活動の様子(白嶺ジャーナル)
9月5日(木)
〈小学校〉
3年 「イワナ放流体験」 水産資源や河川の大切さを知り、自然環境の保全や水中の生き物への関心を高めることを狙いとした事業です。イワナを観察したり生態についての話を聞いたりした後、イワナ約3,000尾を放流しました。
「福島ひまわり里親プロジェクト」 ヒマワリの種が大きくなってきています。
9月5日(木)
<小中学校>
6限目に、小中合同で運動会のための運営係会を行いました。各競技での役割分担や、準備・仕事分担を確認しています。各委員会とも生徒主体で話し合いを進めています。
9月4日(水)
<中学校>
今日は先生方による朝講話を行いました。月一度、交代で先生が全校生徒に向けて様々なお話をします。今日は異国文化に驚いた話や郷土愛に関する話でした。生徒は興味深く聞いていましたね。
〈小学校〉
朝の「運動会応援練習」が始まりました。紅団、白団に分かれてかけ声や手拍子、振り付けを練習してます。高学年が中心となって進めています。
9月3日(火)
<中学校>
本日2限目の時間に、運動会の競技説明会を行いました。各担当委員会からの説明で、自分たちが取り組む競技内容が分かったと思います。練習から掛け声を出していくなど、工夫もみられました。本番に向けて頑張っています。
〈小学校〉夏休み作品展 9月3日~5日まで、夏休みの間に取り組んだ自由研究や工作などを展示しています。
4年 牛首紬の工場を見学しました。
9月2日(月)
<中学校>
9月1日(日)、小松末広プールで県新人水泳大会が行われ、水泳部が出場しました。夏休み中の練習の成果を発揮し、多くの生徒が自己ベストを更新することがでできました。健闘しました!
〈小学校〉運動会練習が始まりました。今日は1~6年生によるダンス練習の第1回目が行われました。「みんなに笑顔と勇気が届くようなキレのあるダンスをしよう」と実行委員の5・6年生が練習のめあてを全校のみんなに伝えました。さっそく、曲のサビの部分の振り付けを練習しました。
8月30日(金)
<小中学校>
長い夏休みも終わり、今日は2学期始業式です。久しぶりに全校児童・生徒が登校すると学校にも活気が蘇ります。始業式では校長先生より挑戦・感謝・進化・自覚についてのお話がありました。残暑厳しい2学期ですが、大いに成長できる学期にしたいですね。
<中学校>
今日は1,2年生は夏休み明けテスト、3年生は第2回復習テストです。夏休み中の学習の成果が出るといいですね。どの学年も真剣に取り組んでいます。
〈小学校〉
始業式の後、「2学期スタート集会」を行いました。すてきな白嶺っ子になるためのお話を聞きました。「明るく元気でたくましい子」「友達を大切にする子」「早寝 早起き 朝ごはん」を合い言葉に、また相手が嬉しくなるような気持ちのよいあいさつを目指していきます。始業式もこの集会も、みんなとてもよい姿勢で、話し手の方を見て、りっぱな態度で話を聞くことができていました。
1年 夏休みをふり返って、楽しかったことをお話しています。
2年 道徳 困っている友達に対してどのように接したらよいかを考えています。
3・4年 2学期の係活動 ポスターを書いています。
5・6年 教室やランチルームの座席替え くじ引きをしています。
8月26日(月)
<中学校> ライン祭・火山防災教室
日本初の化石を発見したドイツ人学者ヨハネス・ユストゥス・ライン博士(一八五三〜一九一八年)を顕彰する四十二回目の「ライン祭」が本日行われ、本校から中学校1年生徒が参加しました。ライン博士が化石を発見した手取川右岸は、国史跡「桑島化石壁」として知られ、白山手取川ジオパークの目玉の一つとなっています。生徒達は化石発掘体験にも取り組み、真剣な表情で化石を探していました。また午後からは火山防災教室を行い、専門家から幅広く白山地域の防災に関する知識を学びました。今日1日でたくさんの学びがあったようです。
8月23日(金)
<中学校>
白山市ビブリオ大会(山麓地域)が開催され、本校からも代表生徒が出場しました。制限時間の中で、堂々と本の魅力をPRできたようです。頑張りました!
8月21日(水)
<小中学校>
2学期開始を前に、今日は先生方の校内研究会を行いました。今後の授業づくりについて、先生達から意見をつのり改善策を考えました。児童・生徒にとってよりわかりやすい授業を行うために必要なことは何か?どの先生方も真剣に話し合いに参加していましたね。また、本校ICTサポーターの方から効果的なGIGA端末の活用方法について紹介していただきました。授業はもちろん学校行事など、様々な場面で活用していきたいと思います。
8月19日(月)
〈福島ひまわり里親プロジェクト〉
ひまわりの花はお盆の間もきれいな花を見せてくれました。大きな花に蜂もやってきます。
育友会行事の愛校作業、小学生も保護者の皆様といっしょにがんばって除草しました。おかげで、ひまわりの花壇もきれいになりました。ここ数日は種ができてきて、頭を重そうにもたげています。
8月18日(日)
<育友会行事>
本日、育友会主催で愛校作業及び資源回収を行いました。暑い中の作業でしたが、多くの保護者の方々、児童・生徒の皆さんに参加いただきありがとうございました。たくさんの資源が集まりましたし、愛校作業のおかげで見違えるように校地が整いました。これからも綺麗に校舎を使い続けていきたいです。
8月9日(金)
〈福島ひまわり里親プロジェクト〉
青空の下、ひまわりの花は元気に咲きそろいました。学校は明日から閉庁期間となります。
8月8日(木)
〈育友会行事〉8月4日、5日の1泊2日で白山登山を実施しました。天候に恵まれ、夕日も朝日も見ることができました。
〈福島ひまわり里親プロジェクト〉
ひまわりの草丈が2メートルを超えました。茎もずいぶん太くなりました。葉の大きさは子どもの顔の大きさくらいあります。
8月7日(水)
〈中学校〉育友会行事の資源回収に向けて、中学生が学校の古新聞や段ボール、古本などを運び出しました。
8月3日(土)
〈小中学校〉
「福島ひまわり里親プロジェクト」 梅雨明けとともにひまわりの花が咲きました。
「白嶺っ子フラワーガーデン」 花壇の花も一段ときれいになってきました。
7月25日(木)
<中学校>
2年生の職場体験も今日が最終日です。貴重な経験ができたと思います。この経験をこれからの進路学習や学校生活全体に活かしていきましょう。
7月24日(水)
<中学校>
昨日23日(火)より、2年生は職場体験が始まりました。地域の様々な事業所にご協力いただき、生徒たちは実際に活動しながら職業について学んでいます。多くの事業所では、3日間の体験を行います。たくさんのことを学ぶ3日間にしてほしいです。
7月23日(火)
〈小学校〉白山ろくの4つの小学校5・6年生が水泳交歓会を行いました。水泳学習の成果を披露し、交流を深めました。最後にみんなで大きな渦をつくり流れるプールを楽しみました。
7月20日(土)
<中学校>
石川県中学校卓球大会が行われ、本校卓球部が女子団体戦に挑みました。日頃の練習の成果を発揮するべく、シングル・ダブルス共に白熱した試合を繰り広げました。結果は予選リーグで敗退となりましたが、精一杯の頑張りを見せてくれました。各部とも県大会はこれで終了し、3年生は部活動引退となります。これから1,2年生が主役となり部活動を盛り立ててほしいと思います。
7月19日(金)
〈小学校〉
1年 小学校で初めての夏休み。宿題の内容を確かめています。
2年 生活科 畑の作物も夏休みに入る前に収穫します。ミニトマトがたくさん!
3・4年 お楽しみクッキング 白玉団子のフルーツポンチを作っています。
5年 1学期最終日、机や椅子の裏のほこりを掃除します。
6年 算数 「比の利用」 文字(エックス)を使って計算をします。
2年生が、お世話になっている先生方のところへ1学期のお礼を伝えにきました。
<中学校>
本日、延期していた夏のジオパーク研修を実施しました。瀬波川の水は澄んでいて、豊かな白山麓の自然を表しているかのようです。生徒たちは水の冷たさに歓声を上げつつ、果敢に沢登にチャレンジしていました。