行事内容

学校日誌

5/30 皆様ぜひ読んでください。ボランティア清掃

今日から多くの部活動で総体・総文が始まりました。

 

総体・総文期間中は、生徒の数が少なくなるので特別時間割として雨なら各教科の課題、晴れならばボランティア活動を行っています。

 

今年は晴れたので、学校内の清掃と釜屋海岸の清掃ボランティアを行いました。

全体朝礼を行っている様子。

全体朝礼を行い、一日の流れと注意事項を確認している様子。

 

 

 

 

校内清掃の様子。グラウンドと正面玄関前の芝生に分かれて行いました。

 

校地内の清掃の次は釜屋海岸の清掃を行いました。先日の風雨の影響か、ごみが多量に打ち上げられていました。

各学年で場所を分担して清掃を行いました。

 

最初の状態と比べるとここまできれいになりました。

回収したごみは分別して持ち帰ります。

0

5/28 NC旋盤実習(2年機械システム科)

 

 ものづくりマイスターの小林先生の指導でNC旋盤の実習を行っています。

 前期技能検定では機械加工・NC旋盤作業で2級に2年生の2名、3級に2年生9名、3年生3名の13名が受検します。3級の実技試験が7月27日と8月3日、2級の実技試験が8月10日に本校で実施されます。

 NC旋盤は機械加工で最もよく使われる切削機械で金属を短い時間で100分の1mm単位の精度で加工できます。作業内容は図面を読んで、NCプログラムを作成し、そのプログラムをNC工作機械で加工します。工具の取付、材料の取付、空運転・試し削りの後、精密測定を行って図面どおりに規定時間内に加工します。一連の作業をすべて行わなければならないので大変ですが、合格目指して頑張っています。

0

5/28 サイクルマナーアップキャンペーンを実施

5月はサイクルマナーアップ強化月間です。

本日、本校生徒玄関前にて、サイクルマナーアップキャンペーンを実施しました。

羽咋地域交通安全活動推進委員の方々、羽咋警察署交通課の方々にご協力いただき、生徒たちに反射材等を配布し、自転車の安全利用を呼びかけました。本校生徒会執行部・集会公安委員の生徒らも協力してくれました。

県内において、令和4年度から自転車関連交通事故の発生件数が増加しています。自転車を利用する生徒たちが被害者にも加害者にもならないように、交通ルールを遵守し、安全に自転車を利用してください。

 

 

 

0

5/27 震災における金沢雇用推進協議会からの見舞金の報告とお礼

 このたびの能登半島地震に際して、金沢雇用推進協議会様より心温まる見舞金を頂戴いたしました。

 頂戴いたしました見舞金は、被災した生徒たちの支援や学校施設全般の復旧・整備に有効に活用させていただきます。

 本校教職員・生徒一同、深く感謝申し上げますとともに、引き続き能登の復興と生徒の将来のため尽力していきます。

0

5/22 授業風景【デザインコース 2年】

2年生デザインコースでは、描写基礎の授業風景です。

描写基礎では、「立方体・球・円柱」の基本の形のデッサンを行っています。ものの見方・捉え方につながり、観察眼を鍛えることで自身の作品制作に役立てています。

写真は授業の様子と生徒作品(デッサン)です。

  

0