活動の様子

活動の様子

晴れ New 6月24日【SDG's】何という花でしょうか???

児童玄関の前の道路脇に咲いていました。お向かいの方が植えたものと思われます。さて、この花何という?

 

 

 

答えは、「インドハマユウ」です。正式には「アフリカハマユウ」らしいですが、それがなぜ「インドハマユウ」に?謎です。

重要 【重要】感染症予防について

各種報道等でご存知の通り、現在国内外で「劇症型溶連菌(劇症型溶血性レンサ球菌感染症)」の感染者が多数報告されているということです。今年に入りすでに昨年の感染者数を上回っており、今後さらに感染者数が増えることが予想されています。子どもの感染者は多くないものの、感染した場合、組織の壊死や多臓器不全などの重い症状が出るのが特徴ですので、感染しないよう十分注意することが必要です。また、新型コロナウイルス感染症が再び増加している地域もありますので、併せてご注意いただきますようお願いいたします。

※予防については、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ感染症等と同じように手洗いやうがいは有効だそうです。

 

お知らせ 【お知らせ】宝たち検定チャレンジ(チラシ・補助金申請書)!

宝達志水町では、英語検定や漢字検定等の受験料の補助制度があります。小学生でも英検資格を取る子どもたちが増えてきています。ご活用いただきますようお願いいたします。

本ホームページの学習支援のコーナーには、英語検定等各種資格の関連ホームページへのリンクも作成してありますので、そちらもご覧ください。

「宝たち検定チャレンジ」のチラシを掲載しました。(宝達志水町のHPにも詳しい情報があります。)

⇒ こちら

 

また、受験料の補助を受けられますので、以下の書類で申請してください。

宝たち検定チャレンジ交付申請書兼請求書(R6年度).pdf

重要 【お知らせ】石川県からのクマ情報

石川県のHPにツキノワグマの目撃情報、痕跡目撃情報のデータが掲載されていますのでお知らせいたします。

 

①「令和5年度ツキノワグマ出没情報地図」

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/kuma/r5map.html

②「令和6年ツキノワグマ目撃痕跡情報」

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/kuma/r6kumamokugeki.html

 

【環境省】クマに注意(リーフレット).pdf

重要 【お知らせ】大雨情報(6/22〜6/23) 

保護者様 及び 関係各位

宝達志水町より以下のような大雨に関する情報が入りました。不要不急の外出を避けるなど、ご注意願います。3年生以上は学校で指導しましたが、1・2年生は下校していますので、保護者様からご指導願います。

校長 村田 浩彦
////////////////////////////////////////////// 
 宝達志水町では、地震の影響により地盤の緩んでいる所があるため、少しの雨でも土砂災害の危険性が高まる状態が続いています。
 石川県では、前線や低気圧の影響により、6月22日夜遅くから雨が降り始め、23日は強い雨や激しい雨の降る時間が長くなるため、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要です。
 つきましては、災害に備えるため、事前にハザードマップで身の回りの危険箇所や避難所などの確認をしていただくとともに、特に土砂災害の危険性が高まる地域にお住まいの方で、避難が必要だと思われる方は早めの避難を心がけてください。
 今後も気象台が発表する気象情報等に留意してください。
気象庁キキクル(危険度分布)や町総合防災システムの情報もご活用ください。
<気象庁キキクル>
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_level&area_type=class20s&area_code=1738600
<町総合防災システム>
https://hodatsushimizu.riskma.jp/
環境安全課 0767-29-8140

重要 【お知らせ】クマの目撃情報 6/21

保護者様 及び 関係各位

 宝達志水町より以下のように情報がありました。少し距離があるので、今回は集団下校等は行いませんが、市街地へ降りてきているという点がやや心配ですので、学校では注意喚起の指導を行います。ご家庭でもお子様にご指導願います。

令和6年6月21日7時45分頃に杉野屋地内で、クマの目撃情報がありました。周辺では、十分気を付けてください。
クマが目撃された場所は、下記のURLをクリックして、ご確認ください。
https://maps.app.goo.gl/ef6KXUqC1s6ELNLp6

お知らせ 6月21日【SDGs】何という鳥の鳴き声でしょうか?

学校の運動場の奥の林から、野鳥の鳴き声が聞こえてきます。実際に現地で収録した音声があります。下のファイルをタップしてお聞きください。

野鳥の鳴き声1.m4a

野鳥の鳴き声2.m4a

さて、この鳥の名は?

 

 

 

 

 

 

答えは、「ホトトギス」です。本校は「愛鳥モデル校」に指定されています。本校の子どもたちならきっと分かると思います。

重要 【重要】危険ですのでご注意ください!

現在、校庭に咲いている、細い葉と鮮やかなピンクの花弁が特徴のこの植物が実は・・・。

 

 

 

この植物は、「キョウチクトウ」といいます。公園などでも見かける植物ですが、花、葉、茎など樹木全体に毒性を持ち、口に入れるなどすると、吐き気、嘔吐、腹痛などの症状がおこることがあるそうです。危険なので触らないようご注意ください。児童には18日に指導しました。

※命にかかわる場合もあるとのことなので、現在町教委に処理をお願いしたところ、近日中に作業に入っていただけると連絡がありました。