ブログ

2022年4月の記事一覧

4月14日(木)

小学校1年

図書館の使い方について学校司書の先生から説明を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 漢字の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 かけ算の勉強をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 桁の大きな数について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

社会 これからどんな学習をするのかを知り、地図帳の写真を見て気がついたことを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 プリントで復習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

体育 ラジオ体操で準備運動をしています。指先まで伸ばすことを意識しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語 「朝のリレー」という詩の題名に込めた作者の思いを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 伝言ゲームをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 多項式を展開しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 チャールズ先生がクイズを出題しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校林のカタクリとふきのとう

4月13日(水)

小学校1年

書写 自分の名前を平仮名で書く練習をしています。筆順にも気をつけながら、丁寧に書いています。「早く遊びたいよー」と言いながらも、最後まで練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

学校の好きなところ、いいところを話し合っています。分からなかったことが分かるようになることなどが、いいところとして挙げられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 自分の顔を描いています。そのために、鏡で自分の顔をじっくり観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 ふきのとうやタンポポなど、春を感じるものを挙げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

明後日行う1年生を迎える会の準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 曜日を英語で書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 歌劇について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月12日(火)

暖かい日が続いています。グラウンドの雪がずいぶん溶け、遊具近くの桜も咲くなど、春が到来しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校

白嶺っ子集会 今月の歌を歌っています。元気な声が響いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

連絡帳の書き方について、2年生が1年生に教えてあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

外国語活動 EI(イングリッシュ・インストラクター)のチャールズ先生が自己紹介をしています。好きな映画や好きなことをランキング形式で紹介しています。陸上やアメリカンフットボールが好きだそうです。「へ~」とか「知ってる~」という声が挙がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4 

体育 並び方や回れ右を練習しています。準備運動も丁寧に行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 担任の先生やチャールズ先生と単語の伝言ゲームを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

朝読書 静かに、集中して本を読んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会 授業開きをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

小学校での学びを振り返りながら、探求課題を設定するために、関連する本から、これまでの学びや興味を振り返っています。皆、真剣に考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年

総合的な学習の時間 2年生も個人の探求課題を考えています。2年生は働くことをテーマに探求します。地域の漁協の存在価値についてや、ジビエを扱う職業について調べたいとの記述が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 3年生も課題設定をしています。3年生のテーマは地域活性化の提言です。市の廃線跡地を活用するために、他市の有効活用を検索したり、白山市の市役所ホームページで探求課題のヒントを探したりしている人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2・3年

体育 プール掃除をしています。水泳部が泳ぐため、例年春にプール開きを行います。皆、一生懸命掃除をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室前は「入学進学」に関する本の特集となっています。

4月11日(月)

小学校1・2年

音楽 今月の歌「かぞえうた」を歌っています。いろいろな国の言葉で数を数える歌詞です。

 

小学校3年

社会 住んでいる町について学んでいます。自分の考えをクラスメイトに伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

1年生を迎える会の計画を立てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年 音楽 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 6年生になると、社会は担任の先生ではなく、中学校の社会科の先生の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

学校図書館のオリエンテーションを受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 一年間の授業の流れなど理科の授業のオリエンテーションを受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語・国語 2年生も、英語や国語などオリエンテーションが行われ、学習でポイントを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年

理科 昨年の復習からスタートしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生から始まるセミナー学習について、その意義や学習方法について説明を受けています。家庭学習が中心になります。こつこつ積み重ねていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動紹介

夏季部の卓球・水泳・陸上部、冬季部のアルペン・クロス部が紹介しています。白嶺中の生徒は、夏季部と冬季部、それぞれで1つ所属し、活動しています。

卓球部は1年生が先輩のサーブを受けています。水泳部は5つの泳ぎ方を机の上で実演しています。陸上部は先輩とスタートの競争をしています。アルペン部は漫才でアルペンの格好良さを紹介、クロス部は練習用のローラを実演披露しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は今日放課後の見学、明日以降3回の仮入部を経て、本入部します。自分が興味のある、頑張れそうな部活を選びましょう。

 

週末、一気に桜が咲きました。ランチルームから満開の桜が見えます。

4月8日(金)

今日から各学年での活動が始まっています。小学生も中学生も一生懸命取り組んでいます。良いスタートにしたいという各自の思いが、カメラのレンズ越しからも伝わります。

 

小学校

白嶺っ子集会

始業式で校長先生から大切にしてほしいと言われたことについて確認しています。挨拶や時間を守ることなど

今年度大切にしたいことについても確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

国語 鉛筆の持ち方や使い方について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

1年生のためにしてあげたいことを考えています。知らないことや勉強でわからなことを教えてあげたいという意見が挙げられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

学校図書館のオリエンテーションを行っています。使い方の確認だけでなく、1学期に何冊の本を読みたいか、自分の目標も書いています。60冊読みたい!と書いている人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

学級活動 学級目標を考えています。建設的な意見を出し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

学級活動 学級開きを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会に校長先生を招待しています。お辞儀をしたり、整列をしたり、TPOに合わせた所作で、6年生らしい振る舞いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生が給食を食べるランチルームや中学生の各教室は、スクールサポートスタッフさんが今年も、食事前に毎日消毒をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

全校集会にて、生活や学習について確認しています。

生活面では、靴下や肌着の色の選択肢が増えます。

学習面では、曜日ごとに決まった教科の宿題が出る「アシスト」を提出しなかった場合は、昼休みや放課後に取り組むことなど、家庭学習を充実さてほしいというお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間のオリエンテーションも行っています。

今年は、自分が疑問に思ったことを調べ、追求し、自分の考えをまとめる活動を行います。

1年生は地域の大地や生き物の魅力を観光客に伝えることをゴールに、

2年生は地域の仕事を調べることで、自分の将来の夢や希望・生き方を、同世代に伝えることをゴールに、

3年生は昨年の取り組みをさらに深め、20年後のふるさとのために私たちにできることを考え、白山市民に伝えることをゴールとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年では、昨年の取り組みを振り返ったり、自分が探求したい課題について話し合ったりしています。簡単に答えが出るものではありませんので、思い悩んでいる人が多い一方、地域の川にる外来魚について調べたい!など、早速探求したいテーマが思い浮かんでいる人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなよくがんばっていた1日目、2日目でした。

週末は心と体を休められるといいですね。よい週末をおすごしください。