組んでいる養蚕の活動の一環として、カイコの幼虫を萩野台小学校でも育てることになりました。今日、1~3年生が、カイコの幼虫の受け渡し式に参加しました。

津幡高校の先生と、生徒さん3名が、お世話の仕方を教えてくれました。

生徒さんたちは、手のひらに幼虫をずっと乗せているほどカイコが大好き!

そんな様子を見て、はじめは「ちょっとこわいな~」と言っていたはぎのっ子の子どもたちも、カイコのことやお世話の仕方を知るうちに、どんどん興味がわいてきたようでした。

「はやくお世話したい!」「名前をつけたいな!」と嬉しそうに話していました。

カイコは1~6年生みんなで育てます。

今日のお話を聞いて、1,2,3年生が明日4,5,6年生にお世話の仕方を説明しにいきます。

9/24(木)☁ 4年生、連休明けも元気です!

体育の時間にバレーボール型ゲームをしました。体を動かすのが大好きな4年生!初めてでしたが、上手にボールを打ち返して楽しんでいました。次も楽しみです。

PCサポートの先生に教えていただいて、プログラミングで社会の都道府県クイズを作りました。

社会の地図帳を横にがんばっていました。上手にできて、みんな満足していました。サポーターの先生、ありがとうございました。

9/23(水)☀ すてきな図書室!

先週の土曜日に運動会が開催されたため、今日はその代休日です。

 

図書室には、9月にちなんだ展示物や新しい本の紹介などがあります。

 

21日は敬老の日でした。敬老の日にちなんだ本の紹介がありました。

 

また、中秋の名月にちなんで、名月に関するエピソードや月のこよみも紹介されていました。

 

新しい本の紹介もありました。

 

みなさん、たくさん本を読みましょう!

 

9/19(土)☀ 熱く燃えた赤組! 強く光った白組!

昨日は1日中ずっと雨で、今日の運動会が心配されましたが、無事運動会を行うことができました。

はじめに、でんでこ太鼓を披露しました。山本さん、荒山さん、今までご指導ありがとうございました。

運動会では、個人走、リレー、団体競技、ダンス、ソーランなど、自分の出場する種目に精一杯がんばりました。

保護者の皆様、地域の皆様、テントなどの準備、後片付けをお手伝いいただきありがとうございました。

9/18(金)☔ 今日の献立は秋田県の料理でした!

 今日の献立は秋田県の献立で、ハタハタのから揚げ、磯香和え、きりたんぽ汁とりんごのタルトでした。ハタハタは秋田県の県の魚で、ハタハタからつくる魚醤のしょっつるは秋田県の名物です。きりたんぽは、ごはんからつくる団子で、丸状のものと細長い棒状のものがあります。今日は棒状のものを切って汁に入れました。ごちそうさまでした!

9/17(木)☁時々☀,☔ 運動会に向け最後の全体練習

今日は、運動会に向け最後の全体練習でした。

朝、一時的な雨がありましたが、すぐにやみ、外で練習することができました。

開閉会式や各種目の入退場の練習などをしました。

きびきびとした行動や大きな声で、見に来てくれた方にかっこいい姿を見せてほしいです。

 

昨日、今日と給食時間の放送で団長、副団長へのインタビューがありました。

それぞれの団のよいところや自信のある種目などについて話してくれました。

どちらの団も、力を合わせ頑張っています。

昼休みには今日も各団が集まり練習していました。白組は台風の目の練習、赤組はリレーの練習です。

本番、どちらが勝つのか楽しみです。

  

 

9/16(水)☀ 稲刈り体験(5年)

 

 5年生のみんなで稲刈り体験をしました。

初めての稲刈りで泥だらけになりながらも、稲をたくさん収穫できました。

米作りの大変さを身をもって体験することができました。

稲刈り体験後の質問タイムではたくさん質問をして、

津幡町の農業や米作りについて多くのことを学ぶことができました。

 

 

 

9/15(火)☀ 自主練!

運動会まであと4日。赤組、白組とも、6年生を中心に練習をがんばっています。

昼休みには、赤組も白組も、自主的に練習をしていました。

赤組は運動場で、リレーの練習をしていました。白組は、体育館で団体競技の練習をしていました。

本番が楽しみです。

9/14(月)☁時々☔  運動会の練習、頑張っています!

2限に予定していた全体練習の開閉会式の練習は、雨のため5限に変更して行いました。

全校で、運動場で開閉会式の入場や退場の練習をした後、個走の練習をしました。どの子も真剣に取り組むことができました。個走の練習では、返事の練習もしました。大きな声が運動場に響き渡りました。本番も楽しみです!

6限目は、4~6年生が、初めて運動場で、ソーラン節の練習をしました。6年生のリーダーがアドバイスし、「本気で踊ってください!」と声をかけた後、気合が入りました。今までで1番のソーラン節の踊りになりました。もっと力の入った踊りになるようにさらに頑張ります!

  

9/11(金)☔ 運動会の練習 今日は団体競技の練習でした!

運動会の練習を毎日頑張っているはぎのっ子たち、

今日は1~6年生で団体競技の練習をしました。

2人で棒を持って走り、棒をとびこえたりくぐったりします。

6年生がお手本を見せてくれたり、練習の号令をかけたりと、活躍していました。

1回の練習でコツをつかんだ子もたくさんいたようです。

本番が楽しみです!

9/10(木)☁ ご飯とみそ汁を作りました!

5年生が、2・5・6限目にご飯とみそ汁を作りました。

2限目には、お米の量をはかり洗うことと、みそ汁の「だし」に使う煮干しの頭とはらわたを取りました。お米は吸水させるために、煮干しはだしをださせるために、5限目まで置いておきました。

 

5限目から、火にかけました。

お米は火加減に気を付けながら炊きましたが、鍋の中の状態がわからず、少しだけおこげができたグループもありました。

みそ汁は、具の豆腐、わかめ、ねぎの切り方やみその量に気を付けながら作りました。どのグループも少しずつみそを加え、味を確かめながら作ったのでおいしくできました。

 

9/9(水)☀のち☁ 法被を着ての練習!

運動会を来週に控え、今日は法被を着て本番さながら練習をしました。より真剣に練習していました。

地域の方に指導していただいています。いつもご指導ありがとうございます。

 

6限目に運動会の係会がありました。4年生以上が運動会のいろいろな仕事をします。競技に出場するだけでなく、運動会の運営の仕事もしてがんばります。

9/8(火)☀ 昨日の給食に切り干し大根の炒め煮が出ました!

 昨日(7日)の給食にでた切り干し大根の炒め煮は、日本で古くから伝わる、伝統的な昔ながらのおそうざいの一つです。食物繊維がたっぷりで体にとても良い料理ですね。調理員さんが心を込めて作った切り干し大根の炒め煮を、しっかり残さず食べてくれました!

ありがとう♪

9/8(火)☀ 太陽の位置は変わるかな?

朝学習の時間に、全校児童で、運動場の石拾いをしました。

昨日から低学年、高学年それぞれで運動会練習が始まっていますが、今日は2限目に全校児童が集まっての初めての練習をしました。リレー練習でした。バトンの受け渡し等を練習しました。体育館で行いました。

 

3年生は、今日1日、太陽の位置は変わるのかを調べます。かげは太陽の向きと反対側にできることを利用して、太陽の位置を記録していきます。正確に記録できるように、慎重に行っていました。

9/7(月)☁時々☔ 運動会練習スタート、グッピーの観察

今日から運動会練習が始まりました。

高学年は津幡町歌とソーラン節の練習をしていました。

6年生が4・5年生にソーラン節を教えながら、練習を頑張っていました。

  

 

低学年も、今日はダンスの練習でした。

練習後、1年生に感想を聞くと「むずかしかったけど楽しかった!」と話していました。

高学年も低学年も、本番が楽しみです。

 

 

 

3時間目に1年生教室に行くと、グッピーの観察をしていました。

1匹1匹尾びれの模様がちがうことや、全部で25匹いることなどを教えてくれました。

生き物大好きな萩野っ子です。