活動の様子

2022年10月の記事一覧

10月25日 5年 寒さに負けず元気よく!!!

12月の気温ということで、少し寒く感じられる1日でしたが、昼休みは元気よく体育館で遊んでいます。この日は、5年生がALTのアモイさんや豊島先生と一緒にドッジボールをして楽しんでいました。5年生ともなると投げるボールのスピードは本当に速いです。

10月24日 珍しい虹が見えました!!!

子どもたちが登校する時間帯に雨が降っていましたが、西の空に珍しい虹がかかっていました。ダブルレインボーと呼ばれ、目撃した人には幸福が訪れるという言い伝えもあるそうです。子どもたちは見ることができたかな?

10月24日 避難訓練(不審者対応)を行いました!!!

他県で、竹刀を持った不審者が学校に侵入し、生徒が暴行を受けた事件がありました。本校では、毎年不審者対応の避難訓練を実施しています。児童の避難訓練と、教職員の対応訓練をあわせて実施しています。今日は、羽咋警察署の皆見さんと河原駐在所の竹中さんがご指導してくださいました。

 

10月19日 校内マラソン大会がありました!!!

今年度より、観察員の人数減となり、安全面の配慮からコースを変更して実施いたしました。昨年までのコースと一部変更になって戸惑うことがあるかと思いましたが、子どもたちはそれを感じさせない見事な走りでした。

【重要】10月19日 再生資源回収中止のお知らせ

16日から延期になっていましたPTA再生資源回収の件です。週間天気予報によると23日も雨天の可能性が高いとのことでした。直前に判断・中止とすることは、各戸への連絡の関係上難しいため、誠に残念ではありますが、本日段階での中止の判断をしました。
保護者の皆様、地域の皆様には、再生資源をご準備して下さっているとお聞きしていますが、参加者の健康及び安全の観点から中止といたします。ご理解いただきますとともに、その他の取り組みへのご協力を引き続きお願い申し上げます。

宝達小校長 村田 浩彦

10月14日 学習オリエンテーション!!!

より良い学びの姿に向かって、本校全体で学習スタイルの向上に取り組んでいます。今日は、5年生の学びの姿を動画に撮り、帯タイムに全校配信し視聴しました。最後に、各学年の代表が感想を発表しました。

10月13日 【SDG's】何という植物でしょうか???

給食調理場の裏に、生えていた雑草を1学期に刈り取ったのですが、現在はこのように元通りの大きさになっています。根や実に毒があるということで伐採しなければなりません。登下校で横を通る子どもたちには気をつけてほしいと思います。さて、名前を覚えていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解!!!「ヨウシュヤマゴボウ」でしたね。「ヤマゴボウ」は食用ですが、これは猛毒があり食べられませんよ。気をつけてね。

10月13日 地域の先生にお世話になっています!!!

末森城やアサギマダラの学習は、本校の特色ある学習だと思います。これらの学習には、地域の先生が講師となって子どもたちにご指導していただいています。これらの体験を大切にしていきたいと思います。

10月13日 マラソン大会に向けて!!!

マラソン大会が1週間後に迫ってきました。今日は、高学年と低学年の子どもたちがコースの下見をしました。子どもたちの体力低下が問題となっていますが、各自の目標に向かって頑張って走ってほしいと思います。

10月13日【SDG's】食品ロスをなくすために!!!

マスコミ等で食品の値上がりが話題になっています。食べ物のありがたさが感じられるこの頃です。本校では、食品ロスを無くすために食べ残しをできるだけしないという呼びかけを児童会・委員会で行っています。

10月13日 6年 体育 薬物乱用防止教室がありました!!!

瑠璃光薬局の佐藤学校薬剤師さんと薬学生の日高さんを講師に迎え、薬物乱用防止教室が開かれました。はじめに、スライドの使いながら学校薬剤師の仕事を紹介してくださいました。その後、タバコを中心とした薬物の危険性の説明、喫煙を勧められたときの断り方をロールプレイで体験しました。

10月12日【SDGs】この植物は何???

またまた出ました。実は、この木は3回目の登場。ピンク色の花は2ヶ月ほど楽しませてくれましたが、寒くなった今はもう花を見ることはできません。実も茶色く変わってきたものもあります。

さて、これは?

 

 

 

 

 

 

 

 

「サルスベリ」でした。実は食用にはなりませんが、葉と実が一緒に落ちるので、ドライフラワーのようにクラフトの材料にする方もいるようです。

10月6日【SDGs】6年 末森城址見学に行きました!!!

6年生が、末森城址見学に行ってきました。宝達志水町職員の方が講師としてきてくださり、丁寧に説明をしていただきました。

✩末森城の戦い(末森合戦)は、天正12年(1584年)9月9日に、能登国末森城で行われた戦です。前田利家(まえだとしいえ)軍が、佐々成政(さっさなりまさ)軍を破りました。両軍ともに約750人ほどの死者が出たと言われています。

10月6日【SDG's】何という植物でしょうか???

何という植物の実でしょうか?ヒントは後ろの花と幹。

 

 

 

 

 

 

 

答えは「百日紅(サルスベリ)」。2ヶ月ほど、可愛いピンクの花を楽しむことができましたが、10月に入り、そろそろ終わりのようです。花より実のほうが大きいのですね。

10月6日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

さすが宝達っ子、昆虫を見つけるのが速い!色がきれい!棘がある!と色々なことを観察し発見します。さてこれは?1回出てきましたね。子どもたちは覚えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ツマグロヒョウモン」の幼虫ですね。成虫を見ていないのが残念!!!

 

10月6日 5年 体育 スポチャレに取り組んでいます!!!

今月は、「スポチャレいしかわ」の強化月間です。5年生が2グループに分かれて、「大なわとび」にチャレンジしていました。高学年は、ジャンパーだけでなく(なわを跳ぶ人)、ターナー(なわを回す人)子どもたちが担います。さすが5年生、上手に跳んでいますね。

10月6日 1・4年 プログラミングに挑戦!!!

1年生が、プログラミングの学習アプリ「Scratch(スクラッチ)」を使って、プログラミングの基本的な学習をしました。講師は、ICTサポーターの上田さんと中町さんです。

4年生は、「Scratch」の経験がありますので、より難しいプログラミングに挑戦です。

イベント 【お礼】授業参観・家庭教育学級(非行・被害防止講座)

先日は、大変お忙しい中、本校の授業参観及びPTA家庭教育学級(非行・被害防止講座)にご出席いただきありがとうございます。コロナ禍で各種学校行事が縮小・制限される中、保護者や地域の方々が学校で直接子どもたちの姿を見ていただくことは大変意義があります。また、子どもたちの健全な育成のためのPTA活動に参加していただけることに感謝申し上げます。今後も宝達小学校および宝達小PTAの活動にご理解ご協力をお願いいたします。

 

家庭科・調理 10月6日 1年 食に関する指導がありました!!!

宝達中学校の中村栄養職員の先生を講師に迎え、1年生の食に関する指導(道徳)がありました。1年生みんなが大好きな給食をテーマに、食べること、好き嫌いしないことの大切さ等についてご指導いただきました。

10月6日 対話トレーニングに取り組んでいます!!!

本校では、定期的に対話トレーニングを行っています。話し手をしっかり見て、相手の言いたいことを理解するようにします。また、相手の意見を繋げたり広げたりして、自分の考えを表現します。そうやってつけた力を教科の授業でも生かしていきます。

 

10月6日【SDG's】何という花でしょうか???

校庭に咲いている赤い花です。秋によく見られる花ですね。一つの茎に小さな赤い花がたくさん集まって咲きます。さてこれは?

 

 

 

 

 

 

 

 

「イヌタデ」と言います。赤くて小さな花や実をつけますが、これを赤飯に見立てて「アカノマンマ」という呼び方もあるようです。

10月5日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

涼しくなってきて、トンボなどが学校に迷い込みます。さてこれは何というトンボ?赤トンボの仲間のようですが。

 

 

 

 

 

 

答えは、「ノシメトンボ」だと思います。翅の先に濃い色の部分があるのが特徴です。

10月5日【SDG's】何という植物でしょうか???

先日、校務員の越野さんにきれいにしていただいた児童玄関前の花壇ですが、もう雑草がのびてきています。よく見る雑草ですよね。さて、何という草でしょうか?

 

 

 

 

 

 

「スギナ」ですね。春に出てくるのは、ご存知「ツクシ」。

4年 理科 リモート授業!!!

様々な理由で登校できない児童でも、体調が良い場合はリモートで授業を受けることができます。この日の4年生1名が、Chromebookを活用して、自宅と理科室を繋いで授業を受けることができました。

10月5日 これで安心です!!!

児童玄関前の歩道の穴を、校務員の越野さんがコンクリートで塞いでくださいました。毎日通行する場所で、穴に足を入れて転倒する危険がありましたが、これで安心して登下校することができます。宝達小は教職員全員で児童の安全安心のために取り組んでいます。

10月5日 6年 理科 地層見学に出発!!! 

6年生が地層見学に行きました。8:20に児童玄関前に集合、担当の中村先生から注意事項についてのお話を聞いています。教科書だけで学習するより、自分の目で実際に地層を見るのとでは大きな差があります。先日自然教室を体験してきた児童は、地層を見ることで、自然の力の大きさを実感できるでしょう。

10月4日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

これは、子どもたちにも人気の昆虫です。さて、・・・?

 

 

 

 

 

 

「オオカマキリ」です。12〜13cm位ありました。自分の体色を、周りの色に合わせて変化させることができます。「擬態(ぎたい)」といいます。秋は、植物も昆虫もたくさん見ることができますので楽しみですね。

 

9月28日【SDG's】 5・6年自然教室がありました②!!!

自然教室2日目。敷地内の池の中でカッターの体験をしました。オールを漕いで船を進ませる体験がある児童は殆どおらず、子どもたちははじめは戸惑っていましたが、最後には力を合わせて上手にカッターを進ませることができるようになりました。

 

 

9月28日【SDG's】 5・6年自然教室がありました①!!!

新型コロナウイルス感染症の影響で、1学期から2学期に変更されていた、5・6年生の自然学校が、28・29日に両日日帰りで実施されました。28日の午前中は、ラインオリエンテーリング、午後はサイクリングがありました。