ブログ

2024年1月の記事一覧

1/31 授業の様子

〈小学校〉

1・2年 図工 大きな画用紙に6年生の顔の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

3・4年 総合的な学習の時間 6年生を送る会に向けて、メッセージカードを作ったり、出し物のシナリオを考えたりしています。

 

 

 

 

 

 

5年 家庭科「買い物の工夫」について考えています。

 

 

 

 

 

 

6年 家庭科 地域の福祉協議会からいただいたタオルで、雑巾を作っています。卒業にあたって、6年生は「学校で使ってほしい」と考えています。

 

 

 

 

 

 

今日の給食は「ピザトースト」、みんな楽しみに待っています。調理員さんが一つ一つ手作りしてくださいます。

〈中学校〉

1年 理科 「力の表し方」

 

 

 

 

 

 

2年 英語 「ベネチアにはどんな課題があるかな」

 

 

 

 

 

 

3年 体育 「卓球」

1/30 クロスカントリースキー授業

〈小学校〉3・4・5・6年生は、体育の時間にクロスカントリースキーを練習します。グラウンドにコースを作り、それぞれのペースでスキーを楽しみます。今日は、1年生がお兄さんお姉さんの応援をしていました。

1/29 授業の様子

小学1年 国語「かたかなのかたち」

 

 

 

 

 

 

小学3年・4年 「べっこう飴づくり」

 

 

 

 

 

 

小学5年 社会 テスト

 

 

 

 

 

 

小学6年 社会「文明開化」

 

 

 

 

 

 

中学1年 理科「力の大きさの測り方」

  

中学2年 数学「計算で確率を求めるには」

 

 

 

 

 

 

中学3年 国語「走れメロス」

 

 

 

 

 

 

1/25 学校生活の様子

<中学校>

本日、2年生の理科の時間に研究授業を行いました。ICTを活用し、気圧配置を予想して根拠を持って天気を予報させることが本時のねらいです。生徒は活発に意見交換していました。また、多くの教員で参観し授業力向上にも繋げていきます。

<文部科学大臣・県教育長の視察>

22日(月)より、輪島中学校1年生の皆さんが白嶺中学校の教室を用いて共に学んでいます。今日はその様子を参観するために、多くの方々が来校されました。不慣れな中ですが、輪島中学校のみんなも毎日元気に学んでいます。

1/19 学校生活の様子

〈小学校〉お話プレゼント・・・先生による読み聞かせがありました。

 

 

 

 

 

 

  

「きみとずっとなかよし」

福島ひまわり里親プロジェクトをおこなっているNPO法人ふくしまから、能登半島地震を受けて応援のメッセージと、お饅頭が届きました。小学生みんなで切り分けて頂きました。とてもおいしいお饅頭でした。ふくしまの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

「スキー授業」 2回目のスキー授業を行いました。初めてゴンドラに乗った子も、転ばずに滑って降りてくることができていました。