☆☆☆☆☆ 宝達志水町立宝達小学校のHPへようこそ ☆☆☆☆☆ Welcome to Hodatsu Elementary School ☆☆☆☆☆
☆本校は、令和7年3月31日をもって閉校し、令和7年4月1日より「押水小学校(旧相見小学校)」に統合されました。58年もの歴史の中で、1409名の卒業生を輩出いたしました。本校へのご理解ご協力を賜りました皆様に厚く感謝申し上げます。押水小学校で新たなスタートを切った「宝達っ子」を引き続き応援いただきますようお願いいたします。
活動の様子
活動の様子
なわとびタイム(高学年)
12月20日(金)やまびこタイムの時間に,縦割り班で長縄跳びの練習がありました。高学年は,回し手と跳び手が一体となって,テンポよく回数を増やしていました。翌年1月の校内なわとび大会では,どうぞご声援をお願い致します。
なわとびタイム(低学年)
12月20日(金)やまびこタイムの時間に,縦割り班で長縄跳びの練習をしました。低学年は,長縄をよく見て,足をしっかり上げることが大切です。徐々に回数が増えてきました。
4年生高齢者疑似体験
12月6日に高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは体験を通して,高齢者の気持ちになって考えることができました。階段を上り下りしたり,教科書の文字を見てみたりして,高齢者の方の立場に立って考えることができました。
2年生活科「ぶんぶんごま作り」
12月13日(金)生活科で「ぶんぶんごま作り」をしました。はじめに,厚紙を切った〇や◇の形のこまを作りました。つぎに,両手を使って上手にたこ糸を巻いていました。両手でたこ糸を引っ張ったり,緩めたりしながら,「ブンブン」と鳴るこまの音に歓声を上げ,みんな楽しく活動ができました。
生活科で1年生と交流
11月19日(火),1年生を招いて,2年生の手作り遊び道具で交流をしました。1年生は,「投げる」「当てる」「釣り上げる」「ころがす」などの遊び道具がある「お店」に順番に並んで,思う存分楽しみました。
2年生 「ハロウィン」を楽しんだよ
10月28日(月),1年生と一緒に外国語活動を行い,「ハロウィン」を楽しみました。児童は,思い思いの仮装で参加し,ハロウィンのキャラクターを学んだり,カルタをしたりして,外国文化に親しみました。
3年生 研究授業をしたよ
11月19日,国語の研究授業をしました。グループや全体で自分の考えを交流することができました。友達と話すことで大豆をおいしく食べるくふうがよく分かりました。
5・6年生茶道体験
11月25日(月)に5・6年生が茶道体験をしました。
地域の方々に来ていただき,茶道の作法について教えていただきました。
また,尾形光琳の紅白梅図屏風などのレプリカも見せていただきました。
子どもたちは,作法を一つ一つ確かめながらおいしくお茶を飲んでいました。
地域の方々に来ていただき,茶道の作法について教えていただきました。
また,尾形光琳の紅白梅図屏風などのレプリカも見せていただきました。
子どもたちは,作法を一つ一つ確かめながらおいしくお茶を飲んでいました。
県立美術館出前講座
11月15日(金)県立美術館出前講座を行いました。絵画や彫刻などを間近に見ることができました。また,学芸員の方から鑑賞の仕方を教えていただきました。作品を見ながらいろいろな想像を働かせることで「芸術の秋」を楽しみました。
赤い羽根募金の取組
11月1日から8日まで代表委員会が赤い羽根共同募金に取り組みました。11月4日には,学習発表会の折,たくさんの保護者の方,地域の方からもご協力をいただきました。みなさまのおかげをもちまして19,574円の善意の募金が集まりました。ありがとうございました。集まった募金は11日に代表委員が町の社会福祉協議会に届けました。
秋見つけより
~ひだまり学級にて~

3限目の理科で,
学校のまわりを散策がてら,
色づいたたくさんの葉っぱを拾ってきました。
そこから,図工に移行して・・・・・・・
何に見えますか?
3限目の理科で,
学校のまわりを散策がてら,
色づいたたくさんの葉っぱを拾ってきました。
そこから,図工に移行して・・・・・・・
何に見えますか?
ふれあい学習発表会
11月4日(月),ふれあい児童学習発表会が開催されました。各学年工夫を凝らした音楽発表を行いました。素敵な演奏やきれいな歌声をたくさん聞かせてくれました。練習の成果が十分に発揮された発表会でした。
マラソン大会
10月29日(火)にマラソン大会が行われました。低学年800m,中学年1400m,高学年2100mの距離でした。参加児童全員が一生懸命取り組み,完走することができました。保護者の皆様,地域の皆様の応援が力になりました。ありがとうございました。
アサギマダラマーキング活動3・6年
昨日,3・6年生で宝達山に行き,アサギマダラマーキング活動を行いました。
今年度は,猛暑のためアサギマダラがまだ飛来していないのか,あまりいませんでした。残念。今回は講師の先生が捕獲してくださったものに,マーキングする結果となりました。今日は雨のため気温も若干下がったので,もしかしたら明日のマーキング活動では,アサギマダラがいるかも。ちなみに昨年は,前日が雨。その翌日のマーキング活動は27頭と驚きの数でした。明日は,気温が少し低くなるといいのですが。
活動は6年生が中心となり,頑張ってくれました。暑さにも負けず,山歩きにも負けず,ひたすら,白いタオルを回していました。みなさん頑張りましたね。そして,6年生ありがとう。
今年度は,猛暑のためアサギマダラがまだ飛来していないのか,あまりいませんでした。残念。今回は講師の先生が捕獲してくださったものに,マーキングする結果となりました。今日は雨のため気温も若干下がったので,もしかしたら明日のマーキング活動では,アサギマダラがいるかも。ちなみに昨年は,前日が雨。その翌日のマーキング活動は27頭と驚きの数でした。明日は,気温が少し低くなるといいのですが。
活動は6年生が中心となり,頑張ってくれました。暑さにも負けず,山歩きにも負けず,ひたすら,白いタオルを回していました。みなさん頑張りましたね。そして,6年生ありがとう。
がんばったね!
ひだまり学級です。いよいよ,二学期がスタートしました。
夏休みにお家の人と一緒に作り上げた【オリジナルえんぴつ立て】,
とっても素敵ですね!(^^)!
2学期始業式
9月2日からいよいよ2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が響き渡り,充実した夏休みになったようでした。2学期も「よく考える子」「たくましくやりぬく子」「思いやりのある子」を目指してがんばってくれることを期待します。
学校読書の日
本校では,低学年,中学年,高学年が互いに「お気に入りの本」を紹介し合っています。今回は,5年生が6年生に,3年生が4年生に,1年生が2年生に「お気に入りの本」を紹介しました。これを機に読書の輪が広がればいいなと思います。
防犯教室
7月16日,防犯教室を開催しました。不審者から身を守るために「いかのおすし」の確認や大声を出して逃げる練習を行いました。夏休みになりますが,この学びを忘れず,安全に過ごすことを願っています。
7月児童集会(2年生の発表)
7月1日の児童集会では,2年生が生活科で学習したことを発表しました。学校の周りの施設について,クイズを作って分かりやすく全校のみんなに伝えることができました。
消防署見学
5月30日
宝達志水町の消防署見学に行きました。
いろいろな貴重な体験をさせて頂きました。
とても興味をもって活動できました。
Study Room 学習支援
宝達小学校はここ!
mapfanより引用
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |