☆本校は、令和7年3月31日をもって閉校し、令和7年4月1日より「押水小学校(現 相見小学校)」に統合されます。58年もの歴史の中で、1409名の卒業生を輩出いたしました。本校へのご理解ご協力を賜りましたことに厚く感謝申し上げます。押水小学校で新たなスタートを切る「宝達っ子」37名を引き続き応援いただきますようお願いいたします。
活動の様子
New 2月4日 4・5年 6年生を送る会の練習
6年生を送る会が近づいてきました。それぞれのクラスでは、出し物の練習に頑張っています。1年間の学習の成果を発揮する場ですので、どのクラスの出し物も期待していますよ!!!
New 2月3日 リモート全校集会!!!
2月の全校集会をリモート集会で行いました。今月の校長先生のお話は、先日のアンケートからデジタルデバイスの使用時間が多いこと、ルールを決めていない家庭があることを踏まえて、デジタルデバイスと健康との関係、ルール作りについてお話がありました。そのあと、この時期恒例の給食調理員さんへの感謝の手紙の贈呈を行いました。
New 1月31日 除雪ありがとうございます!
それほど多く積もりませんでしたが、低学年の児童が歩きやすいようにと、6年生が7時30分頃から除雪をしてくれました。ありがとうございます!
New 1月30日 2年 3校合同授業!!!
押水地区の3校の2年生が、相見小学校で合同授業を行いました。3学期初めての合同授業でしたが、子どもたちはかなり慣れてきて、とても楽しく活動することができました。
New 1月30日 1年生活 3校合同雪遊び
1年生が、この時期 恒例の3校合同雪遊びで、中能登町の鹿島少年自然の家に行ってきました。数日前からの降雪で、山頂付近は雪がたっぷりあり、押水地区3校の子どもたちは楽しく交流することができました。
New 1月30日 荒天のため集団下校!
昨日29日に続き、荒天のため集団下校としました。生徒指導主事の新瀬先生から安全に気を付けて歩くことなどについてお話していただきました。
New 1月29日【SDG's】6年「プロ学」で学びます
6年生の24日の授業参観では、「富士通」さんとリモートでつなぎ、宝達志水町の未来について考える授業を行いました。町の課題を克服するためのアイディアを子どもたちがプレゼンしました。そのあと、講師の先生からの講評と指導をいただきました。子どもたちなりの柔軟な発想を生かした良い提案がされていたとの評価をいただきました。
※保護者ページに動画を公開しています。→ こちら
New 1月29日 4~6年 プロの選手から学ぶ!!!
昨年、「ツエーゲン金沢」の選手を講師とした「サッカー教室」を開催しましたが、今回は「石川ミリオンスターズ」の森本耕史郎選手を講師にお招きし、「プロスポーツ出前教室」を開催しました。
New 1月29日 久しぶりに降りました!!!
昨晩からの強風で予感はしていましたが、今朝は久しぶりの雪となりました。5・6年生が除雪をしてくれました。ありがとうございます。
New 1月28日 3年総合 町内5校交流学習!!!
3年生が町内5校の3年生とリモートで交流学習を行いました。総合的な学習の時間に調べたことをスライドや動画を使って紹介し合いました。
New 1月24日 最後の授業参観がありました
午後から、本校最後の授業参観がありました。1年間で身に付けた力を保護者や地域の方々に見ていただきことができたと思います。残り2ヶ月になりましたが、少しでもその力をさらに伸ばしていけるよう、職員一同力を合わせて頑張ってまいります。宜しくお願いいたします。
New 1月24日 最後の校内なわとび大会
先ほど、本校最後の「校内なわとび大会」が終了しました。子どもたちは今年も12月頃から約2ヶ月間練習(冬休みも練習したそうです)してきたその成果を発揮することができたと思います。練習が始まってからの様子と比較すると、どの子も大変上手になっていました。また、キビキビとした返事や行動、低学年をお世話したり励ましたりする高学年の姿は、本校ならではのものであったと思います。宝達小学校で培った力を、次の「押水小学校」「宝達中学校」でも発揮してほしいと思います。
New 1月23日 いよいよ明日は授業参観
明日は、今年度最後の授業参観(行事などを除く、教科の授業としては最後となります。)です。授業では子どもたちの頑張る姿を見ていただきます。また、職員室前掲示板や各教室、教室前廊下等に子どもたちの作品を掲示しています。1年間の成果をぜひご覧ください。
New 1月23日 特別支援学級の交流会
町内の特別支援学級の交流会がリモートで開催されました。町内の6小中学校が参加し、自己紹介やクイズやゲームなどの発表をとおして、親睦を深めることができました。
New 1月23日 明日は校内なわとび大会です
明日の校内なわとび大会に向けて、子どもたちは練習を頑張っています。今日は、長休みの時間に明日の個人種目発表の仕方の確認をしていました。子どもたちの練習の成果をぜひご覧ください。
New 1月23日 今月の委員会活動
今年度の委員会活動も残り少なくなってきました。今日は、明日の授業参観や校内なわとび大会の準備をしているところが多かったです。明日はそれほど雨や雪は降らないという予報が出ています。午前中になわとび大会、午後に授業参観の日程となっています。午前と午後に分かれての開催となりますが、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
New 1月23日 2・3年・そよかぜ学級【SDG's】宝達葛会館見学
昨日、宝達小学校最後の「宝達葛会館見学」がありました。地域の特産物をしり、体験することはとても大切なことです。今年度は、「宝プロジェクト」として、全校で地域の学習を進めています。学んだことを後日発信したします。
※本日の朝刊、MRO及びITCのYouTubeチャンネルにも記事(動画)が掲載されています。
New 1月22日 2・3年・そよかぜ学級【SDG's】宝達葛会館見学に向けて
本日、2・3年・そよかぜ学級の児童が「宝達葛会館」を見学することになっています。朝、その準備とリハーサルをやっていました。宝達小学校としては最後の「宝達葛会館見学」になります。地域の良さ、自然の良さをしっかりと学んできてほしいと思います。見学の様子は改めてお知らせいたします。
※MROで、本日のお昼と夕方(18:15)のニュースで放送する予定だそうです。
New 1月22日 4・5年・ひだまり学級 卒業生を送る会に向けて
本校最後の「6年生を送る会」が来月開催予定です。これまで同様、6年生に感謝の気持ちを込めて会を行います。4・5年・ひだまり学級の児童が、出し物(寸劇)のセリフ合わせを行っていました。
New 1月22日 1年 年長さんを迎える会に向けて
1年生が、年長さんを迎える会の準備をしていました。来年から押水小学校に統合することになっていますが、迎える会はそれぞれの学校で行います。8名が力を合わせて頑張っています。
New 1月22日 6年 卒業式に向けて練習しています!!!
6年生が毎朝、卒業式に向けて合唱練習をしています。体育館にきれいな歌声が響いています。卒業式当日をお楽しみに。保護者の皆様、地域の皆様をお待ちしています。
New 1月17日【SDG's】6年 伝統工芸に触れる
17日、毎年恒例の「箔押し体験活動」がありました。「箔座」さんから講師の先生をお招きし、金箔を使った色紙づくりに取り組みました。宝達は、過去に金の生産をしていた地域ですので、子どもたちとは縁のあるものだと思います。石川県の伝統産業とのかかわりを改めて認識する場にもなったと思います。
New 1月16日 今月のクラブ活動
今回のクラブ活動は9回目。あと1回で今年度のクラブ活動も終了です。運動クラブはバドミントン、文化クラブはミサンガづくりを行っていました。宝達小学校でのクラブ活動も来月までになりますので、みんなで楽しみながら活動してほしいと思います。
New 1月16日 縦割り班での8の字跳び練習
3学期も長休みに、縦割り班の8の字跳び練習をしています。この日は最高で約170回跳んだ班がありました。寒い日でしたが、寒さに負けずに元気に跳んでいました。来週24日(金)の午前中のなわとび大会に向けて個人種目も練習しています。大会当日をお楽しみに。また、24日(金)の午後は授業参観になっていますので、こちらもぜひご覧ください。
New 1月16日 町学力調査がありました
今年度の2学期までの学習の定着度をはかるための「町学力調査」がありました。欠席者がいるため、結果は2月の中旬以降になると思います。結果が分かり次第お知らせいたします。
New 1月14日 本校最後の左義長!
悪天候のため、延期になっていた左義長を行いました。今日も天気が変わりやすく、雨の予報が出ていたため予定より30分早めました。それでも小雨が降る中でしたが、無事終えることができました。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
【お願い】書き損じはがき、未使用の切手・テレホンカード」ご寄付について
保護者様
いつもありがとうございます。
お手元に年賀状、暑中見舞い、官製はがきなどの書き損じ、または余ったもので消印の押されていないもの、未使用の切手・テレホンカードがありましたら、お子様を通じて学校へお寄せください。明日14日(火)が最終日です。
なお、お寄せいただいたはがき等は、視覚障害者のための福祉事業に使われます。
ご協力をよろしくお願いいたします。
New 1月8日 大雪にご注意ください!!!
昨日、登下校時の安全についてマチコミメールでお願いしましたところ、何人かの子どもたちは保護者の車での送迎がありました。ありがとうございました。本日の天気予報では、強風・大雪に警戒が必要との情報も出ているようですので、明日から週末にかけての登下校及び外出にはご注意いただきますようお願いいたします。
New 1月8日 最後の「校内書き初め展」!!!
宝達小学校最後の「校内書き初め展」です。入賞者は、会場でご確認ください。
<日時>
8日(水)15:00〜17:00
9日(木)7:30〜8:00 14:00〜16:00
※職員玄関からお入りください。(9日の朝は、児童玄関からでも結構です。)校舎の出入りの際は、職員室の職員にお声掛けください。
New 1月8日 校内書き初め大会!!!
1限目の「3学期始業式」に続き、2限目は「校内書き初め大会」でした。12月の様子と比べ、集中力が違います。字もとてもうまくなっています。冬休みの練習の成果が出ているようです。
※「校内書き初め展」の公開時間は、以下のとおりです。
8日(水)15:00〜17:00
9日(木)7:30〜8:00 14:00〜16:00
New 1月8日 3学期が始まりました!!!
いよいよ宝達小学校としての最後の3学期がスタートしました。今年は冬休みと春休みが長くなっていますので、実際に登校する日は47日(6年生は45日)しかありません。それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
始業式では、昨年の能登半島地震や奥能登豪雨を踏まえ、不安や心配事にどう向き合えばよいかということで、「杯中蛇影(はいちゅうのだえい)」という言葉を紹介しました。不安や悩みごとがある人は、友だちや家族、先生などに相談するとよいことを子どもたちに伝えました。
New 1月8日 子どもたちへのメッセージ!!!
昨晩からの強い寒波の影響で、未明から雪が降る天気でしたが、3学期初日も朝から元気に子どもたちの声が響いています。大きな病気やケガの児童もおらず、元気よく登校してくれました。各教室では、担任の先生方からのメッセージがお出迎えしてくれています。
New 1月5日【SDG's】何という花でしょうか???
いよいよ今週から3学期が始まります。気温は低いものの、幸い雪はまだ積もっていません。始業式には全員が元気に登校してほしいと思います。
ところで、前庭のサザンカの隣に白い花が。さてこれは?
普通は春から初夏に咲く「ツツジ」ですね。こんな時期に咲くこともあるようです。
New 1月1日 ご冥福をお祈りします
早いもので能登半島大地震から1年となりました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。宝達小学校では、半旗を掲揚しています。閉校まであと3か月、宜しくお願いいたします。
New 12月31日【SDGs】この鳥は?
大晦日の今日は大荒れの天候でした。そんな中、写真の様な鳥の群れが。白鳥でしょうか?ねぐらへ向かっているのでしょう。
New 12月26日 行事予定表(1月)を掲載しました!!!
行事予定表を掲載しました。
New 12月25日【SDG's】何という花でしょうか???
校舎の前庭に赤いきれいな花が咲き始めました。遠目には「ツバキ」のように見えますが、「ツバキ」にしてはやや開花が早いような…?さて、これ何???
答えは、「山茶花(サザンカ)」です。「ツバキ」とは同じ仲間らしいです。花の咲き方・散り方が違うそうですが、おしべの「花糸」が離れているかどうかでも見分けられるようです。写真では「花糸」は離れていますので、これは「サザンカ」ということになります。
New 12月25日 おたよりを掲載しました!
以下のおたよりを掲載しました。⇒ こちら
・2・3年学級だより「ワンチーム 1225」
・1年学級だより「スマイル16 1224」
・6年学級だより「たからもの13 1224」
・そよかぜ学級だより「そよかぜ23 1224」
New 12月25日 石川県「こどもチャンネル」を見てください!!!
石川県から、石川県動画チャンネル「もっといしかわ」内 「こどもチャンネル」の周知依頼がありました。下のファイルをご覧ください。冬休みに入りましたので、ぜひお子様といっしょにご視聴ください。
New 12月24日 いよいよ冬休み!!!
今朝も少し雪が降っていましたが、東北・北海道では記録的な大雪担っているようです。いよいよ明日から冬休みに入りますが、交通事故・雪の事故にお気をつけください。本日各学級で冬休みの生活について指導しましたが、お家の方でもお声かけをお願いいたします。
※本日より、児童玄関に滑り止めのゴムマットを設置いたしました。
New 12月24日 冬休みの過ごし方について話し合いました!
各教室では、明日からの冬休みの生活について話し合っていました。家庭での学習面・生活面はもちろんですが、自動車や雪の事故に気をつけることを確認しました。
※今朝も地震がありました。ご注意ください。
New 12月24日 2学期終業式!!!
本日、2学期の終業式を行いました。本校の校訓「よく考える子 思いやりのある子 たくましくやりぬく子」をもとに、2学期の学習・生活の様子を振り返りました。いよいよ閉校まであと3ヶ月となりました。3学期は本校での学習のまとめをしっかりやって、宝達中学校・押水小学校へと進んでほしいと思います。
New 12月24日 保健だより(12月号)を発行しました!!!
保健だより(12月号)を発行しました。⇒ こちら
New 12月23日 2学期の学習の成果!!!
いよいよ明日は終業式、通知表渡しです。各教室前廊下に2学期の学習の成果物が掲示してあります。子どもたちの力作を、通知表渡しの際にぜひご覧ください。
New 12月23日 6年学活 お楽しみ会!!!
早いもので、2学期もあと2日となりました。なにか香ばしいいい匂いがすると思ったら、6年生がお楽しみ会で、パンケーキ作りをしていました。6年生は1学期に続き2学期も大変頑張ってくれました。3学期も宜しくお願いいたします。
New 12月23日 1年国語 動画を見てください!!!
1年生のワークシートについているQRコードを読み込むと、1年生のスピーチの動画にアクセスする事ができます。たくさん練習してとっても上手になりました。明日通知表渡しがありますので。廊下で順番をお待ちの際にぜひご覧ください。
New 12月20日 6年保健 薬物乱用防止教室!!!
辰野学校薬剤師の先生を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を開催しました。例年この時期に6年生対象に実施しています。いろいろな麻薬だけでく、タバコやアルコールなども身体に大きな害を与えることを教えていただきました。
New 12月20日【SDGs】4・5年 校長先生の読み聞かせ!!!
今年最後の「校長先生の読み聞かせ」がありました。「マララのまほうのえんぴつ」という本でした。パキスタンの平和活動家「マララ・ユスフザイ」さんをテーマにした作品です。子どもたちには学校に通える、勉強をすることできる、住む家や食べ物の心配がいらない今の環境に感謝して、宝達小学校最後の3学期も頑張ってほしいという気持ちで選びました。
【お願い】お子様の健康観察について
本県では集団かぜにより学級閉鎖や臨時休校の措置がとられている学校があります。本校においても、インフルエンザにかかる児童が増えてきています。感染拡大を防ぐために、次のことについてご理解ご協力をお願いいたします。
(1)朝、お子様の健康観察を行い、風邪症状や発熱がある場合は、医師の診断を受けてください。
(2)ご家庭においても感染防止の3つの基本「①換気 ②手洗い ③咳エチケット(マスクの着用)」の励行をお願いします。
(3)風邪症状(咳・鼻水)がある場合は、マスクを着用して登校してください。
(4)学校で発熱が見られた場合は、保護者の方に連絡いたしますので、対応をお願いします。
担当 杉本さゆみ
New 12月18日【SDG's】6年総合 「宝プロジェクト」も終盤へ!!!
1年間全校で取り組んできた「宝(たから)プロジェクト」も終盤に入ってきました。6年生が本校の歴史をまとめるため、過去の卒業アルバムや50周年記念誌などを調査していました。
New 12月18日 3年理科 こん虫の学習のまとめ!!!
3年生が理科で学習した「こん虫」のまとめの活動に取り組んでいました。低学年にも楽しんでもらえるよう、壁新聞形式でクイズも取り入れながら作成していました。
New 12月18日 1年 2学期の漢字・計算テスト!!!
今週は、2学期の漢字・計算の確認テストがあります。パーフェクト目指して頑張りました。
New 12月18日 2年・そよかぜ学級 タイピング練習!!!
2年・そよかぜ学級の子どもたちが、タイピング練習に取り組んでいました。ローマ字は3年生で学習しますが、タイピングはローマ字入力が圧倒的に速く、効率よく入力ができますので、前倒しして2年生で学習しています。
New 12月18日 3年書写 書き初め練習!!!
3年生が書き初めの練習をしていました。5人中2人がインフルエンザで欠席していましたが、3人でも集中して取り組むことができました。
New 12月18日 4・5年・ひだまり学級 華麗な走り高跳び!!!
4・5年・ひだまり学級の子どもたちが体育の時間に「走り高跳び」の学習をしていました。それぞれが踏切や空中姿勢などの目当てをしっかり持って練習していました。さすが5年生はジャンプ力がありますね。
New 12月18日 6年図工 それぞれの個性が出ています!!!
各教室及び廊下に図工作品が並び始めました。2学期の学習のまとめという感じがします。この日は、6年生の素敵な作品が登場しました。6年生の作品は、発想が豊かでいろいろな工夫が見られます。それぞれの個性が出ていて面白いです。通知表渡しの際にぜひご覧ください。
New 12月18日 2・3年・そよかぜ学級 生活 ミニクリスマスツリー!!!
冬休みまであと1週間となりました。クリスマスも近いので、この日は2・3年・そよかぜ学級の子どもたちが松ぼっくりを使ったミニクリスマスツリーづくりに挑戦していました。松ぼっくりに好きな色を付けたり、飾り付けをしたりしていました。完成が楽しみです。
New 12月18日 統合小学校に向けての準備をしています!!!
閉校まであと3ヶ月ほどとなりました。スムーズな統合に向けて、いろいろな準備が進められています。この日は、相見小学校から先生がいらっしゃって、本校の子どもたちの様子を見ていかれました。統合小学校で子どもたちが戸惑わないよう引き続き丁寧に準備を進めていきます。
New 12月18日 1年学活 情報モラルについて学んでいます!!!
他人の写真を勝手にSNSにアップロードしたり、誹謗中傷したりすることが問題になっていますが、今や小中学生にもそのような問題行動が現れているそうです。被害者・加害者にならないためにも早くからの情報モラルについての学習は大切です。各家庭においても、スマホ・タブレットの使い方等についてのルールを話し合っていただければと思います。この日は1年生が、友達の写真を撮ることで予想される問題について話し合っていました。
New 12月18日 今年最後の「読み聞かせ」!!!
今週は、今年最後の「梅田さんの読み聞かせ」です。毎回、楽しいお話を聞くことが子どもたちの楽しみになっています。3学期も宜しくお願いいたします。
New 12月18日「つながる木」がリニューアル!
今月の「つながる木」は「なわとびのめあて」です。前回の「マラソン大会のめあて」では、順位や自己記録の更新を目指して頑張る子どもたちの意気込みを見ることができました。今回は、今取り組んでいる「なわとび」をテーマにしています。3学期は「なわとび大会」のほか、スポチャレいしかわの種目である「8の字」や「大縄」にも挑戦します。「なわとびのめあて」を通知表渡しの際にぜひご覧ください。
New 12月13日 6・3年外国語 世界の動物を紹介します!!!
先日、6年生が5年生に行った、「世界の動物について」の英語でのプレゼンテーションを、今日は3年生に対して行いました。単に動物を説明するだけでなく、その動物が直面している問題について紹介します。5年生と違い、3年生は知っている単語も限られますので、6年生はジェスチャーなども多く取り入れながら説明していました。
New 12月13日 4・5年・ひだまり学級 理科 科学実験教室!!!
今日も講師の菖蒲田をお迎えし、4・5年・ひだまり学級の「科学実験教室」が行われました。「点滅するLEDクリスマスツリー」作りを通して、回路についての理解を深めることができました。
※菖蒲田先生の半田付けの技を披露すると、子どもたちから大きな拍手が起こりました!
New 12月12日 いじめ対応研修会!!!
いじめ対応アドバイザーの松田健二さんをお迎えし、今年度第2回目のいじめ対応研修会を行いました。今回はSNS等のメディアトラブルに関する事例を基に話し合いました。
New 12月11日 下呂市3小学校との授業交流会の打ち合わせ
本町は岐阜県下呂市と姉妹都市提携を結んでいます。この度、下呂市の3小学校(宮田小・馬瀬小・上原小)と本校の四校で遠隔授業による授業交流会を開催することになりました。今日は、Zoomによるリモート会議で打ち合わせを行いました。本校からは、校長先生と6年担任の越後先生の2名が出席いたしました。
New 12月11日 全校 漢字読み書き計算大作戦!!!
2学期も終盤に差し掛かっています。この日は、2学期の学習の成果を試す「漢字読み書き計算大作戦」がありました。みんな100点目指して真剣です!!!
New 12月11日 2・3年・そよかぜ学級 人権教室!!!
今年度の人権教室が、本校2・3年・そよかぜ学級の児童を対象に実施されました。毎回、本町の6人の人権擁護委員の方々を講師に迎え、劇に紙芝居、合唱の活動を通して、一人一人の違いを認め、自分や他の人々を大切にすることの大切さについて楽しく学ぶことができました。人権擁護委員の皆様、長い間ありがとうございました。統合小学校でも宜しくお願いいたします。
New 12月11日 ひだまり学級 書き初め練習!!!
長かった2学期も残り2週間を切りました。各クラスでは、書写の時間に書き初め練習をしています。ひだまり学級の児童も何回か練習を重ね、大変上手になったと思います。掲示物を見ると最初の頃の字からどれだけ上手になったかよく分かります。
New 12月11日 6年社会 自分だけの絵巻物!!!
6年生が社会科の歴史の学習で、「絵巻物」作りをしています。縄文時代から始まって明治時代まで学習しましたが、それぞれの時代に活躍した人物や時代の特徴について「絵巻物」形式でまとめます。廊下に広げると、教室1つ分は超える長さになりました。
New 12月11日 学校賞をいただきました!!!
今年度の「県児童硬筆書写作品コンクール」で、本校が学校賞をいただきました。子どもたちはもちろん、先生方の指導も評価されました。これを励みにもっと字がうまくなってほしいと思います。
New 12月6日 通学路の安全確保!!!
このところの強風で、通学路の竹林の竹が倒れていました。下の道を通る児童が朝すぐに教えてくれました。その後、区長さんにお願いしたところ、すぐに伐採していただきました。いつもお世話になっています。ありがとうございます。
New 12月6日 4〜6年・ひだまり学級 宝達緑の少年団!!!
宝達小学校は「緑の少年団」に加入しています。今日は間伐材を使った「リュールシロフォン」づくりに挑戦しました。
New 12月6日 学習の成果をご覧ください!!!
教室前廊下にいろいろな教科の作品が掲示されています。12月の通知表渡しの際に、学習の成果をぜひご覧ください。
New 12月4日 宜しくお願いいたします!!!
4・5年の担任の先生が産休に入られましたので、4・5年生の授業を担当してくださる新しい先生がいらっしゃいました。授業の前に、全校にリモート集会で新任式を行いました。4・5年生代表の2人の子もしっかりと歓迎の言葉を伝えることができました。宜しくお願いいたします。
New 12月3日 2・3年体育 得意な技を披露します!!!
2・3年生が今日もマット運動に取り組んでいました。さすが3年生はどの技も上手だと思います。下級生の2年生にとってはたいへん良いお手本となっています。スムーズに回るには?きれいに足を伸ばすには?などポイントをアドバイスしてくれます。
New 12月3日 全校集会・離任式!!!
12月に入りましたので、全校集会を行いました。寒くなってきましたので、リモート集会としました。今月は、「体力」をテーマにお話がありました。令和の時代に入り、児童生徒の体力が急激に低下しているというデータをもとに、体力つけるための「運動」の大切さについてのお話でした。その後、たくさんの表彰伝達、児童会からのお知らせなどを行いました。
最後に本日を持って「産休」に入る4・5年生の担任の先生の離任式がありました。4・5年の学級担任のほか、鼓笛や児童会など大事なお仕事を担当していただきました。1月末の予定日までゆっくり休んでいただきたいと思います。
New 11月29日 ひだまり書写 書き初め練習開始!!!
ひだまり学級も書き初め練習を開始しました。書き初めらしく畳の上で膝をついて練習していました。これだけでも何か気が引き締まる感じがしますね。
New 11月29日 6年英語 いろいろな動物を紹介します!!!
6年生は英語を学び始めて4年目になります。いろいろな言葉や表現に触れ、実際に使えるようになってきたものも増えてきたと思います。今日は、世界中のいろいろな動物の生息地や食べ物について紹介する活動に挑戦していました。どの子もとても上手に英語を使っていました。
New 11月29日 生活目標の振り返り(11月)!!!
11月が終わりますので、生活目標である「安全に気をつけよう」についての振り返りの発表を行いました。今回は、寒なってきましたので、リモート集会で行いました。その後、12月の生活目標「ものを大切にしよう」について池島正芳先生からお話していただきました。
New 11月28日 6年家庭 調理実習がありました!!!
6年生が2学期最後の調理実習を行っていました。3つの班がそれぞれに野菜を使った炒め物に挑戦していました。さすが6年生、包丁を上手に使う様子が見られました。同じ班のメンバーで相談しながら進めているのも良い姿でした。
New 11月28日 2・3年体育 リズムに合わせて回ります!!!
2・3年・そよかぜ学級の児童が体育の授業で、マット運動に取り組んでいました。できようになった技を組み合わせて、音楽に合わせてリズムよく演技する様子が見られました。
New 11月29日 1年 スクールカウンセラーの先生といっしょに!!!
先日の地震以来小刻みに地震が続いていますが、元日の能登半島大地震の傷も癒えないところに、再び強い地震が襲いました。昨日の朝、子どもたちに聞くと、「大丈夫だったよ」といった声が多かったですが、中には「びっくりした」「お家の人といっしょにねた」といった子もいました。子どもたちの心の中の見えないストレスの可能性もありますので、この日はスクールカウンセラーの先生に「メンタルケア」の授業をしていただきました。
New 11月29日【SDG's】3〜5年 学校や地域の自慢は???
3〜5年生が、野々市市立舘野小の子どもたちと遠隔授業で交流しました。「宝(たから)プロジェクト」の一環で、国語や社会・総合的な学習の時間などで学んだことを、他地域の子どもたちに紹介しあいます。ポスターやスライドなどそれぞれの学年・グループで相談・作成した資料を用いて行いました。初めは緊張していた子どもたちも徐々に慣れてきて、最後の雑談タイムでもいろいろなテーマで話し合い楽しむことができました。
New 11月27日 6年社会 茶道体験!!!
学校支援ボランティアの田邊さん、金山さんらを講師にお迎えし、6年生の茶道体験がありました。6年生は社会科で茶道が室町時代におこった日本独自の文化であることを学習しています。その茶道を実際に体験することができました。
New 11月27日 本日の児童の下校について
保護者様 及び 関係各位
本日の児童の下校について、昨夜の地震を踏まえ、集団下校とさせていただきます。詳しくはマチコミメールをご覧ください。
校長 村田 浩彦
New 11月26日 なわとび練習がんばっています!!!
昨日朝は摂氏1℃と真冬並みの寒さでした。今日はそれほどではありませんが、やはり冬に入ったと感じられる気温となっています。子どもたちは、寒さに負けず、「なわとび」に取り組んでいます。今日の長休みは高学年の縄跳び練習でした。さすが高学年、高度な技を練習する子もいました。
体育館に入れない低学年は、廊下で練習しています。友達や先生に回数を数えてもらっています。
また、体育の時間には、スポチャレいしかわの種目である「大縄」や「8の字」にも取り組んでいます。
New 11月25日 4〜6年 深い学び講座!!!
相見小学校で「深い学び講座」がありました。4~6年生が参加しました。3校が集まる回数を重ねてきましたので、今回は最初からリラックスした様子が見られました。講師の先生から出された課題を3校の子どもたちが混じった班ごとで協力してクリアします。課題は教科の勉強を生かす内容でしたが、ゲーム的要素もあり楽しくできたと思います。
New 11月23日【SDG's】何という鳥でしょうか?
再び野鳥が体育館に迷い込みました。窓は開いていないので、天井の隙間から入り込んでいるのではないかと思います。さてこれは?
「ジョウビタキ」ではないかと思います。
※本校は、「愛鳥モデル校」に指定されています。
New 11月22日 そよかぜ学級 上手にかけるようになりました!!!
そよかぜ学級の子どもたちは、姿勢が良くなってきたので、とても字がきれいになりました。ご覧の写真のとおりです。押水小学校では、新しい友達と勉強することになりますが、変わらず頑張ってほしいと思います。
New 11月22日 4・5年総合【SDG's】PRチラシを作りました!!!
今年度、本校では「宝(たから)プロジェクト」に取り組んでいます。あと4ヶ月ほどで本校は閉校となりますが、改めて本校の良さ、地域の良さを見つめ直し、県内外の他校や地域に向けて発信する活動を進めています。写真は、4・5年生が総合的な学習の時間に作成したPRチラシです。来週、3〜5年生が野々市市立舘野小学校と交流することになっています。勉強したことを活かして大いにアピールしてください。3学期は、岐阜県下呂市の3つの小学校と交流することになっています。
New 11月22日 縦割り班で縄跳びタイム!!!
いよいよ縄跳びのシーズンです。子どもたちは、朝登校後、休み時間、昼休みに個人で練習しています。この日は長休みに、縦割り班ごとに8の字跳びに挑戦しました。1年生はまだうまく跳べませんが、上級生が入るタイミングなどを教えてくれています。
New 11月22日 6年 科学実験教室!!!
菖蒲田先生を講師に迎え、今年最後の「科学実験教室」がありました。LED電球を使ったクリスマスツリーのディスプレイ作りに挑戦しました。紙基盤に貼られた銅板に導線をはんだ付けする作業はなかなか難しいと思いますが、6年生全員が自分の力で取り付けすることができました。
New 11月22日 そよかぜ学級 ローマ字入力に挑戦中!!!
そよかぜ学級の子どもたちが、Chromebookでローマ字入力に挑戦しています。50音の表し方を少しずつ覚えてきて、上手にタイピングすることができるようになってきました。アルファベットを覚えれば、英語の勉強にもなります。
j
New 11月22日 6年 お手本を見せてくれます!!!
「やまびこミニ運動会」を企画してくれた6年生、ありがとうございました。下級生の憧れの6年生は、「なわとび」でも活躍してくれます。休み時間に廊下や教室で、またクロームブックに保存した動画でスゴ技を見せてくれます。
New 11月22日【SDG's】宝プロジェクト「やまびこミニ運動会」!!!
今年度、宝達小学校では「宝(たから)プロジェクト」に取り組んできました。学校や地域の良さをもう一度見つめ直したり、学校の外の人たちにお知らせしたりする学習です。6年生が中心となり、これまでに「宝達っ子免許証」「クリーン大作戦 in 今浜海岸」、「SDG’s工作大会」などのいろいろな活動を行ってきました。今日はその最後の活動「やまびこミニ運動会」でした。最後の活動にふさわしくとても楽しくできたのは、何よりも6年生のおかげです。ありがとうございました。下級生の皆さんも協力しながら競技している姿はとても素敵でした。その気持ちを、3校が統合する「押水小学校」でも受け継いでいって欲しいと思います。
New 11月18日【SDG's】4〜6年 紋平柿出前講座!!!
地元の特産「紋平柿」生産者「宝正菓」の宮本さんを講師にお招きし、「紋平柿出前講座」を開催しました。柿の種類から、「紋平柿」の渋抜きの作業など、宮本さんの熱い思いとともにお話ししていただきました。
New 11月17日 姉妹都市下呂市親善大使との交流会!!!
本町と姉妹都市である岐阜県下呂市の親善大使が本町を訪問しました。宝達志水町役場で交流会があり、本校6年の杉中さん・西野さん・山口さん、5年の大窪さんが町内の小学生を代表して参加しました。昨年度の5・6年生が総合的な学習の時間で作成した、PRパンフレットを使って、本町の紹介をしました。
New 11月14日【SDG's】何という花でしょうか?
答えは「アザレア」です。この時期に大きめの花は珍しいですね。その分すぐに発見できます。学校前の道を歩いていると気がつくと思います。
New 11月14日 赤い羽根共同募金活動に参加!!!
今週は、児童会代表委員会が中心となり、赤い羽根共同募金活動に取り組んでいます。ご協力ありがとうございます。明日15日が最終日となります。宜しくお願いします。
New 11月13日 2年国語 てづくりおもちゃ講習会!!!
2年生が企画した「てづくりおもちゃ講習会」がありました。1年生に楽しんでもらうために、2年生がChromebookを使って「おもちゃ作成マニュアル」を作りました。この日は、それをもとに1年生に説明しながらおもちゃを作ってもらう時間でした。作るだけでなく楽しむ時間もちゃんととってくれました。ありがとうございました。
mapfanより引用
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |