ブログ

2023年1月の記事一覧

1月24日(火)

明日からの大雪の対応について、「お知らせ」に掲載しています。

 

小学校1~6年

お話プレゼント 朝、各学年で先生が絵本の読み聞かせをする日です。高学年も楽しんで聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

図工 6年生を送る会で披露する似顔絵を引き続き作成しています。誰の顔を描いているのでしょうか、お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 「雪が降る 除雪車動く ありがたい」 「雪」の音読みと訓読みを両方使うようにして、一文を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 日本の遊びや行事について3つのヒントを使ってクイズを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

送る会に向けて合奏練習をしています。お互いに意見を出し合って創りあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 色彩や色の特徴について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年

社会 価格の変動 私立入試が近づいてきています。集中して、前向きに学習しています。ファイトキラキラ

1月23日(月)

小学校1年

算数 30と4を合わせた数は? 34から4を引いた数は? 文章問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 時計や価格などを、大きさを表す数とそうではない数を分類しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 かけ算のくり上がり

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 面積の表し方

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

社会 コンビニを例に、商品の発注、運搬の仕組みについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

卒業アルバムの構成について話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 二耕作やプランテーションなど東南アジアの農業の特徴について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

国語 説明文「不便の価値を見つめ直す」で筆者がどのような考えを述べているかを読み取っています。映像資料も見て、筆者の言いたいことを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 説明文「君は最後の晩餐を知っているか」を通して、内容を読み取る方法について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

英語 ディベートを行っています。日本は住みよい国かを議題に、賛成派は治安の良さを挙げています。反対尋問等では準備時間があるとは言え、英語で即反応することが求められるため、これまでの学びを総動員して英語で表現します。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2・3年

性教育講演会 なのはな助産院の植田幸代先生をお招きしています。

 

 

 

 

 

 

 

感想の一部

・LGBTQなど性の多様性についてや男女に関する性の事情まで多くのことを知ることができました。

・今まであまりしっかりは知らなかった情報への考えが変わったり、今まで自分は知らなくてもいいと思っていた情報も得ることができました。

・デートDVなど、もし自分に彼女ができた時、気をつけなければならないことも知ることができ、貴重な時間になりました。

・体や将来の性に関してのことなど、今までの性への考え方がとても変わりました。貴重な経験になりました。

・ネット等で嘘か本当か分からない知識を見て、性という大切な問題を理解した気になっていたと感じました。

・ジェンダーという言葉を聞き、今まで「普通」とくくり、無意識のうちに様々な性自認の人たちと区別するような形で話してしまっていたと反省しました。

 

若手の先生の勉強会を行っています。

1月20日(金)

小学校1・2年

図工 6年生を送る会で披露する6年生の似顔絵を引き続き描いています。まゆ毛と目のバランスや口の位置に苦戦しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

算数 100以上の数について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 3800が3000と800から成り立っているなど、大きな数の概念について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

理科 磁石の特徴を、磁石キットを使って調べています。S極とN極はくっつき、同じ極は反発することに気づきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

音楽 リズムを意識してリコーダーを吹いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 石川県の文化や特産について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 250㍑の62%は何㍑か。復習問題をどんどん解いています。

 

 

 

 

 

 

 

国語 構成を工夫して意見文を書きます。ICTサポーターさんも入り、端末上の付せんを活用して書いています。

 

小学校6年

国語 校内文集の原稿を仕上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

理科 植物を特徴で分類しています。種子植物は子房の有無で被子植物と裸子植物に分かれ、被子植物はさらに子葉の枚数で双子葉類と単子葉類に分かれることなどを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

英語 学習した過去形を使い合ってペアで会話を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 中国・四国地方の特徴について、知っていることを発表しながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 直方体内の空間の距離を、ルートや三平方の定理などの知識を使って計算しています。答えに至る過程を共有しています。

 

 

 

 

 

 

 

体育

 

 

 

 

 

 

 

今年の目標を漢字1字で

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日うるま市と交流会を行ったため、図書館前には沖縄に関する本のコーナーを設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴来総合文化会館クレインにて、全国中学校スキー大会や中部日本スキー大会等に出場する選手の市激励会に本校生徒も参加しています。本校生徒が選手代表として、市教育長にお礼の言葉を述べています。

1月19日(木)

沖縄県うるま市の中学2年生代表団と本校児童生徒との交流会を行っています。うるま市の生徒の皆さんからは、沖縄やうるま市に関する歴史、文化、食べ物、方言などについて説明してもらっています。白嶺中の2年生も、今年総合的な学習の時間に探求してきた自分の生き方について話をしています。

 

 

 

 

 

 

 

質疑の時間には、今見える雪景色は夏にどうなるのか、今からスキーに行くのでこつを教えてほしい、どんな祭りや特産物や方言があるのか、学校の自慢は何かなどたくさん質問を受けています。本校生徒は学校の自慢として「校長先生が清水先生なこと」と答えています。

 

 

 

 

 

 

 

記念品交換では、本校から、白山市ジオパークと猫を合わせたキーホルダー「ジオパークのびねこ」と地元の堅豆腐とホワイトチョコレートを原料にしたクッキーを、うるま市からは、沖縄の砂と貝殻を使った手作りキャンドルと地元山芋を使ったお菓子をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

学校の展望台に立ったうるま市の生徒から「最高!! 最高!!」と歓声があがっていたので、何が最高なのか尋ねると、「この雪景色が最高です!!」との答えが。私たちにとっては見慣れた雪景色でしたが、改めて、身近にある自然の魅力や価値を再認識することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校生徒から、エイサーの迫力に感動した、このような交流会をまた行いたい、来年は私たちが沖縄に行きたい、などの感想がありました。

充実した時間になったようです。

1月18日(水)

小学校1・2年

書写 背筋を伸ばし、とめや払いに気をつけるなど、これまで習ったことを意識し、集中して書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

国語 校内文集の下書き。どんな1年だったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

6年生を送る会の準備。内容は当日まで内緒とのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

環境教育 白山市環境課と北菱電興さんが授業をしてくれています。地球温暖化の影響や水力発電の仕組みなどを楽しく学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業式までの日めくりカレンダー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

月に1回、全校集会にて先生が10分間話をします。今日は、水球で大学チャンピオンになった先生のお話です。レギュラーになれず、ストレス発散もできず2ヶ月で15kg痩せた経験から、自分に合ったストレス発散方法を知ること、さらには自分で自分をいたわることや自分自身を知ることの大切さについて、話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

音楽 雅楽で使われている楽器について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 レオナルドダビンチが描いた「最後の晩餐」の素晴らしさを科学的に述べた説明文を使って、説明文の論の展開について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 明日は沖縄うるま市中学2年生代表団12人との本校中学1・2年生が交流活動を行います。総合的な学習でまとめた「今後の生き方」に関するプレゼンテーションのリハーサルや、交流会の掲示物を準備しています。この一年で培った「表現力」や「伝える力」を発揮してくれることでしょうキラキラうるま市の皆さんからも沖縄の文化や歴史の紹介、エイサーの披露が予定されており、皆楽しみにしています。小学校4~6年生も参観する予定です。