TEL(076)288-8522 FAX (076)288-8523
E-mail ooshirodai-es@m2.spacelan.ne.jp
1月27日(金)学校薬剤師の中村安博先生にお越しいただき、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用って何?ということから、タバコ、アルコール、薬物には依存性があり、成長期にはさらに害があるなど、児童にもわかりやすく危険性について教えていただきました。
断わる勇気と使わないという強い意思が大切であるということを、しっかり学んだ1時間でした。
1/19(木)長休みに、「英語スピーチコンテスト」に向けてのリハーサルを行いました。出場する児童たちは、4年生~6年生を前に堂々と自分たちのスピーチを披露してくれました。
本番は、1/21(土)シグナスで行われます。
練習の成果を発揮してくれることでしょう。
1月10日(火)例年より長かった冬休みも終わり、今日から3学期が始まりました。
今年も、よろしくお願い致します。
2限目の始業式の後、全校で「書初め大会」が行われました。
子ども達はどの子も、練習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。
放課後に審査会があり、特選者、入選者が決定します。
図書館の装飾がかわりました!
サンタクロースにトナカイ、雪だるまなど、クリスマスの飾りでいっぱいです。
かわいらしい雰囲気に引き寄せられるように、児童たちが図書館に集まっていました。
図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
来年の装飾も楽しみにしています。
「ひびかそうハーモニーの輪 広げよう心の和~心を開いて 心を合わせて 心を伝えて~」を合言葉に、今年も音楽集会を開催しました。感染症対策のため、低・中・高学年の部にわけて行いました。たくさんの保護者の方にお越しいただいたこともあり、子ども達は練習の成果を十分に発揮することができました。
1,2年生 音楽物語「くじらぐも」
全身で歌っている姿がかわいらしく、歌声も元気いっぱいでした。
3,4年生 音楽物語「白いぼうし」
リコーダー演奏とともに、素直できれいな歌声がとても印象的でした。
5,6年生 2部合唱「Sing a Song」「今までも これからも」「ZENRYOKU~全力~」
聞いている人の心に響く歌声に感動しました。
全校合唱「小さな勇気」
高学年は体育館で、その他の学年は各教室で歌いました。学校がひとつになりました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。ぜひご自宅で子どもたちに感想などをお話しください。
※後日、クロムブック(クラスルーム)等に音楽集会の動画を投稿します。
※12月16日頃から、ケーブルテレビでも放送されます。
学校保健委員会が開催され、5・6年生の児童が参加しました。
まずは保健委員会の児童が、視力検査やアンケートの結果について発表しました。
続いて、いこま眼科医院の生駒先生に目の健康とメディアとの付き合い方についてご講話いただきました。
タブレット等を使うときは30cm以上離してみること、寝る前1時間は画面を見ない、など大切な目を守るための注意点を教えていただきました。
1日2時間以上、外で過ごすことが近視の予防に効果的であるというお話もあり、みんな興味深く聞き入っていました。
質問タイムでは、普段気になっていたメディアの使い方や、視力低下について、たくさん手があがっていました。
この機会にメディアとの付き合い方を見直し、上手に付き合っていけるといいですね。
11月1日(火)全校集会・児童集会
初めに、「社会を明るくする運動」の標語、読書感想文、マラソン大会、校内書写・図画作品展の表彰式を行いました。
次に、11月3日に行われる「石川っ子駅伝交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
選手たちの意気込みを聞き、みんなでエールを送りました。
児童集会では、後期学級代表と後期委員会委員長の任命式を行いました。
自分のやる気を堂々と伝えていました。
10月28日(金)に東京シティ・バレエ団の公演がありました。
バレエを初めて鑑賞する児童が多く、みんな心待ちにしていた行事です。
第1部では、バレエ用語やマイム(動作)の意味などを教えていただき、レッスンの様子を見せていただきました。
先日のワークショップで体験した3年生が前に出てマイムを実演しました。
ワークショップでの体験を生かし、とても上手に演じてくれました。
第2部では、「コッペリア」第 2 幕「コッペリウスの仕事部屋」を鑑賞しました。
第 3 部は「コッペリア」第 3 幕「鐘の祭り」を鑑賞しました。
市長役に校長先生、市長夫人役は中林先生、花をまく子ども役で3年生の二人が登場!
初めて鑑賞するバレエの世界に、児童はすぐに引き込まれていました。
また、普段使っている体育館とは思えない本格的なステージにも圧倒されていました。
最後に、6年生の代表がお礼の言葉を伝えました。
芸術にふれる豊かな時間となりました。
10月27日(木)津幡町広報特使の落語家 月亭方正さんの弟弟子の月亭方気さんによる「おきらくご」がありました。津幡町の6年生を対象に、気楽に落語に触れてもらいたいという趣旨で行われている事業です。
落語の歴史や小道具(手ぬぐい、扇子)の使い方の説明から始まり、落語を2席披露していただきました。
方気さんの軽快な語り口にみんな引き込まれていました。
学びの多い、有意義な時間となりました。
【児童の感想より】
・落語の面白さを知りました。
・落語の世界にのめりこんで夢中で聞きました。
・目も飛び出るような面白いお話でした。
・一人で何人もいるように表現していてすごかったです。
・人を笑顔にする落語家の方たちはすごいと思いました。
・僕も落語をしてみたいです。
・落語の中には、多くの教えがあって楽しく聞けました。
・他の落語も聞いてみたいです。
朝学習の時間に、図書ボランティアさんと青木先生、表先生による絵本の読み聞かせが行われました。
今日は、1・3・5年生が対象で、各教室で真剣に聞き入る姿がみられました。
1の1 「とんかちこぞうと ねこざかな」など楽しい気分になる絵本を読んでいただきました。
3の1 「しりとりのだいすきなおうさま」など絵も素敵な絵本を読んでいただきました。
5の1 「3びきのかわいいオオカミ」など高学年でも楽しめる絵本を読んでいただきました。
普段選ばない本に出合える機会でもあるので、みんな毎回とても楽しみにしています。
図書ボランティアのみなさんありがとうございました。