活動の様子

活動の様子

花丸 New 2月14日 やり遂げた!!!6年生を送る会!!!

今年度での開催が最後となる「6年生を送る会」がありました。1ヶ月前から各学年で練習してきた出し物を心を込めて披露しました。6年生、在校生、保護者、地域の方々の思い出に残る会になったと思います。約1ヶ月後の卒業式・閉校式もご協力をお願いいたします。 

※動画もご覧ください。⇒ こちら

 

 

ハート New 2月14日 ありがとうございました!!!

先週の強風でまた、竹が落ちそうになっていました。登校してきた子どもたちがすぐに教えてくれましたので、区長さんに連絡したところ、翌日には伐採していただいたようです。いつもお世話になっています。ありがとうございます。

王冠 New 2月13日 スポチャレいしかわ!!!

スポチャレいしかわの取組が大詰めです。本校の現在の記録とメダル獲得種目は以下のようになっています。種目ごとに、学年、ベスト記録(県内順位)、獲得メダルの順に記載しています。現在メダル数は10、トップ10は4種目です。すべての学年で1個以上のメダルを獲得しています。

<シャトルボール>

1年    53回( 51位)ブロンズ

2・3年 124回(  8位)ゴールド

4・5年 134回(  6位)ゴールド

 

<8の字>

1年   142回( 13位)ゴールド

2・3年 224回( 25位)ゴールド

4・5年 254回( 34位)シルバー

6年   249回( 67位)ブロンズ

<長なわ>

1年    85回(  2位)シルバー

2・3年  98回(  2位)シルバー

 

 

<40m>

1年   13秒2( 44位)

2・3年 11秒5( 31位)ブロンズ

 

花丸 New 2月10日 1年 キメポーズいろいろ!!!

いよいよ今週末に「6年生を送る会」が行われます。各学年の最後の追い込みです。写真は1年生の出し物の練習の様子です。それぞれのキメポーズに個性が出ていて可愛らしいですね。

お知らせ 【重要】町ホームページ「小学校統廃合関連コーナー」について

小学校統廃合関連情報について、町のホームページ等を通じて発信されています。これまでの会議内容の記録のほか、閉校式や閉校行事の日時についても掲載されていますので、ぜひご確認ください。

以下のアドレスからアクセスしてください。

https://www.hodatsushimizu.jp/soshiki/gakkokyoikuka/touhaigou/4314.html

音楽 【お知らせ】統合小学校校歌(自衛隊演奏)の公開について

町教育委員会からのお知らせがありました。以下のとおりです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

保護者の皆様

先般完成した押水小学校と志桜小学校の校歌を、自衛隊中部方面音楽隊のご協力をいただき豪華な演奏で仕上げていただきました。動画サイトのYouTubeにて公開をしました。下記リンクよりご視聴可能です。

宝達志水町立押水小学校 校歌 
 ※リンク先はマチコミメールでご確認ください。

演奏:陸上自衛隊 中部方面音楽隊
歌:寺島拓篤(宝達志水町出身)
歌:濱野萌々子(陸上自衛隊中部方面音楽隊 1等陸士 ソプラノ)

※動画の公開は令和7年4月末までの予定です。

お知らせ 【お知らせ】お子様の心のケアをお願いいたします

令和6年元日の能登半島地震発災から1年が経ちました。本校関係者の家庭に大きな被害は出ませんでした。しかし、大きな揺れを経験した児童の中には、その後少しの揺れや物音に敏感になったり、夜一人でトイレに行けなくなったりという変化が見られたとも聞いています。
現在、表面的には不安を訴える児童はいませんが、内面では不安な気持ちを抱えている児童は少なくないと思われます。
そのような中、「アニバーサリー反応」が注目されています。「アニバーサリー反応」とは、大きな災害などのある出来事から1か月、半年、1年、2年といった節目の時期に、収まっていた心身の状態が再び不安定になるというものです。ある資料によると、「冬支度、降雪などの季節感、報道の特集等がきっかけとなることがある」ようです。具体的な反応としては以下のとおりです。

・緊張する、不安になる ・思い出してつらい、どきどきする ・眠れない
・怖い夢をみる ・怒りっぽくなる、いらいらする
・落ち着きがない、そわそわする ・ぼんやりしていることが多い
・マイナスの考えや自分を責める考えが浮かぶ ・普段よりよくしゃべる
・勉強に集中できないよりよくしゃべる ・思い出したくないのに思い出す・ある特定の場所をさける ・地震の話を聞きたくない など


「アニバーサリー反応」に備えて、次のようなことが大切なのだそうです。
〇起こりうる反応について知っておく
〇誰にでも起こりうることを伝える
〇対処法があることを伝え、いっしょに考える


お子様の様子を注意深く観察していただきますようお願いいたします。気になることがありましたら、ご遠慮なく学校までご連絡ください。

重要 重要【お知らせ】ツキノワグマ出没警戒情報発令中!

県内でクマの被害に遭う事案が発生しています。報道によると、今年はブナの凶作の年にあたるそうですので、今後クマが山里に移動してくる可能性が大きくなります。ごみを外に置かない、秋の果物は収穫する等の方策が大切だそうです。ご注意願います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石川県よりツキノワグマ出没警戒情報が発令されています。県内外でクマの目撃情報が確認されていますので、関係の情報に十分ご注意ください。各家庭でお子様にご指導いただきますようお願いいたします。

ツキノワグマ出没警戒情報10月2日.pdf

 

お知らせ 重要【お知らせ】宝たち検定チャレンジ(検定料の補助申請をお忘れなく)!

昨年12月「宝たち検定チャレンジ」の表彰式がありました。3学期はもっとたくさんの児童に挑戦してほしいと思います。お家の方から子どもたちへの励ましの声掛けをお願いいたします。

 

////////////////////////

①該当者は、合格証明書(コピー)を提出願います。(対象は、漢検4級以上、その他は5級以上

検定料の補助については、3学期の〆切が3月18日(火)となっていますので、それまでに申請していただきますよう宜しくお願いいたします。なお、申請はこちらは、合否は問いません。(英検、漢検、数検、理検。何級でも申請可。英検は英検Jr.を含む。)

 

宝達志水町では、英語検定や漢字検定等の受験料の補助制度があります。小学生でも英検資格を取る子どもたちが増えてきています。ご活用いただきますようお願いいたします。

本ホームページの学習支援のコーナーには、英語検定等各種資格の関連ホームページへのリンクも作成してありますので、そちらもご覧ください。

「宝たち検定チャレンジ」チラシ ⇒ こちら

宝たち検定チャレンジ交付申請書兼請求書」.pdf

重要 【お知らせ】石川県からのクマ情報

石川県のHPにツキノワグマの目撃情報、痕跡目撃情報のデータが掲載されていますのでお知らせいたします。

 

①「令和5年度ツキノワグマ出没情報地図」

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/kuma/r5map.html

②「令和6年ツキノワグマ目撃痕跡情報」

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/kuma/r6kumamokugeki.html

 

【環境省】クマに注意(リーフレット).pdf

お知らせ New 2月10日【SDG's】「クリーンビーチいしかわ 海岸漂流物展」に出品します!!!

宝プロジェクト「クリーン大作戦IN今浜海岸」及び「SDG's工作大会」を通して作成した、海洋ごみを使ったオブジェを、「クリーンビーチいしかわ 海岸漂流物展」に出品することになりました。2月12日〜19日の期間中にさくらドーム21(1階正面玄関ホール)で展示されます。また、活動の様子の写真も展示されるようです。お時間のある方はぜひご覧ください。

重要 【重要】インフルエンザ等の感染症にご注意ください

全国的にインフルエンザが大流行しています。A型が9割を超えているようですが、すでにB型の患者も出ているようです。高熱のほか、腹痛や吐き気・嘔吐を伴う症状も見られます。再度感染したり、同時に感染したりすることもありますので、十分警戒することが必要です。感染していても高熱が出ないため、そのまま登校し、感染を広めるケースもあるようです。また、新型コロナウイルス感染症、マイコプラズマ感染症、リンゴ病等も増加しているようですのでご注意ください。感染防止については、マスク着用、手洗い・うがい、食事や睡眠などこれまでの対策と同じですので、再度ご確認いただきますようお願いいたします

☆3学期は、卒業式・終業式・閉校式等の大事な行事がありますので、全員が元気に登校できるようご家庭でのご配慮をお願いいたします。

花丸 New 2月7日 県外の小学校の先生とリモート研修会!!!

先日他町の小学校の先生方とリモートで勉強会がありましたが、この日は県外の小学校の先生方とリモートで勉強会が行われました。2月20日に岐阜県下呂市の3小学校(宮田小・上原小・馬瀬小)と交流学習を行うことになっていますので、その事前打ち合わせ会です。こちらも「宝プロジェクト」の取組の一環です。

花丸 New 2月7日 2・3年 雪遊びで体力強化!!!

連日の大雪で登下校が大変な子どもたちですが、学校へ来れば雪で楽しく遊んでいます。「宝達山」に見守られながら、「ミニ宝達山」でそり遊びをしている様子です。教室に閉じこもるより外で遊ぶほうが体力もつくのではないでしょうか。もちろん運動委員会が決めた約束をしっかり守っています。

花丸 New 2月6日 2月の委員会活動!!!

委員会活動も終盤です。残り1か月半の期間を楽しく・快適に生活できるよう話し合っていました。来月は最終回になりますが、卒業式に向けた準備となります。

家庭科・調理 New 2月5日 5年家庭 調理実習!!!

5年生が家庭科の調理実習で、みそ汁づくりに取り組んでいました。3つの班それぞれが決めた具材で作りました。どの班もとても美味しそうにできていました。

花丸 New 2月4日 4・5年 6年生を送る会の練習

6年生を送る会が近づいてきました。それぞれのクラスでは、出し物の練習に頑張っています。1年間の学習の成果を発揮する場ですので、どのクラスの出し物も期待していますよ!!!

ハート New 2月3日 リモート全校集会!!!

2月の全校集会をリモート集会で行いました。今月の校長先生のお話は、先日のアンケートからデジタルデバイスの使用時間が多いこと、ルールを決めていない家庭があることを踏まえて、デジタルデバイスと健康との関係、ルール作りについてお話がありました。そのあと、この時期恒例の給食調理員さんへの感謝の手紙の贈呈を行いました。

お知らせ New 1月30日 2年 3校合同授業!!!

押水地区の3校の2年生が、相見小学校で合同授業を行いました。3学期初めての合同授業でしたが、子どもたちはかなり慣れてきて、とても楽しく活動することができました。

 

 

雪 New 1月30日 1年生活 3校合同雪遊び

1年生が、この時期 恒例の3校合同雪遊びで、中能登町の鹿島少年自然の家に行ってきました。数日前からの降雪で、山頂付近は雪がたっぷりあり、押水地区3校の子どもたちは楽しく交流することができました。

New 1月30日 荒天のため集団下校!

昨日29日に続き、荒天のため集団下校としました。生徒指導主事の新瀬先生から安全に気を付けて歩くことなどについてお話していただきました。

花丸 New 1月29日【SDG's】6年「プロ学」で学びます

6年生の24日の授業参観では、「富士通」さんとリモートでつなぎ、宝達志水町の未来について考える授業を行いました。町の課題を克服するためのアイディアを子どもたちがプレゼンしました。そのあと、講師の先生からの講評と指導をいただきました。子どもたちなりの柔軟な発想を生かした良い提案がされていたとの評価をいただきました。

※保護者ページに動画を公開しています。→ こちら

 

花丸 New 1月24日 最後の授業参観がありました

午後から、本校最後の授業参観がありました。1年間で身に付けた力を保護者や地域の方々に見ていただきことができたと思います。残り2ヶ月になりましたが、少しでもその力をさらに伸ばしていけるよう、職員一同力を合わせて頑張ってまいります。宜しくお願いいたします。

 

お知らせ New 1月24日 最後の校内なわとび大会

先ほど、本校最後の「校内なわとび大会」が終了しました。子どもたちは今年も12月頃から約2ヶ月間練習(冬休みも練習したそうです)してきたその成果を発揮することができたと思います。練習が始まってからの様子と比較すると、どの子も大変上手になっていました。また、キビキビとした返事や行動、低学年をお世話したり励ましたりする高学年の姿は、本校ならではのものであったと思います。宝達小学校で培った力を、次の「押水小学校」「宝達中学校」でも発揮してほしいと思います。

お知らせ New 1月23日 いよいよ明日は授業参観

明日は、今年度最後の授業参観(行事などを除く、教科の授業としては最後となります。)です。授業では子どもたちの頑張る姿を見ていただきます。また、職員室前掲示板や各教室、教室前廊下等に子どもたちの作品を掲示しています。1年間の成果をぜひご覧ください。

ハート New 1月23日 特別支援学級の交流会

町内の特別支援学級の交流会がリモートで開催されました。町内の6小中学校が参加し、自己紹介やクイズやゲームなどの発表をとおして、親睦を深めることができました。

お知らせ New 1月23日 明日は校内なわとび大会です

明日の校内なわとび大会に向けて、子どもたちは練習を頑張っています。今日は、長休みの時間に明日の個人種目発表の仕方の確認をしていました。子どもたちの練習の成果をぜひご覧ください。

お知らせ New 1月23日 今月の委員会活動

今年度の委員会活動も残り少なくなってきました。今日は、明日の授業参観や校内なわとび大会の準備をしているところが多かったです。明日はそれほど雨や雪は降らないという予報が出ています。午前中になわとび大会、午後に授業参観の日程となっています。午前と午後に分かれての開催となりますが、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。

花丸 New 1月23日  2・3年・そよかぜ学級【SDG's】宝達葛会館見学

昨日、宝達小学校最後の「宝達葛会館見学」がありました。地域の特産物をしり、体験することはとても大切なことです。今年度は、「宝プロジェクト」として、全校で地域の学習を進めています。学んだことを後日発信したします。

※本日の朝刊、MRO及びITCのYouTubeチャンネルにも記事(動画)が掲載されています。

鉛筆 New 1月22日  2・3年・そよかぜ学級【SDG's】宝達葛会館見学に向けて

本日、2・3年・そよかぜ学級の児童が「宝達葛会館」を見学することになっています。朝、その準備とリハーサルをやっていました。宝達小学校としては最後の「宝達葛会館見学」になります。地域の良さ、自然の良さをしっかりと学んできてほしいと思います。見学の様子は改めてお知らせいたします。

※MROで、本日のお昼と夕方(18:15)のニュースで放送する予定だそうです。

花丸 New 1月17日【SDG's】6年 伝統工芸に触れる

17日、毎年恒例の「箔押し体験活動」がありました。「箔座」さんから講師の先生をお招きし、金箔を使った色紙づくりに取り組みました。宝達は、過去に金の生産をしていた地域ですので、子どもたちとは縁のあるものだと思います。石川県の伝統産業とのかかわりを改めて認識する場にもなったと思います。

花丸 New 1月16日 今月のクラブ活動

今回のクラブ活動は9回目。あと1回で今年度のクラブ活動も終了です。運動クラブはバドミントン、文化クラブはミサンガづくりを行っていました。宝達小学校でのクラブ活動も来月までになりますので、みんなで楽しみながら活動してほしいと思います。

花丸 New 1月16日 縦割り班での8の字跳び練習

3学期も長休みに、縦割り班の8の字跳び練習をしています。この日は最高で約170回跳んだ班がありました。寒い日でしたが、寒さに負けずに元気に跳んでいました。来週24日(金)の午前中のなわとび大会に向けて個人種目も練習しています。大会当日をお楽しみに。また、24日(金)の午後は授業参観になっていますので、こちらもぜひご覧ください。

花丸 New 1月16日 町学力調査がありました

今年度の2学期までの学習の定着度をはかるための「町学力調査」がありました。欠席者がいるため、結果は2月の中旬以降になると思います。結果が分かり次第お知らせいたします。

お知らせ New 1月14日 本校最後の左義長!

悪天候のため、延期になっていた左義長を行いました。今日も天気が変わりやすく、雨の予報が出ていたため予定より30分早めました。それでも小雨が降る中でしたが、無事終えることができました。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

ハート 【お願い】書き損じはがき、未使用の切手・テレホンカード」ご寄付について

保護者様

いつもありがとうございます。
お手元に年賀状、暑中見舞い、官製はがきなどの書き損じ、または余ったもので消印の押されていないもの、未使用の切手・テレホンカードがありましたら、お子様を通じて学校へお寄せください。明日14日(火)が最終日です。
なお、お寄せいただいたはがき等は、視覚障害者のための福祉事業に使われます。
ご協力をよろしくお願いいたします。

重要 New 1月8日 大雪にご注意ください!!!

昨日、登下校時の安全についてマチコミメールでお願いしましたところ、何人かの子どもたちは保護者の車での送迎がありました。ありがとうございました。本日の天気予報では、強風・大雪に警戒が必要との情報も出ているようですので、明日から週末にかけての登下校及び外出にはご注意いただきますようお願いいたします。

花丸 New 1月8日 最後の「校内書き初め展」!!!

宝達小学校最後の「校内書き初め展」です。入賞者は、会場でご確認ください。

<日時>

8日(水)15:00〜17:00

9日(木)7:30〜8:00 14:00〜16:00

※職員玄関からお入りください。(9日の朝は、児童玄関からでも結構です。)校舎の出入りの際は、職員室の職員にお声掛けください。

鉛筆 New 1月8日 校内書き初め大会!!!

1限目の「3学期始業式」に続き、2限目は「校内書き初め大会」でした。12月の様子と比べ、集中力が違います。字もとてもうまくなっています。冬休みの練習の成果が出ているようです。

※「校内書き初め展」の公開時間は、以下のとおりです。

 8日(水)15:00〜17:00

 9日(木)7:30〜8:00 14:00〜16:00

お祝い New 1月8日 3学期が始まりました!!!

いよいよ宝達小学校としての最後の3学期がスタートしました。今年は冬休みと春休みが長くなっていますので、実際に登校する日は47日(6年生は45日)しかありません。それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいと思います。

始業式では、昨年の能登半島地震や奥能登豪雨を踏まえ、不安や心配事にどう向き合えばよいかということで、「杯中蛇影(はいちゅうのだえい)」という言葉を紹介しました。不安や悩みごとがある人は、友だちや家族、先生などに相談するとよいことを子どもたちに伝えました。

ハート New 1月8日 子どもたちへのメッセージ!!!

昨晩からの強い寒波の影響で、未明から雪が降る天気でしたが、3学期初日も朝から元気に子どもたちの声が響いています。大きな病気やケガの児童もおらず、元気よく登校してくれました。各教室では、担任の先生方からのメッセージがお出迎えしてくれています。

花丸 New 1月5日【SDG's】何という花でしょうか???

いよいよ今週から3学期が始まります。気温は低いものの、幸い雪はまだ積もっていません。始業式には全員が元気に登校してほしいと思います。

ところで、前庭のサザンカの隣に白い花が。さてこれは?

 

 

 

 

普通は春から初夏に咲く「ツツジ」ですね。こんな時期に咲くこともあるようです。

ハート New 1月1日 ご冥福をお祈りします

早いもので能登半島大地震から1年となりました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。宝達小学校では、半旗を掲揚しています。閉校まであと3か月、宜しくお願いいたします。

お知らせ New 12月31日【SDGs】この鳥は?

大晦日の今日は大荒れの天候でした。そんな中、写真の様な鳥の群れが。白鳥でしょうか?ねぐらへ向かっているのでしょう。

花丸 New 12月25日【SDG's】何という花でしょうか???

校舎の前庭に赤いきれいな花が咲き始めました。遠目には「ツバキ」のように見えますが、「ツバキ」にしてはやや開花が早いような…?さて、これ何???

 

 

 

 

 

答えは、「山茶花(サザンカ)」です。「ツバキ」とは同じ仲間らしいです。花の咲き方・散り方が違うそうですが、おしべの「花糸」が離れているかどうかでも見分けられるようです。写真では「花糸」は離れていますので、これは「サザンカ」ということになります。

お知らせ New 12月25日 おたよりを掲載しました!

以下のおたよりを掲載しました。⇒ こちら

・2・3年学級だより「ワンチーム 1225」

・1年学級だより「スマイル16 1224」

・6年学級だより「たからもの13 1224」

・そよかぜ学級だより「そよかぜ23 1224」

雪 New 12月24日 いよいよ冬休み!!!

今朝も少し雪が降っていましたが、東北・北海道では記録的な大雪担っているようです。いよいよ明日から冬休みに入りますが、交通事故・雪の事故にお気をつけください。本日各学級で冬休みの生活について指導しましたが、お家の方でもお声かけをお願いいたします。

※本日より、児童玄関に滑り止めのゴムマットを設置いたしました。

花丸 New 12月24日 2学期終業式!!!

本日、2学期の終業式を行いました。本校の校訓「よく考える子 思いやりのある子 たくましくやりぬく子」をもとに、2学期の学習・生活の様子を振り返りました。いよいよ閉校まであと3ヶ月となりました。3学期は本校での学習のまとめをしっかりやって、宝達中学校・押水小学校へと進んでほしいと思います。

 

花丸 New 12月23日 2学期の学習の成果!!!

いよいよ明日は終業式、通知表渡しです。各教室前廊下に2学期の学習の成果物が掲示してあります。子どもたちの力作を、通知表渡しの際にぜひご覧ください。

花丸 New 12月23日 6年学活 お楽しみ会!!!

早いもので、2学期もあと2日となりました。なにか香ばしいいい匂いがすると思ったら、6年生がお楽しみ会で、パンケーキ作りをしていました。6年生は1学期に続き2学期も大変頑張ってくれました。3学期も宜しくお願いいたします。

花丸 New 12月23日 1年国語 動画を見てください!!!

1年生のワークシートについているQRコードを読み込むと、1年生のスピーチの動画にアクセスする事ができます。たくさん練習してとっても上手になりました。明日通知表渡しがありますので。廊下で順番をお待ちの際にぜひご覧ください。

重要 New 12月20日 6年保健 薬物乱用防止教室!!!

辰野学校薬剤師の先生を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を開催しました。例年この時期に6年生対象に実施しています。いろいろな麻薬だけでく、タバコやアルコールなども身体に大きな害を与えることを教えていただきました。

お知らせ New 12月20日【SDGs】4・5年 校長先生の読み聞かせ!!!

今年最後の「校長先生の読み聞かせ」がありました。「マララのまほうのえんぴつ」という本でした。パキスタンの平和活動家「マララ・ユスフザイ」さんをテーマにした作品です。子どもたちには学校に通える、勉強をすることできる、住む家や食べ物の心配がいらない今の環境に感謝して、宝達小学校最後の3学期も頑張ってほしいという気持ちで選びました。

重要 【お願い】お子様の健康観察について

本県では集団かぜにより学級閉鎖や臨時休校の措置がとられている学校があります。本校においても、インフルエンザにかかる児童が増えてきています。感染拡大を防ぐために、次のことについてご理解ご協力をお願いいたします。
(1)朝、お子様の健康観察を行い、風邪症状や発熱がある場合は、医師の診断を受けてください。
(2)ご家庭においても感染防止の3つの基本「①換気 ②手洗い ③咳エチケット(マスクの着用)」の励行をお願いします。
(3)風邪症状(咳・鼻水)がある場合は、マスクを着用して登校してください。
(4)学校で発熱が見られた場合は、保護者の方に連絡いたしますので、対応をお願いします。

担当 杉本さゆみ

花丸 New 12月18日 6年図工 それぞれの個性が出ています!!!

各教室及び廊下に図工作品が並び始めました。2学期の学習のまとめという感じがします。この日は、6年生の素敵な作品が登場しました。6年生の作品は、発想が豊かでいろいろな工夫が見られます。それぞれの個性が出ていて面白いです。通知表渡しの際にぜひご覧ください。

王冠 New 12月18日 2・3年・そよかぜ学級 生活 ミニクリスマスツリー!!!

冬休みまであと1週間となりました。クリスマスも近いので、この日は2・3年・そよかぜ学級の子どもたちが松ぼっくりを使ったミニクリスマスツリーづくりに挑戦していました。松ぼっくりに好きな色を付けたり、飾り付けをしたりしていました。完成が楽しみです。

お知らせ New 12月18日 統合小学校に向けての準備をしています!!!

閉校まであと3ヶ月ほどとなりました。スムーズな統合に向けて、いろいろな準備が進められています。この日は、相見小学校から先生がいらっしゃって、本校の子どもたちの様子を見ていかれました。統合小学校で子どもたちが戸惑わないよう引き続き丁寧に準備を進めていきます。

重要 New 12月18日 1年学活 情報モラルについて学んでいます!!!

他人の写真を勝手にSNSにアップロードしたり、誹謗中傷したりすることが問題になっていますが、今や小中学生にもそのような問題行動が現れているそうです。被害者・加害者にならないためにも早くからの情報モラルについての学習は大切です。各家庭においても、スマホ・タブレットの使い方等についてのルールを話し合っていただければと思います。この日は1年生が、友達の写真を撮ることで予想される問題について話し合っていました。

お知らせ New 12月18日「つながる木」がリニューアル!

今月の「つながる木」は「なわとびのめあて」です。前回の「マラソン大会のめあて」では、順位や自己記録の更新を目指して頑張る子どもたちの意気込みを見ることができました。今回は、今取り組んでいる「なわとび」をテーマにしています。3学期は「なわとび大会」のほか、スポチャレいしかわの種目である「8の字」や「大縄」にも挑戦します。「なわとびのめあて」を通知表渡しの際にぜひご覧ください。

花丸 New 12月13日 6・3年外国語 世界の動物を紹介します!!!

先日、6年生が5年生に行った、「世界の動物について」の英語でのプレゼンテーションを、今日は3年生に対して行いました。単に動物を説明するだけでなく、その動物が直面している問題について紹介します。5年生と違い、3年生は知っている単語も限られますので、6年生はジェスチャーなども多く取り入れながら説明していました。

理科・実験 New 12月13日 4・5年・ひだまり学級 理科 科学実験教室!!!

今日も講師の菖蒲田をお迎えし、4・5年・ひだまり学級の「科学実験教室」が行われました。「点滅するLEDクリスマスツリー」作りを通して、回路についての理解を深めることができました。

※菖蒲田先生の半田付けの技を披露すると、子どもたちから大きな拍手が起こりました!

ハート New 12月12日 いじめ対応研修会!!!

いじめ対応アドバイザーの松田健二さんをお迎えし、今年度第2回目のいじめ対応研修会を行いました。今回はSNS等のメディアトラブルに関する事例を基に話し合いました。

お知らせ New 12月11日 下呂市3小学校との授業交流会の打ち合わせ

本町は岐阜県下呂市と姉妹都市提携を結んでいます。この度、下呂市の3小学校(宮田小・馬瀬小・上原小)と本校の四校で遠隔授業による授業交流会を開催することになりました。今日は、Zoomによるリモート会議で打ち合わせを行いました。本校からは、校長先生と6年担任の越後先生の2名が出席いたしました。

 

ハート New 12月11日 2・3年・そよかぜ学級 人権教室!!!

今年度の人権教室が、本校2・3年・そよかぜ学級の児童を対象に実施されました。毎回、本町の6人の人権擁護委員の方々を講師に迎え、劇に紙芝居、合唱の活動を通して、一人一人の違いを認め、自分や他の人々を大切にすることの大切さについて楽しく学ぶことができました。人権擁護委員の皆様、長い間ありがとうございました。統合小学校でも宜しくお願いいたします。

花丸 New 12月11日 ひだまり学級 書き初め練習!!!

長かった2学期も残り2週間を切りました。各クラスでは、書写の時間に書き初め練習をしています。ひだまり学級の児童も何回か練習を重ね、大変上手になったと思います。掲示物を見ると最初の頃の字からどれだけ上手になったかよく分かります。