活動の様子

2024年6月の記事一覧

3年生 能美市一周社会見学

PCで調べるよりも実際に足を運んで目で見て確かめるのが一番ということで、3年生が能美市一周見学ツアーに行ってきました。ふるさと能美市に住んでいても、知らないことがたくさん見つかったり、予想と違っていたり!!

「百聞は一見に如かず」です。

ふるさと根上の海を守るには

5年生が総合的な学習の時間に海岸清掃を行いました。あっという間にたくさんのゴミでいっぱいになった袋を抱えながら、「どうして海岸にこんなに多くのごみがあるのだろう?」「このゴミはなくすにはどうしたらよいだろう?」と次々に疑問がわいてきた5年生。SDGsの目標である「海のゆたかさを守る」「つくる責任・つかう責任」から持続可能な未来について考えはじめています。

6年生 修学旅行

今年度、6年生は福井方面にて修学旅行を行いました。

「多くの方が支えてくださっているおかげで、今年の修学旅行が実現できることに感謝し、福井の自然や歴史、文化を肌で感じることを通じてふるさと能美市や石川の魅力を再発見しよう」と体育館で6年生に伝え、学校を出発しました。

学校での学びを活かし、集団生活や社会のルールやマナーを守って行動した6年生の姿は大変立派であり、大きな成長を感じた2日間となりました。6年生にとって修学旅行は忘れることのない大切な思い出になったことでしょう。

これまでの修学旅行では能登を訪れ、珠洲や輪島に宿をとる日程でした。この貴重な経験が、能登で頑張っている方々に何らかの形で繋がっていくことを願ってやみません。

ある日の図書室

昼休みに図書ボランティアさんが子供たちのニーズに合わせた読み聞かせをしてくださっています。先日の昼休みに図書室に行くと、ボランティアさんをお手本にして、あちらこちらで読み聞かせをしている子供たちを目にしました。5・6年生に読み聞かせをしてもらっている1年生や2年生。高学年に読み聞かせをしている1年生。その声を聴きながら自学をすすめている子。大好きな大型絵本を広げている子。自分の想いでお話の世界に浸っている子供たちの姿が本当に素敵でした。

泳ぐ力を伸ばしています

今年度は例年より少し早い6月10日をプール開きとしましたが、真夏日ように気温が30度となる日が増えてきました。暑すぎて水泳の学習ができなくなる前に「水に慣れ親しむ」「浮く」「泳ぐ」といった学習にどの学年も励んでいます。今年度もたくさんの水泳サポーターの方に安全確保のご協力いただいています。ありがとうございます。

プール掃除

いよいよ6月。水の季節がやってきました。学校では5・6年生が溜まっていた泥や落ち葉をとってくれたおかげでプールが蘇りました。5・6年生の一生懸命にプールを磨く姿から高学年として全校に為に働くことの大切さを学び、自覚を高めていることが伝わりました。安全に学習し、水に浮いたり、泳いだりする力を伸ばしましょう。

PTA奉仕作業

6月3日(日)PTA奉仕作業が行われました。担当地区の保護者の方と6年生が校内の清掃や中庭の草むしりなどで汗を流して学校をきれいにしてくれました。朝早くから参加してくださった皆様ありがとうございました。