ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

2月14日(金)

〈小学校〉

「3・4・5・6年 スキー授業」 白峰クロスカントリー競技場でスキー授業を行いました。気温は0℃でしたが、広いコースを滑った後は体が熱くなり、上着を脱いで活動を続ける子もいました。大自然の中で、この季節ならではのスポーツを思いっきり楽しみました。

2月13日(木)

〈小学校〉

「読書週間」 2月6日(木)から2月14日(金)は本校の読書週間です。この期間に図書委員会の児童による読み聞かせを行っています。これまでに1・2年生と3・4年生への読み聞かせを実施しました。

2月12日(水)

〈小学校〉

「校内スキー発表会」 今シーズンのスキー授業で学んだ成果を発表します。今年は1・2年生も高学年と同じ位置、斜面の高いところからスタートします。1・2年生はプルークでリズムよく滑ることが目標で、3年生以上はタイムを計測します。保護者の皆様も応援にきてくださいました。温かいご声援ありがとうございました。

<中学校>

今日月に一度の「朝講話」の日でした。担当の先生から、自分自身のこれまでの国際交流に関する話や、有用な学習方法について述べてもらいました。生徒は普段とは違った話を聞くことができ、視野が広がったようです。今後の学校生活に是非活かして欲しいですね。

 

2月10日(月)

<中学校>2月4日(火)~7日(金)まで、長野県野沢温泉村で第62回全国中学校スキー大会が開催されました。本校からはアルペン種目に4名、クロスカントリー種目に5名出場し、日頃の練習の成果を発揮するべく全力を尽くして大会に臨みました。クロスカントリーリレーでは、石川県チームとして10位入賞!頑張りました!

<小中学校>

昨年、能登半島地震で大きな被害を受けた輪島中学校の生徒が、1か月半白嶺小中学校で共に学びました。本日輪島中学校のPTA会長の山田様が、輪島中学校生徒が本校の児童生徒への感謝の気持ちを込めて製作した記念パネルを持参いただき、その贈呈式を行いました。

2月7日(金)

〈小中学校〉

雪が降り出して4日目。学校の周りも積雪量が2メートルほどになりました。今日は久しぶりに晴れ間がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

スキー授業(最終) 来週はいよいよスキー発表会。今日は本番に使うゲレンデにポールを設置して練習しました。

 

<中学校>本日34限目に、「性教育講演会」を行いました。23年生を対象に、講師の助産師の方から性や心と体の成長に関わるお話をしていただきました。誰もが悩む事柄について、とても丁寧に語りかけるようにお話いただき、生徒は真剣に聴いていました。