ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

2月14日(金)

〈小学校〉

「3・4・5・6年 スキー授業」 白峰クロスカントリー競技場でスキー授業を行いました。気温は0℃でしたが、広いコースを滑った後は体が熱くなり、上着を脱いで活動を続ける子もいました。大自然の中で、この季節ならではのスポーツを思いっきり楽しみました。

2月13日(木)

〈小学校〉

「読書週間」 2月6日(木)から2月14日(金)は本校の読書週間です。この期間に図書委員会の児童による読み聞かせを行っています。これまでに1・2年生と3・4年生への読み聞かせを実施しました。

2月12日(水)

〈小学校〉

「校内スキー発表会」 今シーズンのスキー授業で学んだ成果を発表します。今年は1・2年生も高学年と同じ位置、斜面の高いところからスタートします。1・2年生はプルークでリズムよく滑ることが目標で、3年生以上はタイムを計測します。保護者の皆様も応援にきてくださいました。温かいご声援ありがとうございました。

<中学校>

今日月に一度の「朝講話」の日でした。担当の先生から、自分自身のこれまでの国際交流に関する話や、有用な学習方法について述べてもらいました。生徒は普段とは違った話を聞くことができ、視野が広がったようです。今後の学校生活に是非活かして欲しいですね。

 

2月10日(月)

<中学校>2月4日(火)~7日(金)まで、長野県野沢温泉村で第62回全国中学校スキー大会が開催されました。本校からはアルペン種目に4名、クロスカントリー種目に5名出場し、日頃の練習の成果を発揮するべく全力を尽くして大会に臨みました。クロスカントリーリレーでは、石川県チームとして10位入賞!頑張りました!

<小中学校>

昨年、能登半島地震で大きな被害を受けた輪島中学校の生徒が、1か月半白嶺小中学校で共に学びました。本日輪島中学校のPTA会長の山田様が、輪島中学校生徒が本校の児童生徒への感謝の気持ちを込めて製作した記念パネルを持参いただき、その贈呈式を行いました。

2月7日(金)

〈小中学校〉

雪が降り出して4日目。学校の周りも積雪量が2メートルほどになりました。今日は久しぶりに晴れ間がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

スキー授業(最終) 来週はいよいよスキー発表会。今日は本番に使うゲレンデにポールを設置して練習しました。

 

<中学校>本日34限目に、「性教育講演会」を行いました。23年生を対象に、講師の助産師の方から性や心と体の成長に関わるお話をしていただきました。誰もが悩む事柄について、とても丁寧に語りかけるようにお話いただき、生徒は真剣に聴いていました。

2月6日(木)

〈小学校〉

「白嶺っ子集会」 各委員会からの報告と白山市読書感想画コンクールの表彰伝達がありました。今月の歌はみんなで手拍子をしながら歌いました。

2月5日(水)

〈小学校〉

「年長さんを迎える会」 保育所の年長組さんをお迎えし、1年生が学校内を案内したり、これまでの学習の発表をしたりしました。一緒に工作や鬼ごっこなどもして、1年生はお兄さん、お姉さんらしく頼もしい姿を見せてくれました。

2月4日(火)

〈小中学校〉

今季最強といわれる寒波の影響で、一日中 雪が降り続いています。

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 書写「1年生でならうかん字」 ひらがな・カタカナに加えて漢字も書けるようになった1年生。1年生で学習する漢字は全部で80字あります。

 

 

 

 

 

2年 体育「とびばこ運動」 8段の跳び箱に挑戦しています。

 

 

 

 

 

3年 道徳「思い切って言ったらどうなるの」 正しいことだと思っていてもできないときはどんなときか、考えています。

 

 

 

 

 

4年 味見読書をしています。

 

 

 

 

 

 

5年 算数「割合をグラフに表して調べよう」 テストをしています。

 

 

 

 

 

6年 算数「算数の学習をしあげよう」 小学校での学びを復習しています。

 

 

 

 

 

6年生のつくった 卒業までのカウントダウン・カレンダー

2月3日(月)

<中学校>先日、中学校1年生が「職業講話」を開催しました。実際に社会で活躍されている社会人を招いて、職業や働くことの意義について話を聞く会です。お二人の講師に来校いただき、仕事のやりがい・大変なこと・職業を通じて学んだことや中学生に対するメッセージを頂きました。生徒は事前に考えた質問をするなど、とても興味深く話を聞いていました。講師の方々、大変お忙しい中来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 生活科 今週行われる予定の「年長さんを迎える会」に向けて、進行の練習をしたり飾りを作ったりしています。

 

 

 

 

 

2年 先週、スキーでお世話になったナショナルデモンストレーターの方に、お礼のメダルを折り紙で作ることにしました。

 

 

 

 

 

3・4年 音楽 「魔法のすず」という曲の合奏です。リコーダー、鉄琴、木琴、ピアノと合わせてきれいな音色になっています。

 

 

 

 

 

5年 社会「さまざまな森林のはたらき」 森林にはどのようなはたらきがあり、森林資源はどのようにりようされているのかを学習しています。

6年 社会 「新しい日本、平和な日本へ」 戦後の出来事について、各自テーマを決めて調べています。

1月31日(金)

〈小学校〉

スキー授業の4回目。今日は、撮影のためにスキー場に来ていた、SAJナショナルデモンストレーターの滑走を見学することができました。子ども達とふれ合う時間もあり、2年生の子ども達は一緒にペアリフトに乗ったり、後ろに連なって滑ったりすることができ、とても貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小中学校〉

グラウンドの雪の上をスノーLシューで歩いた先生が、「はくれい」と文字を書きました。2階から見ると、大変上手に書かれていました。高い鉄棒が埋まりそうなほどの積雪です。

 

1月30日(木)

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生 総合的な学習の時間 いよいよ明日に迫った「職業講話」について最終確認をしています。

 

 

 

 

 

 

 

2年生 国語科 進級テストのふり返り 昨日実施した実力テストを確認していますね。日頃の学習の成果が発揮できていますか?

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科 日本の国際貢献 公民分野も終盤にさしかかっています。日本は今後どのような国際貢献を行うべきなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

<作品展示>1年生が技術科の時間に製作した木棚が展示されています。力作揃いですね。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」 自分の選んだ動物の赤ちゃんについて「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」を本で調べ、その説明文を書いています。

 

 

 

 

 

2年 算数「長いものの長さのたんい」 1mものさしを使って身の回りのものの長さを測っています。

 

 

 

 

 

3・4年 図工 「6年生を送る会」に向けて、6年生へのメッセージカード作りをしています。折り紙できれいな飾りを作っています。

 

 

 

 

 

5年 理科「とけたもののゆくえ」 ミョウバンの水溶液を冷やすと、とけたものを取り出すことができるという実験です。ミョウバンの結晶ができています。

 

 

 

 

 

6年 理科「てこのはたらき」 てこを利用した道具の仕組みについて調べています。ペンチ、栓抜き、ピンセットなど、支点・力点・作用点はどこにあるのかな。

 

 

 

 

 

「金のなる木」 学校にある金のなる木に花が咲きました。小さなかわいい花です。

 

1月29日(水)

〈小中学校〉

「給食献立コンクール 出品メニュー」 今日の給食は中学校の生徒が考案した献立を味わいました。「ホクホクイモごはん、堅とうふのミートグラタン、れんこんのシャキシャキサラダ、あったかクラムチャウダー、クルミたっぷりカップケーキ、牛乳」です。考案者はこの地域の食材を生かすとともに、健康食の合い言葉「まごはやさしい」を取り入れ、栄養のバランスがとれるように考えたそうです。

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 図工 6年生の顔の絵をかいています。大きな画用紙にのびのび描いています。6年生を送る会で披露する予定です。

 

 

 

 

 

2年 図工「めざせ!カッターナイフ名人」 カッターを使って色ケント紙を様々な形に切り、家を作っています。

 

 

 

 

 

3年 算数「何十のかけ算」 かけ算のしかたを考えています。

 

 

 

 

 

4年 算数「小数のかけ算」 小数のかけ算の仕方を考えています。

 

 

 

 

 

5年 家庭科「感謝の気持ちを伝えよう」 米づくり体験で収穫した米を使って調理をする計画を立てています。

 

 

 

 

 

6年 家庭科 地域の社会福祉協議会からいただいたタオルを使って、雑巾づくりをしています。学校で役立ててもらおうと、6年生全員で頑張っています。

1月28日(火)

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生  総合的な学習 「職業講話に向けて」役割分担に応じて各係による打ち合わせをしています。

 

 

 

 

 

 

2年生 総合的な学習 高校調べに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 保健体育 バスケットボールの試合を行っています。白熱したプレーが見られますね。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1・2年 体育「跳び箱運動」 じゃんけんをして勝ったら前に進んでいくゲームや台上前転の練習などをしています。

 

 

 

 

 

3年 国語「四枚の絵を使って」 物語を書くときの組み立てを学ぶため、学習計画を立てています。

 

 

 

 

 

4年 国語「風船でうちゅうへ」 文章を要約しています。

 

 

 

 

 

5年 外国語「Unit 7 Welcom to Japan」 日本で自分が行きたい場所を、カードを使って英語で説明しています。

 

 

 

 

 

6年 総合的な学習の時間 6年生を送る会で披露するスライドショーを作っています。

 

 

 

 

 

〈小中学校〉

今日は「おはなしからとびたした料理」です。『かぼちゃスープのおふろ』という本にちなんだメニューです。

 

 

 

 

 

 

1月27日(月)

<中学校>昨日まで第75回中部日本スキー大会が開催され、本校からスキー部が参加しました。日頃の練習の成果十分に発揮し、アルペン・クロス競技両方で上位入賞を果たしました。2月に開催される全国中学校スキー大会に向けて大きな弾みのつく成果だと思います。健闘しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 算数「おおきいかず」 100より大きい数を数えたり、2桁の数+1桁の数の計算の仕方を考えたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 学活 6年生を送る会で、6年生にプレゼントするものを作っています。

 

 

 

 

 

3年 国語「つたわる言葉で表そう」 冬休みの出来事を200字で書きます。読む人が様子や気持ちを思い浮かべられるように、言葉を選んで書いています。

 

 

 

 

 

4年 国語「風船でうちゅうへ」 文章を要約して紹介する文章を書く学習です。今日は文章を内容のまとまりごとに整理し、自分が最も興味を持ったことについて大事な言葉や文を書き出します。

 

 

 

 

 

5・6年 図工「進め!糸のこ探検隊」 木工パズルの下絵を描いています。

 

 

 

 

 

〈小中学校〉

3学期初めの生徒会の取組で、ペットボトルキャップとアルミ缶のプルタブの回収を全校に呼びかけました。その結果報告が給食後にランチルームで行われました。約一週間で、ペットボトルキャップが3228個、プルタブが450グラム集まりました。これらは回収業者を通じてリサイクルされたり、ワクチンの資金や車いすの材料に役立てられたりします。

 

1月24日(金)

〈小学校〉

スキー授業(3回目) 1年生はこれまでの練習より長い斜面に挑戦です。ずいぶん上手になってきました。高学年はスピードを出して、気持ちよく滑っています。

1月23日(木)

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生 家庭科 調理実習 お菓子作りに取り組みました。美味しくできたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

2年生 英語科 ALTの先生に世界遺産を紹介しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科 「主権国家とは」領土・領海・領空とは…?

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

「なわとび集会」 健康委員会が企画・運営する「なわとび集会」が行われました。5・6年生が技の紹介をしたり、たてわり班で8の字とびをしたりしました。「チャレンジタイム」では、エントリーした種目2種それぞれを、2分間で何回とべるかをペアで数え合いました。なわとび週間に練習してきた成果を発揮できたようです。

1月22日(水)

<中学校>

 今日は月一回の「朝講話」の日でした。担当の先生から昨年の能登半島地震に関わるお話をしていただきました。1年以上の月日がたちましたが、復興は道半ばだと思います。担当の先生からは、実際に能登の実家が被災した経験から感じたことや生徒に伝えたいことをわかりやすくお話しいただきました。生徒のみんなも真剣に聞いていましたね。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

5・6年「キッズ救急救命講習」 消防署の方を講師にお招きして、心肺蘇生法を学びました。大人がいないときでも119番通報や胸骨圧迫の仕方、AEDの使用方法を知っていることで、小学生にも命を助けることができるというお話を聞き、子ども達はみな真剣な表情で学習していました。最後に参加者全員、講習修了証を受け取りました。

 

<小中学校>

 本日白嶺交流集会が開かれました。県体スキーの表彰披露や、中部日本スキー大会・全国中学校スキー大会に出場する選手の激励を行いました。選手は気持ち新たに上位大会に臨んでくれると思います。また、生徒会より意見箱の内容が紹介され、3学期の取り組みの紹介も行いました。生徒が主体となって頑張っています。

1月21日(火)

<中学校>今日の授業の様子です。温かい日差しが差し込む天気となっています。

1年生 技術 木を加工して物作りをしています。設計書通りに組み立てられるでしょうか。 

 

 

 

 

 

 

2年生 社会科 中国・四国地方について探求しています。どんな特色があるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

3年生 音楽 自分たちが出演した白山市音楽会の様子を観賞しています。自分たちの歌声の響きはどうでしたか?

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

3・4・5・6年 体育 「クロスカントリー・スキー授業」 学校のグラウンドでクロスカントリースキーをします。3年生は今年初めて体験します。地域の方、保護者の方にご協力いただき、滑り方のコツを教わっています。授業の終わりには、リレーを行いました。

1月20日(月)

〈小学校〉

「なわとび週間」 なわとび練習、今日は個人の技の練習です。なわとびカードに、跳べた回数分の色を塗っています。今週木曜日のなわとび集会に向けてがんばっています。

 

 

 

 

 

〈小中学校〉

屋根雪が落ちてグラウンドに積もり、校舎の2階部分まで届きそうな高さになっているので、業者さんが排雪作業をしています。作業後、窓から日光が入るようになり教室が明るくなりました。

1月17日(金)

〈小学校〉

スキー授業の第2回目。天気もよく、楽しく滑ることができました。低学年もだんだん上手になってきています。

1月16日(木)

〈小学校〉

「白嶺っ子集会」 図書委員会から2学期の読書目標を達成した児童が発表されました。生活放送委員会からは「元気なあいさつ」の呼びかけ、健康委員会からは来週行われる「なわとび集会」のお知らせがありました。また、5年生から「6年生を送る会」について、各学年へ準備のお願いがありました。

<中学校> 1月15日(水)、16日(木)の二日間、第74回石川県中学校スキー大会が開催され、本校からスキー部が出場しました。厳しい気象条件の中での滑走もありましたが、選手達は各自の目標に向けて頑張りました。アルペン・クロスカントリー種目共に2月に野沢温泉村で開催される全国大会へ駒を進める選手もいます。健闘しました!

1月15日(水)

〈小学校〉

朝読書の時間 「お話プレゼント」今日は先生方による読み聞かせです。担任の先生は、ふだんとは違う学年の子どもたちに本を読みます。

 

 

 

 

 

 

「6年生を送る会にむけて」 5年生は「6年生を送る会」を企画しています。今日は、校長先生にその行事にあたってのお願いと、自分たちの意気込みを伝えるために校長室をたずねました。とても凜々しく頼もしい姿でした。

 

1月14日(火)

〈小学校〉

1・2年 体育「とびばこ」 開脚跳びの練習です。

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 クイズをしています。英語のヒントをもらいながら…。

 

 

 

 

 

4年 理科「冬の生き物」 カマキリの卵の冬の様子について話し合っています。

 

 

 

 

 

5年 社会「情報を生かすわたしたち」 観光業ではどのように情報を生かしているか調べています。

 

 

 

 

 

6年 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」 戦争はどのように世界に広がっていったのか考えています。

 

 

 

 

 

 

1月10日(金)

〈小中学校〉雪がたくさん積もっています。屋根から落ちる雪の山がずいぶん高くなりました。1階教室の横には雪囲いをしていますが、その高さも超えそうなほどになっています。


 

 

 

 

 

 

〈小学校〉スキー授業の第1回目 1月から2月上旬まで毎週金曜の午後は、一里野温泉スキー場で体育の授業を行います。地域の方や保護者の方が講師となって、スキーの技能や楽しさを教えてくださいます。

1月10日(金)

<中学校>今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 社会科 「なぜイギリスはEUから離脱したのだろうか」

 

 

 

 

 

 

2年生 英語科 「物語の場面や心情を読み取ろう」

 

 

 

 

 

 

3年生 第3回総合テスト  進路決定に向けてとても大切なテストです。日頃の学習の成果が発揮できるといいですね。

 

1月9日(木)

〈小学校〉

1年 「図書館の利用のしかた」 本の検索のしかたを学びました。分類番号を調べて書架から探しています。

 

 

 

 

 

1・2年 今年の目標を決めました。

 

 

 

 

 

3年 算数「分数の表し方」

 

 

 

 

 

4年 算数「広さのくらべ方と表し方」

 

 

 

 

 

5年 算数「割合」

 

 

 

 

 

6年 理科「てこのはたらき」 重いものを小さな力で持ち上げるには、てこをどのように使えばよいかを予想しています。

 

 

 

 

 

「校内書き初め展」 これまでに学んだことをいかして表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび週間が始まりました。今日は縦割り班で八の字とびを練習しています。

 

 

 

 

 

〈小中学校〉図書館前にはお正月にちなんだ本を展示しています。

 

1月8日(水)

<中学校> いよいよ3学期のスタートです。積雪量が一気に増えましたね。各学年とも、始業式の後に競書会に臨みました。

 

 

 

 

 

 

1年生 「不言実行」

 

 

 

 

 

 

2年生 「新たな目標」

 

 

 

 

 

 

3年生 「旅立ちの春」

 

 

 

 

 

 

〈小中学校〉3学期始業式 気持ちも新たに、真剣な表情で話を聞いています。

 

 

 

 

 

〈小学校〉白嶺っ子集会 3学期のスタートにあたって、すてきな白嶺っ子になるために大切なことを確かめています。低学年もみんな とてもよい姿勢です。

 

 

 

 

 

「書き初め」を行いました。1・2年生は鉛筆とフェルトペンで、3年生以上は毛筆です。

 

 

12月24日(火)

<小中学校>

今日は2学期終業式が行われました。校長先生よりこの2学期を振り返って、どんなことに「挑戦」できたか、自分自身が「進化」できたか、「感謝」の気持ちを持つことができたかについてお話を頂きました。3学期も日々成長できる学校生活となるよう、冬休みを有意義に過ごして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〈小学校〉

1年 冬休みの生活のきまりや宿題の内容を確かめています。

 

 

 

 

 

2年 「お楽しみ会」 宝さがしゲームの後、手作りのメダルが贈られました。

 

 

 

 

 

3・4年 冬休み中のできごとを一人一台端末を使って報告します。やり方や気をつけることを確認しています。

 

 

 

 

 

5・6年生 教室の大掃除をしました。机や椅子も移動して床をきれいに磨きました。

 

 

 

 

 

「白嶺っ子集会」 終業式の後、冬休みの生活や学習についてお話をしました。冬休みの目標を発表する子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ新年を迎えます。

12月23日(月)

<中学校>2学期も残りわずかとなりました。本日の授業の様子です。

1年生 英語科 「世界の子供たちの現状を英語で説明しよう」世界にはどんな子供たちがいますか?

 

 

 

 

 

 

2年生 社会科 2学期の復習として、重要語句をkafoot!で確認しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語科 百人一首をチームで競っています。たくさん札をとれているのは誰でしょうか?

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

土日に降った雪、辺り一面 真っ白になりました。

 

 

 

 

 

1年「お楽しみ会」 漢字クイズをしています。宝探しやダンスの発表もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 冬休みを前に、家で留守番をするときどんなことに気をつけるとよいか話し合っています。

 

 

 

 

 

3・4年 理科 アルコールランプやガスバーナーの使い方を確かめています。

 

 

 

 

 

3・4年 音楽「ミッキーマウス・マーチ」 みんなで合奏。仕上げの演奏をしています。

 

 

 

 

 

5・6年 「お餅を焼いて食べよう」 きなこや海苔をつけて食べています。

 

12月20日(金)

〈小中学校〉育友会行事の給食試食会・食育講座が行われました。小学1年生、中学1年生の保護者が試食会に参加しました。本日は冬至に併せて、カボチャやユズを使ったメニューでした。また栄養教諭による食育講座では、給食のねらいや子ども達の成長に大切な食事について話を聞きました。

 

<中学校>本日は球技大会を行いました。種目はバレーボールです。これまでの授業での成果を発揮し、どの学年チームもボールを上手に繋いで白熱のラリーが見られました。先生チームとの特別試合も行い、とても盛り上がりましたね。

12月19日(木)

〈小学校〉

朝読書の時間、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。ボランティアの皆様が今年度来校されるのは、今回が最後でした。子ども達からお礼のメッセージカードが手渡されました。ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も雪が降りました。

 

 

 

 

 

校舎の展望室から見える景色です。真っ白になりました。

 

 

 

 

 

学校玄関前にも小さなツリーがあります。

 

 

 

 

 

校区の社会福祉協議会よりお花とタオルを寄贈していただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

<中学校>

1年生 数学「対称な図形」実際に作図をしています。

 

 

 

 

 

 

2年生 理科 「気圧と風」季節風とは?

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 「3年間の漢字を総復習」正確に書けるでしょうか?

12月18日(水)

〈小学校〉

1年 もうすぐ冬休み、学習では2学期の復習のプリントをしています。

 

 

 

 

 

2年 五行歌をつくりました。心に思うことを自由に表現しています。全校の作品は地域のコンクールに出品予定です。

 

 

 

 

 

2年生が生活科で取り組んだ丸山公園マップも完成しました。

 

 

 

 

 

3年 社会の復習プリントや文集「はくれい」の原稿作成に励んでいます。

 

 

 

 

 

4年 社会 都道府県パズルを使ってゲームをしています。先生の言う都道府県名のパズルをとって5秒以内に正しい位置に置くと自分のポイントになります。

 

 

 

 

 

5年 外国語 まとめのカードづくりです。学習したことを生かして、好きな場所、好きな行事などを英語で書いています。

 

 

 

 

 

6年 図工 卒業制作でオルゴール箱を作ります。オルゴールの曲のリストから好きな音楽を探しています。

<中学校>

1年生 学活 職業調べのレポートを完成させています。冬休み前の個人懇談も行っています。

 

 

 

 

 

 

2年生 美術 ポスター作製の仕上げに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科 「日本は現在好景気なのか?不景気なのか?」様々な視点で考えられるといいですね。

 

 

 

 

 

 

<給食の様子> 普段のランチルームの光景です。みんなで食べる給食はおいしいですね。

 

 

 

12月17日(火)

<中学校>授業の様子

1年生 理科 「水溶液の性質」どうやって比べればいいのだろう。

 

 

 

 

 

 

2年生 数学 「定理図の逆」とは?

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 第2回総合テストを返却し解説しています。間違いをしっかりと正しましょう。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 国語「たぬきの糸車」 学習したことをふり返って、テストに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

2年 学活 お楽しみ会に向けて飾り付けの準備中です。

 

 

 

 

 

3年 算数「2学期のまとめ」 長さ・重さ・かさの単位について学習したことを確かめています。

 

 

 

 

 

4年 算数「2学期のまとめ」 ドリルやプリントの問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

5・6年 図工 木彫りに挑戦しています。木の葉のデザイン、着色も丁寧におこなっています。窓の外は雪が降っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスツリーの一番上に手作りの星を飾りました。図書館司書さんと校務員さんが作りました。ツリーがいちだんと豪華になりました。子ども達が楽しみにしている冬休みまであと一週間です。

 

12月16日(月)

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生 音楽 第九合唱にチャレンジする動画を視聴しています。

 

 

 

 

 

 

2年生 保健体育 バレーボール 一層ラリーが続くようになってきました。

 

 

 

 

 

 

3年生 英語 「社会的な課題について意見文を書いてみよう」自分の考えを英作文で表しています。

 

 

 

 

 

 

<アルペンスキー部> 部員一同で救急救命講習を受講しました。万が一に備えて、真剣に講習を受けることができたようです。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉今朝までに学校の周辺も雪が降りました。

 

 

 

 

 

1年 国語「たぬきの糸車」 物語の登場人物「たぬき」の気持ちを想像しています。

 

 

 

 

 

2年 算数「2学期のまとめ」 たし算やひき算の練習問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

3年 文集「はくれい」 一年間の行事などがんばったことをふり返って作文を書いています。

 

 

 

 

 

3・4年 音楽「ミッキーマウス・マーチ」 合奏の練習中です。

 

 

 

 

 

5年 算数「いろいろな四角形の面積の求め方」 テストが返却されました。結果はどうでしょうか?

 

6年 長休み「なわとび週間」 今日は個人練習の日です。できた技の回数を数え、なわとびカードに色を塗っていきます。

12月13日(金)

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生 数学 「線分から三角形を作図する」コンパスを用いて作図しています。

 

 

 

 

 

 

2年生 社会 「九州地方」九州地方の人々の暮らしの工夫に着目しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 書写 「今年の漢字」も決まりましたね。来年はどんな年になるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年・2年 それぞれお楽しみ会の準備をしています。ゲームやクイズの内容を決めたり、あいさつの言葉を考えたり…相談中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年 音楽「ミッキーマウス・マーチ」 合奏の練習をしています。

 

 

 

 

 

3・4・5・6年 「クロスカントリースキー授業の準備」 3学期に行うスキー授業に備えてスキー板の手入れをしたり、靴のサイズ合わせをしたりしました。5・6年生が3・4年生にやり方を教えてあげています。

12月12日(木)

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生・3年生 保健体育 「バレーボール」随分とラリーが続くようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 「今年の漢字」どんな漢字を選んでいるのでしょうか?

 

 

 

 

  

 

〈小学校〉

今日は晴れていましたが朝は-1℃、日中も最高気温が5℃と大変寒い一日でした。先日降った屋根から落ちた雪がまだ残っています。太陽光エネルギーは昨日より多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 国語「話す・聞くテスト」 お話を聞いて答える問題です。

 

 

 

 

 

2年 図工「あなのむこうはふしぎなせかい」 作品が完成し、ふり返りをしたり友達の作品に対するメッセージを書いたりしています。

 

 

 

 

 

3年 国語「ローマ字」 濁音や長音などローマ字の特別な表記のきまりについて学んでいます。

 

 

 

 

 

4年 国語「2学期のまとめ」 2学期の学習をふり返ってテストの問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

5年 国語「わたしはこう考える」 意見文をまとめたものを清書し、製本しています。

 

 

 

 

 

 

6年 算数「円の面積」 返却されたテストの間違い直しや復習のプリントの問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

「なわとび週間」 長休みの時間に八の字とびを練習しています。1年生もいっしょにチャレンジ!

12月11日(水)

<中学校>授業の様子です。

1年生 数学「いろいろな移動を表すには」平行移動はどう表す?

 

 

 

 

 

 

2年生 美術 訴えたい標語を定めてポスターを作成しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 英語 「国際ニュースや世界で働く人々へのインタビューを聞き取ろう」正しく聞き取れているでしょうか?

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 図工 松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。とってもかわいい仕上がりです。

 

 

 

 

 

2年 読書 図書館で「人権週間」にちなんだ絵本の読み聞かせをしてもらっています。読みたい本も借りました。

 

 

 

 

 

3・4年 書写 書き初めの練習です。3年生が大きな紙に書くのは初めてです。

 

 

 

 

 

5年 五行歌を書いています。文字数に関係なく思ったことを5行で書きます。友達、家族のこと、心に思うことなど何でもよいのです。

 

 

 

 

 

6年 社会「世界に歩み出した日本」 幕末から明治時代にかけて活躍した人物について、どのように貢献したか新聞の形式にまとめています。

 

 

12月10日(火)

<中学校> 先週末、本校アルペンスキー部の生徒が長野県志賀高原で行われた県中体連雪上合宿に参加しました。シーズン始めとしては積雪に恵まれ、生徒は久しぶりの滑走感覚を楽しんだようです。いよいよスキーシーズンが始まりますね。

 

今日の授業の様子です。

1年生 数学 「対称移動とは?」

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 「杜甫はどんな気持ちで漢詩を読んだのだろうか」

 

 

 

 

 

 

3年生 英語 「相手の立場になって、その場面に合う申し出をしよう」

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1・2年 体育「なわとび」 ペアになって数を数えたり、やりかたを教え合ったりしています。

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 各自が作ったクリスマスカード、英語で絵の説明をしながら渡します。

 

 

 

 

 

4年 理科「ヒトの体のつくりと運動」 テストをしています。

 

 

 

 

 

5年 社会「情報化した社会と産業の発展」 わたしたちはどのような情報とどのようにかかわっているのか考えています。

 

 

 

 

 

6年 社会「世界に歩み出した日本」 幕末から明治時代にかけて活躍した人物について、どのように貢献したか調べています。

12月9日(月)

〈小中学校〉週末に雪が降りました。校庭はうっすら白くなりました。

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 算数「どんなけいさんになるのかな」 絵を見ながらたし算やひき算の文章問題を作っています。

 

 

 

 

 

2年 算数 一人一台端末を使ったり教科書の問題を解いたり、各自の課題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

3年 国語「冬のくらし」 身の回りで見つけた冬を感じるものについて書いています。

 

 

 

 

 

4年 総合的な学習の時間「福祉について知ろう」 車いすで校舎の中を移動する体験をしています。

 

 

 

 

 

5年 国語「あなたはどう考える」 意見文を書き読み合う学習です。各自、意見文の清書をしています。 

 

 

 

 

 

6年 国語「ブック・ウーマン」 物語の内容と、自分の生活や読書経験などを結び付けて、考えをまとめる学習です。

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生 国語 書写 「行書の書き方を練習しよう」

 

 

 

 

 

 

2年生 数学 「平行四辺形の特色とは」

 

 

 

 

 

 

3年生 学活 別室でスクールカウンセラーとの個人懇談を行っています

 

12月6日(金)

<中学校>今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1・2年生 保健体育 バレーボールに取り組んでいます。校内球技大会に向けて白熱したラリーも見られますね。

 

 

 

 

 

 

3年生 英語 「海外のスピーチを自分の力で読み取ろう」わからない単語・表現を調べています。

 

 

12月5日(木)

〈小学校〉白嶺っ子集会

図書委員会からは11月の読書週間の取組のふり返りなど、生活放送委員会からは冬休みの生活についての寸劇、健康委員会からは縄跳び週間の取組のお知らせがありました。また白山市の読書感想文コンクールや調べ学習コンクール、石川県硬筆書写作品コンクールの表彰伝達も行いました。

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生 数学 図形 回転移動の性質とは?

 

 

 

 

 

 

2年生 理科 気圧配置と風

 

 

 

 

 

 

3年生 数学 円周角と弧の定理とは?

12月4日(水)

<中学校>今日は月一回の「朝講話」の日です。担当の先生から、ジオパークに関するお話をしていただきました。普段生徒は総合的な学習の時間に探求しているだけに、非常に興味を持って話を聞いていました。画像を用いて先生が実際に訪れた世界内外のジオパークを紹介していただき、生徒の視野も広がったようです。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 生活科「アサガオのツルを使ったリース作り」 松ぼっくりやドングリで飾り付けをしました。

 

 

 

 

 

1年 図工の作品「ふわっと ぎゅっと お花がみの絵」

 

 

 

 

 

2年 図工「あなのむこうはふしぎなせかい」 画用紙に穴を開けて、穴でつながる2つの世界を考えながら絵をかきます。どんな冒険をしようかな…想像の世界がふくらみます。

 

 

 

 

 

3年 社会「火事からくらしを守る」 学習をふり返ってノートやワークシートにまとめています。

 

 

 

 

 

4年 社会「七か用水をひらく」 谷に囲まれた大地に水を引く事業をおこなった枝権兵衛の学習です。七か用水の形の変遷を調べています。

 

 

 

 

 

5年 家庭科「食べて元気に」 ごはんとみそ汁の調理実習です。グループごとにみそ汁の実が異なります。どれもおいしくできたかな?

 

 

 

 

 

6年 国語「発見、日本文化のみりょく」 自分が興味をもった日本文化の魅力を伝える文章を書きました。

 

<中学校>

1年生 学活 2学期学校生活アンケートや期末テストふり返りを記入しています。

 

 

 

 

 

 

2年生 英語 比較級の表現を用いて相手に伝えています。

 

 

 

 

 

 

3年生 美術 金属を加工して、アクセサリーづくりに取り組んでいます。上手にできたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

1階フロアには12月らしさを感じるツリーも登場しました。小学生が木の実で飾りをつくってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月3日(火)

<中学校>今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 数学 正六角形の性質とは?

 

 

 

 

 

 

2年生 国語・数学・理科の県評価問題に取り組んでいます。解答を導けるよう、問題をしっかりと読んで答えましょう。

 

 

 

 

 

 

3年生 英語 「会話文を正確に聞き取ろう」正しい表現と誤った表現の区別ができているでしょうか?

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 書写 〈「おれ」「まがり」「そり」に気をつけて書こう〉1年生も漢字を上手に書けるようになっています。

 

 

 

 

 

2年 国語「お話の作者になろう」 自分たちで物語をつくります。どんなお話にしようかな…

 

 

 

 

 

3年 国語 図書館で読書をしています。図書館前には12月にちなんで「人権の本」やクリスマスのコーナーがあります。

 

 

 

 

 

4年 理科「ものの温度と体積」 鉄球を熱したり冷やしたりすると体積はどのように変わるかな。

 

 

 

 

 

5年 石川県の小学5年生対象の評価問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

6年 社会「世界に歩み出した日本」 日清戦争、日露戦争の2つの戦争によって日本と世界の国々との関係はどのように変わっていったのかな。

 

12月2日(月)

<中学校> 今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 国語科 故事成語の意味とは?

 

 

 

 

 

 

2年生 社会科 期末テストの復習や振り返りを行っています。

 

 

 

 

 

 

3年生 第2回総合テストに臨んでいます。今の自分の実力をはかる大切なテストですね。

 

 

 

 

 

 

〈小中学校〉校舎の雨どいの清掃を業者に依頼しました。泥などがたまって草が生えているところは、かなり根が張っていたそうです。朝早くから夕方暗くなるまでの大変な作業でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1・2年生が植えたスミレやチューリップの球根のプランターを、雪が降る前に軒下に移動させました。作業は1年生が行いました。

 

 

 

 

 

今日は久しぶりの青空。この時期にしては珍しく気温が15℃まで上がりました。遠くの山々は週末に降った雪で白く見えます。1・2年生がスクールバスで下校します。「さようなら」「また、あした!」

 

 

11月29日(金)

〈小学校〉今日はときどきみぞれが降る寒い日でしたが、子ども達は元気に活動しています。

 

 

 

 

 

 

1・2年交流会 白山ろくの4小学校の1・2年生が集まり「しっぽとり」やゲーム、ドッジボールなどを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

3・4年さつまいもクッキング 学校の畑で育てたさつまいもを使って「いももち」と「スイートポテト」を作りました。小中学校の全校児童生徒の分と先生方の分を作って食べてもらいました。

 

 

 

 

 

 

5・6年 体育 サッカーを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

〈小中学校〉

図書館の新刊コーナーです。いろいろなジャンルのものがあります。

  

11月28日(木)

〈小学校〉

1年 算数「ひきざん」 12-3 の計算のしかたを考えています。3をどこから引くのかな。

 

 

 

 

 

2年 道徳「ねこがわらった」 「正直」とはどういうことかを話し合っています。

 

 

 

 

 

3年 国語「三年とうげ」 登場人物の「おじいさん」の気持ちの変化を読み取ります。

 

 

 

 

 

4年 国語「友情のかべ新聞」 物語の場面ごとの様子を確かめています。

 

 

 

 

 

5年 書写「冬の俳句」 冬の俳句を詠み、毛筆で表現します。

 

 

 

 

 

6年 国語「カンジー博士の漢字学習の秘伝」 漢字には「線の数」「点の有無」「つき出すかつき出さないか」など気をつけることがあります。そのポイントをカードに書いています。

 

 

 

 

 

今日は朝から冷たい雨でした。山の奥の方が少し白くなって見えました。

<中学校> 本日は多くの先生方が来校されました。生徒たちは少し緊張していたようですが、普段通り伸び伸び学習していたと思います。

1年生 英語 「ペンリスの高校生に白嶺中学校の学校生活を伝えるためには、どのような内容を発表すればよいだろう」

 

 

 

 

 

 

2年生 国語「法師へ助言するなら、どんな言葉が適切だろうか」

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科「株式を多く集めるために求められることは何か」

 

 

 

 

 

 

ぶなの木学級 「正六角形はひし形をどのように移動したら作ることができるだろうか」

 

 

11月27日(水)

<中学校>

 今日は2学期期末テスト2日目です。昨日に引き続き、生徒は真剣な表情で答案に向き合っています。学習の成果を発揮できているでしょうか?

1年生 社会

 

 

 

 

 

 

2年生 英語

 

 

 

 

 

 

3年生 国語

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 生活科「秋のおもちゃをつくろう」 木の実などを使って楽器や迷路をつくっています。

 

 

 

 

 

2年 図工「動物さんといっしょに」 動物との思い出を絵で表現します。

 

 

 

 

 

3年 算数「小数」 8㎝7㎜=8.7㎝ 長さを表すときにも小数を使うことがあるんだね。

 

 

 

 

 

4年 算数「分数」 2つの分数のどちらが大きいかを説明しています。

 

 

 

 

 

5年 図工「花を描こう」 すてきな作品がいっぱいです。

 

 

 

 

 

6年 家庭科 秋の味覚…「干し柿」づくりです。

 

 

11月26日(火)

<中学校>

今日は2学期期末テストです。テストに向けて計画的な学習ができたでしょうか?日頃の頑張りが発揮できるといいですね。

1年生 理科

 

 

 

 

 

 

2年生 数学

 

 

 

 

 

 

3年生 社会

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

「長休み」 オープンスペースで鬼ごっこをしたり鉄棒をしたり仲良く遊んでいます。

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 クリスマスカードづくり、もうすぐ完成です。材料をもらうときは英語で話します。

 

 

 

 

 

4年 算数「分数の表し方」 真分数、帯分数、仮分数…分数にはいろいろな表し方があります。

 

 

 

 

 

5年 社会「工業生産を支える運輸と貿易」 工業製品はどのように運ばれるのかな。トラック、船、鉄道…。

 

 

 

 

 

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」 西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通などが教科書に載っています。どのような思いで国づくりを進めたのかな。

 

 

 

 

 

「あいさつ名人」をめざして取り組んだカードです。合い言葉は「いつでも」「どこでも」「どんなときも」

 

 

11月25日(月)

<中学校>

 今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 理科 屈折の規則性とは?

 

 

 

 

 

 

2年生 英語 ジョシュは朝美にどのような質問をしているのだろうか?

 

 

 

 

 

 

3年生 数学 三角形の比とは?

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 生活科「きゅうこんをうえよう」春に咲くチューリップとヒヤシンスの球根を植えました。

 

 

 

 

 

2年 国語「みきのたからもの」 物語の内容について初めて読んだ感想を話し合っています。

 

 

 

 

 

3年 算数「1より小さい数の表し方」 小数の学習が始まりました。

 

 

 

 

 

4年 算数「分数をくわしく調べよう」 1メートルをもとにして分数を使った長さの表し方を考えています。

 

 

 

 

 

5・6年 体育「サッカー」3チームに分かれてゲームを楽しんでいます。

  

 

 

 

11月22日(金)

<中学校>今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか?

1年生 美術 石に自分が決めたデザインを装飾しています。

 

 

 

 

 

 

2年生 英語 相手に数量を比較して伝えています。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 来週に迫った期末テストに向けて確認しています。

 

 

 

 

 

 

また中学校オープンスペースでは、昨日の白山市ジオ学習交流会の様子を動画で再生し、生徒同士で鑑賞できるようにしています。3年生の正々堂々とした発表は参考になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 国語「じどう車くらべ」 クレーン車の「しごと」と「つくり」を読み取っています。

 

 

 

 

 

2年 国語 パソコンを使って漢字の一人学習をしています。

 

 

 

 

 

5年 国語 資料を用いて自分の考えを説明しています。

 

 

 

 

 

6年 国語 パンフレットづくりの計画を立てています。

 

 

 

 

 

1年生が「さつまいも入り蒸しパン」を作って職員室に届けてくれました。ほかほかでおいしかったです。

 

 

 

 

11月21日(木)

〈小学校〉

読み聞かせボランティアの方々が絵本や詩集を読んでくださいました。

<中学校>

本日、白山市立志式が本校を会場に行われ、本校生徒は鳥越中学校生徒とともに式に臨みました。「立志」とは「志を立てる」という意味です。講演も聞き、生徒は改めて自分の将来について考えていました。

 

 

 

 

 

 

また、本校3年生代表がが白山市ジオ学習交流会に参加し、これまでの総合的な学習の時間で学んだ内容を市内の小学校児童向けに発表しました。ジオ学習に取り組む先輩として、工夫を凝らした発表をしっかりと行うことができていました。自分たちの学びを多くの人々に発信でき、とても達成感があったようです。

 

11月20日(水)

〈小学校〉

「お話プレゼント」 読書週間です。先生による読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 4年 国語の時間に取り組んだ伝統工芸を紹介するリーフレットを展示しています。

 

 

 

 

 

ポインセチアが赤くなってきました。室内で育てている花も咲き始めています。

 

 

 

 

 

1年 木の実を使って工作をしています。

 

 

 

 

 

2年 図工 絵の具やクレパスでいろいろなもようをつくっています。

 

 

 

 

 

3年 書写 「曲がり」の練習です。学んだことを生かして新たな課題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

5・6年 図工 「読書感想画」を描いています。

 

11月19日(火)

〈小学校〉

1・2年 体育 フラフープを使っていろいろな動きにチャレンジしています。

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 クリスマスカードを作ります。どんな形、どんな色の紙がほしいか英語を使って先生にお願いしています。

 

 

 

 

 

5年 社会「自動車をつくる工業」 自動車の組み立て工場では、様々な場面でロボットが使われていることを動画で確かめています。

 

 

 

 

 

6年 社会 「町人の文化と新しい学問」の学習を終えてテストをしています。

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年 技術 CDラックやブックラックを作っています。

 

 

 

 

 

2年 経済的に自立した生活とは…

 

 

 

 

 

3年 理科「太陽の1日の動き」

11月18日(月)

〈小学校〉

1年生が「ふれあい昆虫館」の見学後、お礼の手紙を書きました。

 

 

 

 

 

2年生 国語の時間、おもちゃの作り方の説明文を書きました。作ったおもちゃと一緒に展示しています。

 

 

11月15日(金)

〈小学校〉

2年 図工「自然からのおくりもの」 作品ができあがりました。

 

 

 

 

 

3年 算数 コンパスの使い方を学んでいます。

 

 

 

 

 

4年 算数「計算のきまり」 テストをしています。

 

 

 

 

 

5年 算数「分数のいろいろな計算」 ドリルの問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

6年 算数「比例のグラフ」 比例のグラフにはどんな特徴があるのか考えています。

 

 

 

 

 

3~6年 絵画・工作クラブの展示コーナー

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年 国語「今に生きる言葉」 故事成語「矛盾」はどんな話からできたのかを調べています。

 

 

 

 

 

2年 体育「バレーボール」 レシーブ、トス、うまくつながっています。

 

 

 

 

 

3年 理科「宇宙の広がり」 1光年とは光が一年間に進む距離であることについて話し合っています。

<中学校>

 本日、石川県中学生学校給食献立コンクール表彰式が県庁で行われ、本校生徒が優良賞を受賞しました。白山麓の特産物を上手に織り交ぜたオリジナル献立に高い評価を頂きました。是非実際に味わってみたいレシピですね!

11月14日(木)

〈小中学校〉

小学6年生が中学校の英語授業を体験したり、部活動を見学したりしました。生徒会役員が学校生活について説明してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「白嶺交流集会」 小中学生と白峰小学校の6年生も加わり、生徒会からのお知らせや表彰伝達の後、今回は広報・健康委員会が企画したレクリエーションを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「冬支度」 中学生が校舎の雪囲い設置作業を行いました。みんな協力しながら一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

3・4年生が近隣の小学校とのオンライン学習交流会を行いました。総合的な学習で取り組んだことを発表し合いました。

 

 

 

11月13日(水)

〈小学校〉

1年 国語「しらせたいな 見せたいな」 自分の紹介したいものについて説明する文章を書いています。

 

 

 

 

 

2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」 どんなことを書いたらよいか考えています。

 

 

 

 

 

3年 国語「おすすめの一さつを決めよう」 話し合いの進め方を学習しています。

 

 

 

 

 

4年 国語「工芸品のみりょくを伝えよう」 工芸品について調べ、どのように書けば魅力がつたわるか考えています。

 

 

 

 

 

5年 算数「時間と分数」 45分間は何時間と言えるのか、時計を使って考えています。

 

 

 

 

 

6年 算数「比例の式」 比例の関係はどんな式で表現することができるか話し合っています。

11月11日(月)

〈小学校〉福島ひまわり里親プロジェクト

今年は昨年よりさらに多くの種を収穫することができました。子どもたちは上手に種をはずし、きれいにごみを取り除いてくれました。このプロジェクトに参加している企業の方々に、福島へ届けてもらいます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 校外学習「樹木公園」と「ふれあい昆虫館」 木の実を拾ったり、昆虫を観察したり、気持ちのよいお天気で楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 体育 青空のもと校庭の芝生でサッカーをしました。

11月8日(金)

<中学校>

 本日、白山市中学校音楽会がクレインで行われ、本校は全校合唱として参加しました。白嶺祭でも披露した「正解」を澄みわたる声で歌いがあげました。生徒にとっては普段なかなか触れることのない他校の合唱を聞くことができ、よい経験になりました。最後は参加校全員で「白山市民の歌」を歌いました。300人を超える合唱は迫力がありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

3年生 校外学習「消防署の見学」 消火器を使う体験をしました。

11月7日(木)

〈小学校〉

11月の白嶺っ子集会がありました。各委員会からのお知らせや先生からのお話を聞きました。今月の歌はダンスをしながらの歌いました。

 

 

 

 

 

「焼きいもパーティー」 全校みんなで焼きいもをしました。5・6年生が中心となって準備をしてきた企画です。肌寒い一日でしたが、おいしい焼きいもを味わったりみんなで仲良く遊んだりして心も体もほっこり温まりました。

<中学校>

 本日、石川県中学校駅伝大会が開催され、本校も出場しました。寒空の下開催でしたが、生徒6人が一生懸命襷をつなぎゴールを目指しました。ゴール後の達成感のある表情が印象的でしたね。頑張りました!

11月6日(水)

<中学校>

 毎月1回の先生方による朝講話の日です。交代で各先生方がテーマを決めて様々なお話をしてくださっています。今日は感謝・奉仕の気持ちの大切さや、両親と共に訪れた旅先で考えたことなどを語っていただきました。どの生徒も興味深くお話を聞いていましたね。

 

 

 

 

 

 

地域の方からキクの花をいただきました。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 図工「ふわっと ぎゅっと お花紙の 絵」 お花紙を丸めたりちぎったりして思い思いの作品をつくっています。

 

 

 

 

 

2年 図工「自然からのおくりもので」 木の実や葉っぱなどを材料にして作品を作ります。

 

 

 

 

 

3年 算数「分数とわり算」 どんな計算になるのか考えています。

 

 

 

 

 

4年 算数「直線の交わり方とならび方」 これから学習することを確かめています。

 

 

 

 

 

5年 家庭科「食べて元気に」 食品の栄養素によって赤・黄・緑のグループに分けています。

 

 

 

 

 

6年 家庭科「こんだてを工夫して」 朝食のおかずを一品つくります。おいしそうにできています。

 

 

11月5日(火)

〈小学校〉

2年 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」 公共の施設である図書館について学習しています。図書館司書の先生にも教えてもらっています。

 

 

 

 

 

3年 道徳「電話のおじぎ」 礼儀正しいとはどういうことか、ロールプレイで確かめています。

 

 

 

 

 

 4年 国語「ごんぎつね感想リーフレット」 お話の結末について感想を書きました。

 

<中学校>

3年生は第1回総合テストに取り組んでいます。いよいよ進路決定に向けて大切な時期となってきました。日頃の学習の成果が発揮できるよう、しっかり臨んで欲しいですね。

11月2日(土)

<育友会行事>

 本日、育友会による白嶺祭2日目行事「やってみよう ふれてみよう 私たちの避難所体験」を開催しました。「食」「体験」「遊び」の3つのコーナーに分けて、防災食の試食や段ボールベッド体験、防災クイズラリーなど様々な催しを企画し、参加した児童生徒や地域の方々には好評を博していました。

 また、輪島中学校PTA会長の山田様をお招きし、「能登半島地震の体験から」と題し講演していただきました。実際に震災に直面して感じたことや、「自助と普段からの親子の対話の大切さ」をお話いただきました。

 児童生徒はもちろん、多くの地域の方々にも来場していただきました。ありがとうございました。

 

11月1日(金)

<小中学校>

 本日、第17回白嶺祭を行いました。主にこれまでに総合的な学習の時間に取り組んできた内容を各学年が趣向を凝らして発表します。「表現する力」及び他者に「伝える力」が求められるこの白嶺祭を通じて、毎年確実に成長の跡が見られます。今年度も素晴らしい発表となりました。参観いただいた保護者・地域の皆さまありがとうございました。

<小中学校>

 午後からは「家庭教育学級」を行いました。金沢弁護士会より弁護士をお招きし、いじめや人権に関するお話を聞きました。児童・生徒向けに大変わかりやすい内容で、参観した保護者の方々・教職員にとっても考えさせられる講話でした。

10月31日(木)

〈小学校〉

1年 音楽 鍵盤ハーモニカで指づかいの練習をしています。

 

 

 

 

 

6年 学校の花壇も花の季節が終わり、プランターの片付けをします。土を畑へ運びます。

 

 

 

 

 

〈給食〉今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚キムチ風炒め、コーンかき玉スープ、かぼちゃのカップケーキです。手作りのカップケーキはみんな大好きです。

10月30日(水)

〈小学校〉

1年 「焼きいもパーティーの準備」 先日掘ったサツマイモをきれいに洗っています。

 

 

 

 

 

2年 体育 鉄棒で前回り降りや逆上がりをしています。

 

 

 

 

 

3年 算数 2けたの数のわり算のしかたを考えています。

 

 

 

 

 

4年 算数 図や式を使っていろいろな求め方を考えています。

 

 

 

 

 

5年 家庭科 ミシンを使って作製したものについてノートにまとめています。

 

 

 

 

 

6年 「焼きいもパーティーに向けて」 全校のみんなに、準備して欲しいことを伝えるための練習をしています。

 

 

 

 

 

〈図書館〉 読書の秋にちなんだコーナーです。前期図書委員のおすすめの本も紹介されています。

 

 

 

 

 

10月29日(火)

〈小学校〉

1年 ススキの穂やドングリなどを使って、かわいいフクロウが完成しました。アサガオのつるでリースも作りました。

 

 

 

 

 

2年・3年・4年 「白嶺祭」に向けてどのような発表のしかたがよいか、動画を見ながら話し合っています。

 

 

 

 

 

5年・6年 11月の焼きいもパーティーに向けて準備中です。

 

 

 

 

 

今日の給食 メニューはきなこ揚げパン、ツナサラダ、秋のシチュー、牛乳です。おまけのきなこ揚げパンをもらっている子もいました。シチューにはきのこやサツマイモなど秋の食材がたっぷり。

 

 

 

 

 

 

10月28日(月)

〈小学校〉

1年 算数「たし算」 答えが13になるたし算を考えています。

 

 

 

 

 

2年 生活科 ヒマワリの種を取ってきれいにしています。

 

 

 

 

 

3年 国語「すがたをかえる大豆」 文章の組み立てを考えています。

 

 

 

 

 

4年 国語 「言葉を分類しよう」 物や事を表す言葉、動きを表す言葉、様子を表す言葉など同じ特徴をもつもののなかまにわけています。

 

 

 

 

 

5年 国語 グループで古典「浦島太郎」を音読し、友達のよいところを伝え合っています。

 

 

 

 

 

6年 国語 「秋の深まり」 季節を表す言葉を学習し、俳句づくりに挑戦しています。

 

<中学校>

 3年生は先週私立高校説明会に参加しました。多くの私立高校の魅力に触れ、いよいよ上級学校進学に向けて気持ちが高まってきたようです。是非進路選択の参考にしてほしいと思います。

10月25日(金)

<中学校>

 11月8日(金)に行われる白山市中学校音楽会に向けて、中学生全員で合唱練習に励んでいます。少人数でも豊かな響きが出せるよう、集中して練習に取り組んでいます。本番が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

10月23日(水)に1・2年生がスミレの苗を植えました。冬を越して来年の春まで楽しむことのできる花です。校庭のトチノキも葉が黄色に色づいてきました。周りの山々も紅葉が始まっています。

 

 

10月24日(木)

<中学校>

 本日、6限目に英語科が1年生で研究授業を行いました。多くの先生方で参観し、授業後の整理会では金沢教育事務所の指導主事より助言をいただきました。生徒に取って必要感のある課題設定や、生徒の発言を引き出す工夫が随所に見られました。今後も学校全体で「よくわかる授業」づくりを進めていきます。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉朝読書の時間、今回はボランティアの方々による読み聞かせです。

 

10月22日(火)

〈小学校〉

学校の周辺も、めっきり秋らしくなってきました。

1年生はススキの穂で「ふくろう」を作ります。まずは材料集めから…。

 

 

 

 

 

3年生 来月の全校焼きいもに向けて、落ち葉を集めています。4年生は前日にプランターいっぱいの葉を集めました。

 

 

 

 

 

6年生 全校焼きいもの本番に向けて、やり方の説明のために試作を行いました。とてもおいしく焼き上がりました。

 

 

 

 

 

〈中学校〉

中学2年生も焼きいもをしました。甘くておいしくて、あっという間に食べ終えました。校庭の傍らには、トレニアが咲いています。プランターの花の種が飛んできて芽を出したようです。

10月21日(月)

<中学校>

今日の授業の様子です。朝は随分と冷え込みましたが、日中はぽかぽか陽気となりました。

1年生 音楽 来月行われる中学校音楽会の合唱曲練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

2年生 社会科 歴史分野「近代文化の育成」夏目漱石とは…?

 

 

 

 

 

 

3年生 理科 先日行われた第3回復習テストの解き直しに取り組んでいます。

 

10月18日(金)

〈小学校〉

5・6年生 畑の作物の収穫が終わったので、防獣ネットを片付けました。網に絡まった雑草を取るのが大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方からきれいなお花をたくさんいただきました。アメジストセージ…とても鮮やかな紫色です。ありがとうございました。

 

<小中学校>

 昨日、中学校3年生で保健体育の研究授業を行い、小学校・中学校両方の先生が参観し、授業後の整理会では授業づくりについてアイディアを出し合いました。また、金沢教育事務所の指導主事からは今後に向けて有益なアドバイスを貰うことができました。引き続き生徒にとって思考を深めることができる授業を目指して、職員一同で研鑽していきます。

 

10月17日(木)

<中学校>

今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 英語 ペアでコミュニケーション活動をしています

 

 

 

 

 

 

2年生 数学 対頂角とは?

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 人工知能の問題は何か?

 

<小中学校>

本日、白嶺交流集会が行われ、後期生徒会役員・委員長の承認や、後期生徒会から白嶺祭スローガンの発表などが行われました。学校生活も後期に切り替わりました。小学校と中学校のさらなる進化を目指して頑張ってほしいですね。

10月16日(水)

〈小学校〉

1年 生活科 さつまいも掘りをふり返って、絵と文章で表現しています。

 

 

 

 

 

2年 白嶺祭(学習発表会)に向けて、発表の練習中です。

 

 

 

 

 

3年 書写 毛筆で「はらい」の練習をしています。

 

 

 

 

 

4年 総合的な学習の時間 パソコンを使って白嶺祭の発表の準備をしています。

 

 

 

 

 

5年 家庭科 初めてミシンを使ってソーイング。

 

 

 

 

 

6年 家庭科 「こんだてをくふうして」 自分の朝食と比べて、1食分の献立にはどんな栄養が必要かを学んでいます。

10月15日(火)

〈小学校〉さつまいもを掘りました。予想以上にたくさん収穫できました。どんな調理をして食べようか…わくわくします。

10月12日(土)

<中学校>

加賀地区新人卓球大会、加賀地区新人陸上競技大会が行われ、本校からも卓球部、陸上部が出場しました。日頃の練習の成果を発揮するべく、選手は力一杯競技に応援に頑張りました。陸上では上位に入賞した種目もあります。大健闘でした!

10月11日(金)

〈小学校〉

1年 算数「9+4のけいさん」 初めての「繰り上がりのあるたし算」です。

 

 

 

 

 

2年 算数「三角形と四角形」 直角三角形の特徴を調べています。

 

 

 

 

 

3年 国語「ポスターを読もう」 2つのポスターを比べて人を引きつける工夫を考えています。

 

 

 

 

 

4年 国語「漢字ドリル」 新しい漢字を含んだ文をノートに書き写しています。

 

 

 

 

 

5年 国語「文章に説得力をもたせるには」 意見文を発表し、感想を伝え合っています。

 

 

 

 

 

6年 国語「やまなし」 五月と十二月の場面を比べて読んでいます。

 

 

10月10日(木)

〈小学校〉「福島ひまわり里親プロジェクト」

秋晴れの空のもと、天日干しにしたヒマワリの種をはずしています。種の量がとても多いので時間のかかる作業ですが、子ども達は上手にきれいにしています。

 

 

 

 

 

1・2年生 生活科 2年生が作った「おもちゃランド」に1年生を招待しました。みんな楽しそうです。

10月9日(水)

<中学校>

今日は月一回の「朝講話」が行われ、担当の先生から「感謝」「挑戦」についての話をしていただきました。この「感謝」「挑戦」は普段の集会から生徒に呼び掛けている言葉でもあります。平和な何気ない日常も、決して当たり前ではありません。生徒は真剣な表情で聞いていました。

10月8日(火)

〈小学校〉

1年 白嶺祭(学習発表会)について、昨年のビデオを見ながら本番のイメージをふくらませています。

 

 

 

 

 

2年 体育 バスケットボールのシュートにチャレンジしています。

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 「ALPHABET」 大文字を覚える学習です。

 

 

 

 

 

4年 理科 「とじこめた空気や水」 空気や水はおしちぢめられるか予想しています。

 

 

 

 

 

 5年 社会 「これからの食料生産とわたしたち」 テストをしています。

 

 

 

 

 

6年 社会 「武士の世の中へ」 学習のふり返りとテストです。

 

 

 

 

 

〈中学校〉

2年 畑のサツマイモを掘りました。予想以上に大きくなっていました。

 

 

 

 

 

地域の方から、お花をいただきました。シュウメイギク、ホトトギスです。校内が華やかになっています。

 

10月7日(月)

<小中学校>

今日は「白山手取川ジオパークを学ぼう」と題し、吉岡園地及び白山吉野オートキャンプ場へ赴き白嶺小学校・白嶺中学校・白峰小学校3校合同で縦割り班によるネイチャーウォークラリー及びジビエを含めた縦割りBBQを行いました。天候が心配されましたが、BBQは屋根のある場所で雨をしのぎながら実施することができました。各グループとも中学生がまとめ役として下級生に声かけができていたようです。たくさん学び、美味しい食に触れた行事となりましたね。

10月4日(金)

〈小学校〉

1年 生活科「むしをさがそう」 学校の周りで見つけた虫のえさや名前について調べています。

 

 

 

 

 

2年 生活科「うごくおもちゃをつくろう」 1年生を招待する準備をしています。

 

 

 

 

 

3・4年 図工「読書感想画」 「まほうのゆうびんポスト」というお話を読んで描いています。

 

 

 

 

 

5年 社会「これからの食料生産とわたしたち」 学習のまとめをしています。

 

 

 

 

 

6年 社会「今に伝わる室町文化」 茶道について調べています。

 

10月3日(木)

<中学校>

 今日は2学期中間テスト1日目です。3教科の試験が行われました。普段の学習や、テスト期間の学習の成果が発揮できるよう真剣に机に向かっています。明日も引き続き2教科の試験が行われます。頑張ってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉「白嶺っ子集会」 前期の委員会活動のふり返りと、後期の委員会のメンバー紹介が行われました。4・5・6年生はみな大きな声で自分のめあてをはっきり話すことができました。そのほかに先生方からもいくつもお話があり、集会の時間がいつもより長くなりましたが、話を聞く姿勢や態度は最後まで立派な子がたくさんいました。

10月2日(水)

<中学校>

 昨日後期生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、候補者・推薦者共にしっかりと抱負や推薦理由を語ってくれました。10月からは、新しい生徒会・委員会組織でまたよりよい学校づくりに頑張ってくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

〈小中学校〉9月に行われた運動会のふり返りコーナーです。小学生、中学生が互いのよさを認め合うメッセージも掲示されています。

 

 

 

 

 

〈小学校〉授業の様子

1年 算数「どちらがおおい」 2つの入れ物に入る水のかさを比べる方法を考えています。研究授業として行われたので校内の先生方も参観しました。1年生は自分の考えを友達に説明したり、ノートにふり返りを書いたり、最後まで一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

2年 算数「かけ算」九九の歌を歌っています。

 

 

 

 

 

3年 国語「こんな係がクラスにほしい」 天気予報係、いきもの紹介係など、それぞれが発表しています。

 

 

 

 

 

4年 国語「ごんぎつね」 物語の登場人物「ごん」はどんなきつねだったのかを話し合っています。

 

 

 

 

 

5年 算数「倍数と公倍数、約数と公約数」 ドリルやプリントの復習問題を解いています。

 

 

 

 

 

6年 国語「やまなし/資料『イーハトーブの夢』」  作者 宮沢賢治について調べています。

 

 

 

 

 

午前中は太陽が出ていたので、先日収穫したひまわりの種を天日干ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月1日(火)

<中学校>

本日の授業の様子です。どんな学びがあるのでしょうか?

1年生 数学 「一次関数」

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 「中間テストに向けて」

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科「選挙の仕組み」

また、中学校棟2階オープンスペースには、大型モニターを配置して生徒たちの日々の活動の様子を紹介しています。

9月30日(月)

〈小学校〉福島ひまわり里親プロジェクト

ひまわりの種を収穫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡りのチョウ、アサギマダラが校庭に咲いているフジバカマの花にやってきています。羽根にマーキングをして再び空へ…「元気でね!」

<中学校>

本日、ジオパーク学習の一環として白山火山学習教室現地研修が行われ、1年生が白山中飯場観測所付近に赴き、大学の専門家による解説や、金沢地方気象台、国土交通省の担当の方々の説明を聞きました。普段立ち入ることができない地域や施設まで見学することができ、生徒たちにとって非常に貴重な機会となりました。

9月27日(金)

<中学校>

本日松任総合運動公園陸上競技場にて白山野々市新人陸上大会が行われました。本校から陸上部が参加し、各種目で自己ベスト更新を目指して頑張りました。1位を獲得した種目もあり、生徒は練習の成果を十分に発揮できたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉秋のジオパーク学習

3・4・5・6年生は獅子吼登山をしました。1・2年生はゴンドラでスカイ獅子吼へ。山頂では、手取川扇状地を見下ろし、白山市の学習支援員の方から白山手取川ジオパークの拠点となるこの場所で、地形や自然・わたしたちのくらしなどについてお話を聞きました。お天気もよく最高の景色を眺めることができました。

9月26日(木)

<小中学校>

本日前期最後の白嶺交流集会が行われました。前期の生徒会や委員会委員長の退任式が行われ、児童生徒がそれぞれ前期の活動を振り返って退任の挨拶を行いました。後期からはまた新たなメンバーが活躍してくれると思います。期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方からこの季節のきれいなお花をいただきました。ヒガンバナ、ベンケイソウ、クジャクソウです。校務員さんが生けてくれました。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 算数「一つの式で答えよう」

 

 

 

 

 

2年 算数「ひき算のひっ算」

 

 

 

 

 

3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」

 

 

 

 

 

4年 国語「ごんぎつね」

 

 

 

 

 

5年 国語「文章に説得力を持たせるには」

 

 

 

 

 

6年 算数「データの活用」

9月25日(水)

〈小学校〉アスリート派遣事業「アスリーチ」

「アスリーチ」とは、スポーツの世界で活躍したアスリートが、体育の先生として各地の学校を訪問する事業です。白嶺小には、元Vリーガー、元プロビーチバレー選手の黄秀京(ファン・スギョン)さんがいらっしゃいました。今回のテーマは「体の動きを高める運動」です。ストレッチや体幹トレーニング、リトミック、ボールを使ったゲームなど、楽しみながらいろいろな体の動きを体験することができました。スギョンさんは「なんでも一度はチャレンジをしてみる気持ちを忘れない」と教えてくださいました。スギョンさん、楽しい体育の授業をありがとうございました。

3年 社会科見学「スーパーマーケット」 スーパーマーケットの見学をしました。実際に買い物を体験しました。

9月24日(火)

<中学校>

9月21日(土)及び22日(日)に白山野々市新人大会が行われ、本校から水泳部・卓球部が出場しました。日頃の練習の成果を発揮するべく、選手は競技に応援に一生懸命頑張りました。水泳部では自己記録を更新した種目が数多く生まれ、卓球では団体3位に入賞し、個人戦と合わせて来月に行われる加賀地区新人卓球大会への出場権を獲得しています。白嶺中生大健闘しました!

9月19日(木)

〈小学校〉5・6年 稲刈り体験

5月9日に田植えをした田んぼで、稲刈りをしました。刈った稲は束ねてワラで縛り、稲架がけをします。慣れない作業もだんだんと上手になり、約1時間で終えることができました。暑くて大変でしたが、農家の方のご厚意でスイカをいただき、みんな大喜びでした。

9月18日(水)

<小中学校>

 本日、第17回運動会を開催しました。心配された天候も杞憂におわり、全ての種目を滞りなく実施することができました。これまでの練習の成果を発揮するべく、紅白両団とも一生懸命に競技・応援に取り組む姿が見られました。多くの地域の方々・保護者の方々に参観いただきありがとうございました。

9月17日(火)

<小中学校>

明日の運動会に向けて準備を行いました。小中学生が協力し力を合わせて準備に取り組んでいます。運動会本番が楽しみです。

9月14日(土)

<中学校>

白峰で奉納相撲大会が行われ、本校生徒も出場しました。土俵上では非常に白熱した取組が見られました。多くの声援を受け、生徒達は奮闘していました。

9月12日(木)

〈小中学校〉「団長・副団長 運動会あいさつ」

紅団、白団それぞれの団長・副団長とハイタッチをしながら「おはようございます」と元気よくあいさつをしています。

<中学校>

 本日6限目、3年生社会科の時間に研究授業を行いました。課題は「人権が対立した時わたしたちはどうするべきか」です。実社会で見られる例をもとに、個人の意見をGIGA端末上で共有し合い考えを深めました。権利は決して濫用してはならず、「公共の福祉」による一定の制限があります。生徒たちにとって学びの多い時間になったようです。

9月11日(水)

<小中学校>

今日は小中合同で運動会の開閉会式・玉入れ競技の練習を行いました。紅団・白団共にきちんと団ごとにまとまって並んでいる姿は立派です。暑い中ですが、休憩をとり、給水対策を講じて練習に臨んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の運動会のスローガン「完全燃勝 ~描こう思い出の1コマ まだ見ぬ景色を君と~」

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 図工 「スタンプぺったん」プリンカップなどのプラスチック容器や段ボール、マヨネーズ容器のキャップなどに絵の具を塗って、スタンプ模様を作りました。

 

 

 

 

 

2年 国語「ことばでみちあんない」

 

 

 

 

 

3年 算数「あまりのあるわり算」

 

 

 

 

 

4年 算数「2けたの数でわる筆算」

 

 

 

 

 

5年 家庭科「食べて元気に」 ごはんの炊き方の実習です。炊いたごはんでおにぎりを作りました。

 

 

 

 

 

6年 家庭科「生活を豊かに ソーイング」 ナップザックを作り始めました。

 

 

 

 

 

ヘチマが校舎の2階まで伸びています。実も大きくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月10日(火)

〈小学校〉運動会練習 1・2・3年生は「大玉ごろりん!」、4・5・6年生は「2024 台風890号」の練習をしました。

9月9日(月)

〈小学校〉

「児童会あいさつ運動」 生活・放送委員会が朝のあいさつ運動をおこなっています。

 

 

 

 

 

1年 国語 「やくそく」というおはなしの登場人物「あおむし」になりきるための、小道具をつくっています。

 

 

 

 

 

2年 図工「いろいろもよう」 好きな色で泡をつくり、絵に模様を付けています。

 

 

 

 

 

3年 算数 わり算の計算練習をしています。

 

 

 

 

 

4年 算数 「2けたの数でわる筆算」自分の考えを説明したり、友達の質問に答えたりする力を鍛えています。

 

 

 

 

 

5年 社会「水産業のさかんな地域」 沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業、それぞれどんな魚がとれるのか資料から読み取っています。

 

 

 

 

 

6年 社会「貴族のくらし」 年中行事について調べています。

 

 

 

 

 

「白嶺っ子フラワーガーデン」 8月に切り戻し剪定をおこない暑い夏を乗り越えた花たちは、9月に入り色鮮やかに咲きそろいました。まだまだ私たちの目を楽しませてくれそうです。

9月6日(金)

〈小中学校〉

「育友会あいさつ運動」 週初めから、保護者の方々が学校玄関や各地区のバス停であいさつ運動を行いました。

 

 

 

 

 

〈小学校〉

運動会練習を毎日行っています。

 

 

 

 

 

 

今日のダンスの練習では「キレのあるダンス」を目指しました。

 

<小中学校>

6限目は小学校56年生と中学生との合同応援練習です。どちらの団も張り切って練習していますね。中学生が小学生と指導する頼もしい光景が見られます。