ブログ

令和4年

8月26日(木)

昨日は中学校の、今日は小学校の登校日です。

 

保護者の方にメールでお知らせしたとおり、感染拡大防止に努めながら登校日の活動を行っています。

GIGA端末を家に持ち帰って行う課題について説明しています。

小中学校共に、「今年の夏の思い出」を端末で撮影し、学年のチームに写真データを1枚投稿するという課題です。撮影のため出かける必要はありません。物でもいいです。うまく投稿できなかった場合は、それでもかまいません。投稿できなかった原因を一緒に考える予定です。

 

地域に置かせてもらったプランターの花が、暑い夏にも咲いています。水やり、ありがとうございます。

 

 学校の周りの木が紅く色付いてきました。秋が始まっているのでしょうか。

  

8月22日(日)

愛校作業と資源回収

育友会行事の愛校作業は、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が全国で急速に増加していることを受け、残念ながら育友会役員と一部の教職員のみで行いました。

また、資源回収も、新型コロナウイルス感染症の状況を受け、従来の地区ごとの回収から、各家庭が学校に届けるという方法に変更して行いました。

来年度、新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着つけば、愛校作業も資源回収も、地域と地域、地域と学校がより繋がる従来の方法で行えればと考えております。

ご協力とご理解、ありがとうございました。

 

学校農園の草刈りを行っています。草刈り機と鎌を使って行っています。

 

刈り終えた大量の草を運びます。

 

作業後の様子 学校農園

グラウンド裏のやぶを300mほど刈りました。

グラウンド裏柵に絡みついていたツタをすべて取り除きました。

 

資源はたくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。

集まった資源の量や重さについては今後改めて報告いたします。

 

ということで、6時30分から8時頃まで、参加できなかった皆さんの分までがんばりました。

8月6日(金)

石川県の新型コロナウィルス感染症蔓延の状況をふまえ、集会形式の活動を計画していた小学校全校登校日は中止としました。補充授業を行う中学校は密にならないと判断し、予定通り実施しました。

 

夏休みももうすく折り返し地点です。皆さん、充実した夏をお過ごしください。

 

写真の中に生き物がいます。

ワックスがけ

        夏季休業中に先生達でワックスがけを行っています。

        今回行ったのは小学校の各教室と図工室、家庭科室です。

        ピカピカになったので、お楽しみに。

 

学校農園のひまわりが、大人の身長を越すまで大きくなっています晴れ

7月20日(火)

1学期終業式

校長先生から

「勉強、部活、挨拶など、1学期頑張ったことを5つ以上言えるといいですね。5つが難しい人は、先生や家の人に聞いてみましょう。夏休みは、お手伝い、早寝早起き、勉強など、自分で決めたことを毎日続けてください。東京オリンピック、努力と挑戦を続けてきた選手の姿を見てください。」

 

夏休みの過ごし方は、小学校1年生から中学校3年生まで、それぞれ違うと思いますが、ぜひとも充実した夏休みを過ごしてください。