ブログ

令和4年

10月4日(月)

小学校1年

生活 栗の実ととちの実を塩ゆでして食べます。とちの実は苦いということが分かったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

音楽 タン タン タタタン タタタタ ンタン と手拍子しています。最後のンタンの「ン」で「ため」をつくるのに苦戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期委員会決め やりたい委員について話し合って決めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 映像を見るなどして、源氏と平家の戦いについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 移項について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 向田邦子「字のない葉書」 人物像を読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 慣性の法則について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行の準備 バス座席を決めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校 

給食時間の音楽リクエスト こんな曲がリクエストされ、かかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月1日(金)

小学校1年

算数 足し算引き算を練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

白嶺祭でどんな成果を発表するのかを話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

白嶺祭でどんな成果を発表するのかを話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5・6年生

白峰小学校の5・6年生と山登りを通した交流に出発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の天候が悪かったため、途中で戻り、山頂で食べる予定だったおにぎりやカップラーメンを学校で食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

だるまさんが転んだや鬼ごっこなどのレクリエーションでも交流しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

理科 火成岩と鉱物という単元です。石を砕いて顕微鏡で観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 台車におもりを付けて落とすと、台車はどのような速度で移動するのかを調べています。台車の速度は加速します。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日(木)

小・中学校

白嶺交流収集会 前期生徒会役員が退任の挨拶をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期生徒会役員の認証式を行っています。中学2年生男子4名がバトンを受け継ぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語を教えてくれたデイナ先生が日本を離れるため、離任式を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デイナ先生との最後の授業の様子です。

小学校5年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デイナ先生、ありがとう、お元気で。

 

9月29日(水)

小学校1年

国語 「うみのかくれんぼ」という教材を通して学び、その後、自分たちの「うみのかくれんぼ辞典」をつくる準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数 数の線から増減を読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活 学校菜園の野菜を収穫しています。ナスやトマトが育っています。

 

小学校3年 

国語 「ちいちゃんのかげおくり」の話の中の出来事を読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 好きか嫌いかを英語で聞き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 新聞の作りや工夫について、実際の新聞を手に取りながら考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

英語 夏休みの思い出について英語で話しています。When did you enjoy?   What did you eat? という質問に英語で答えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5・6年

ジオ稲刈り体験 田植えをした田んぼの稲を刈り入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 「大人になれなかった弟たちに・・・」という作品から登場人物の思いを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年

社会 リスクを冒してまで自由民権運動を行った背景について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2・3年

体育 運動能力に障害がある競技者向けに考案された障害者スポーツ「ボッチャ」にトライしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 2次関数と一次関数の接点の座標を出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校 技術作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

「20年後のふるさと存続のために、今から必要なことや守っていきたいもの、自分達ができること ~ふるさとの強みと課題~」をテーマに、白峰在住で、地域のお年寄りを支援するボランティア団体「孫心(まごころ)隊」を立ち上げた永井俊朗さんをお招きしてお話ししていただきました。変えないために、時には変える必要があること、挑戦することが大切であることなど、ご自身の経験を元に楽しく語っていただきました。

 

 

 

 

 

 

9月28日(火)

小学校3年

理科 虫のすみかについて調べています。アリは木の下に巣を作っていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

理科 筒に入れた玉が飛ぶ時、筒の中の空気はどうなっているのかを考察しています。空気が縮まっているなどの予想が出されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 水の働きについて学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

家庭 掃除の目的や意義について考えています。また、学校の汚れている場所も考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 1次方程式について学んでいます。

 

中学校2年

理科 学んだ電流の単元を、プリントで復習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

美術 持ってきた石の形に応じて色を塗り、イメージした物に見立てます。石が何に見えるか考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期生徒会役員選挙が行われています。