令和3年度 子どもたちの様子

2021年1月の記事一覧

1/26(火)☀ 年長さん、ようこそ萩野台小学校へ!

今日は春から入学する年長さんを迎えて「新1年生をむかえる会」がありました。

この日のために準備してきた1年生は、朝から早く年長さんに会いたくてワクワクしている様子でした。

学校紹介、学校クイズ、学校探検、お勉強体験、ゲームなど、たくさんの活動を通して次第に仲良くなっていく様子がとても微笑ましかったです。

今体育で頑張っている8の字跳びも、一緒に挑戦しました。

うまく縄を通り抜けた時、跳べた時には大きな歓声が上がっていました!

年長さんが帰った後は名残惜しい様子で、また4月に再開するのが待ち遠しい1年生たちでした。

1/26(火)☀ 今日はスペシャルランチ・ウィーク2日目です!

 今日の献立は「能登の献立」で、さざえごはん、するめいかのから揚げ、打ち豆入りあいまぜ、豆腐とわかめのみそ汁でした。

 さざえごはんのさざえは、輪島の海女漁でとれたものをにんじん、うすあげと一緒にさっと煮て、ごはんに混ぜ込みました。こりこりっとした食感がとても美味しかったです。現在石川県では、輪島市に約200人の海女さんがいらっしゃるそうで、1地域に住む海女さんの数では国内最大だそうです。ボンベを使わない素潜りで、深さ約20m(約2分間)も潜れるそうです。すごいですね!

 ごちそうさまでした!

1/25(月)⛅ スペシャルランチ・ウィーク!

24日~30日は、全国学校給食週間です。今週1週間は、石川県のいろいろな地域にちなんだこんだてをいただきます。

今日のこんだては、「津幡町こんだて」で、麦ごはん、ヤーコン入り火牛ビビンバ、キャラメルポテト、森林セラピースープでした。

ヤーコン入り火牛ビビンバは、津幡町の歴史にある「火牛の計」にちなみ、牛肉、地域の方からいただいたヤーコン、河北潟でとれた小松菜が入っていました。

キャラメルポテトは、かほく市の大崎で作られたさつまいもでした。かほく市産さつまいもの愛称「かほっくり」は、「かほく市」と「ホクホク」した食感から名付けられ、ビタミンCがみかんと同じくらい多く、免疫力がアップするそうです。

津幡町の献立をおいしくいただきました。

 

1/23(土)☀ 英語スピーチコンテストに出場しました!

23日(土)に津幡町英語スピーチコンテストが開催され、萩野台小学校からは5年生1名、6年生2名(1組)が出場しました。

始まる前は三人とも少し緊張した面持ちでしたが、本番になりいざ舞台に立つと堂々と大きな声で頑張ってスピーチをしていました。

今回のスピーチコンテストで得た経験をぜひ将来に役立てていってほしいです。

1/22(金)☀️ 英語スピーチコンテスト・リハーサル

昼休みの1時から音楽室で、明日シグナスで行われる英語スピーチコンテストのリハーサルをしました。

萩野台小学校からは、5年生1人と6年生2人(1組)が出場します。

5年生は、自分のことを外国の方に紹介します。

6年生は、お互いのヒーローについて話し合います。

 

動作をつけながら、分かりやすくはなしていました。

明日の本番、がんばってください。