学校ニュース

学校ニュース

ラジオ体操パート2

 早朝のラジオ体操は,早起きするため,夏休み中でも規則正しい生活が送れますよね。
 地区に一人しかいない場合やそれぞれが離れていることなどから自宅でしている子もいます。(特に有磯地区)

   三室地区(個人宅前で)





























       白鳥地区(集落センター前で)


























     大野木地区(お寺の前で)
























    庵地区(個人宅前で)




























      大泊地区(集落センター前で)












平和集会

 8月9日(木),全校登校日に平和集会をしました。校長が8月6日,8月9日,12月8日,8月15日に何があったか覚えておいてほしい,地域の忠魂碑をお家の人と見に行ってほしい,戦争に関する本を読んだり,テレビ番組などを見てほしいなどの話をしました。
 その後,「いわたくんちのおばあちゃん」(広島原爆投下についてのお話の読み聞かせ)のDVDを視聴し,最後に「おりづる」という歌を歌いました。
 子どもたちは,短い時間でしたが,戦争や平和について少し考えることができました。

  DVD視聴




















































    「おりづる」を歌う






















夏休み,ラジオ体操パート1

 夏休み,各地区でラジオ体操を実施しています。どの地区もきちんと整列し,高学年中心にまじめにしています。保護者や地域の方も参加してくださっています。ありがとうございます。

佐味・佐味新地区(学校の運動場で)





















 大万行地区(お寺の前で)



















 
上出・谷内地区(希望の丘公園で)
























 大田地区(集会所前で)

























  大田:此の木地区(集会所前で)











久しぶりのプール開放

 猛暑のため,プール開放を中止していましたが,今日(8月6日),再開しました。
 子どもたちも待ちに待っていたのか,60名以上の子がやって来ました。久しぶりのプールということでうれしそうで,思い思いに楽しく遊んでいました。

































































アユつかみ・川遊び

 7月29日(日),南大呑地域づくり協議会の主催で,アユつかみ・川遊びの体験をしました。
 子どもたちは最初は慎重に川に入っていましたが,なれてくると川をプール代わりにしている子もいました。その後,南大呑地区コミュニセンター前で,バーベキューをしました。暑い日でしたが,楽しい夏休みの一つの思い出になりました。
 南大呑地域づくり協議会の皆さん,お世話,本当にありがとうございました。



























    テンカラ網を使って
















































七尾市小学生水泳記録会

 7月25日(水),七尾市城山水泳プールで,市内10校の小学校から200名以上の選手が集まり開催されました。本校からは,5,6年生23名が出場しました。
 大変暑い中でしたが,子どもたちは一人一人全力を出し切ったようです。ほとんどの子が自己ベストタイムを出すことができました。

       50m自由形









































 
                      50m平泳ぎ










         女子4×100mリレー























        男子4×100mリレー















ドジョウの飼育施設見学

 7月18日(水),6年生が地元にある「万行希望の丘農園」の見学に行ってきました。西野勝一さんからどうしてドジョウの飼育に取り組むようになったかなどのお話をお聞きしました。耕作放棄地をなんとかしたい思いからだったそうです。
 その後,ドジョウの捕獲,選別,ドジョウの観察などをしました。子どもたちは地元にこんな所があるということを知り,ドジョウに触るなどして,ドジョウに親しみ(?)を持ったようです。

        現場でお話













                ドジョウの捕獲,報道機関も来ていました。















































     ドジョウを大きさで選別  


















                          ドジョウの観察

















お年寄りとの交流(3年)

 7月18日(水),3年生が地元大田町にある「あっとほーむイースト」を訪問し,お年寄りと交流しました。なわとびや寸劇・歌などを披露したり,風船バレーで交流したりしました。
 子どもたちにとっても,お年寄りにとっても,楽しいひとときでした。

     「学校での練習」






































   「施設で」









































































水辺の安全教室(着衣水泳)

 7月12日(木),B&G海洋センター・七尾総合市民体育館の岩本栄三郎さんを講師に,低学年・中学年・高学年ごとに,水辺の安全教室を開催しました。
 服を着たままでは泳ぎにくいことやペットボトルやふくろなどを使っての浮き方などを体験しました。また,水の事故にあったとき,事故を見たとき,どうすれば良いかも学びました。
 この夏,水の事故に絶対にあわないように気をつけて!
「低学年」








                        小プールで









  ライフジャケットを着て









                    仰向けに手をつないで浮いてみる

















                           みんなでお礼












「中学年」
             服を着たまま泳いでみる








                      ペットボトルを服の中に入れて浮いてみる
























                     輪になって浮いてみる


















「高学年」












                  顔を上げたままの平泳ぎに挑戦























 
               
                      何も使わないで仰向けに浮いてみる











          ビニール袋を使って浮いてみる











               いろんなものを使っての浮き方の演示

ありがとう!本はともだち号

 7月12日(木),七尾市立図書館から約4000冊もの児童図書等を積んだ「本はともだち号」が来てくれました。1・3・5年生が借りることができる日でした。子どもたちも楽しみにしているようです。思い思いの本を借りていました。
 「本はともだち号」は,2・4・6年対象,1・3・5対象で毎月2回程度来てくれます。2学期からもよろしくお願いします。
 子どもたちには進んで読書に親しんでほしいものです。