活動の様子

2023年6月の記事一覧

花丸 New 6月29日 逆上がりの練習頑張っています!

3年生が長休みや昼休みの時間に逆上がりの練習に取り組んでいます。逆上がりができるようになった子が増えてきました。手のひらを見せてもらうと「マメ」ができていました。たくさん練習した証拠です。

晴れ New 6月29日【SDGs】何という植物の実かな?

運動場脇にある植物の実です。中に綿毛があるのですが、3年生が教えてくれました。さすが宝達っ子、自然に詳しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「スズカケノキ(プラタナス)」です。まさに「鈴懸(すずかけ、山伏の装束)」という感じですね。

花丸 New 6月29日 めあてを持って取り組みます!

お天気の良い日は、できるだけプールに入る時間を取るようにしています。限られた時間に集中して取り組むことは大切です。子どもたちは自分のめあてをしっかり持って水泳の練習をしています。

試験 New 6月28日 5・6年 中西先生の算数教室!

今年も中西先生の算数教室があります。いつもゲーム感覚で楽しく算数を指導していただいています。今日はその第1回目。昨年度の活動をさらにバージョンアップ。想像力を働かせて答えを予想しているときは、脳がフル回転しています。

嵐 New 6月26日 土砂災害出前講座がありました!

中能登土木事務所の職員2名を講師に迎え、「土砂災害出前講座」が開催されました。本校の校区には、「土砂災害警戒区域」がありますので、毎年土砂災害についての学習は欠かせません。講話を聞くだけでなく、縦割り班でのワークショップ型の活動を通して、しっかりと話し合うことができました。

※講師の方々から、「6年生がとてもしっかりしている」とのお褒めの言葉をいただきました。

花丸 New 6月27日 チャレンジ自学DAYの取り組み!

Chat GPTが話題になっていますが、小学生のうちは自分で調べ考え表現する力を育てることが大切です。「チャレンジ自学DAY」は、決められた紙面の中にポイントを絞って学習内容をまとめる活動に取り組みます。校長室前に掲示してありますので、通知表わたしの際にぜひご覧ください。

晴れ New 6月27日【SDGs】久しぶりに会いました!

久しぶりに写真のような甲虫に会いました。さてこれは何という名前の甲虫でしょうか?

※少し弱っていて可愛そうな写真ですので、抵抗がある方は閲覧をご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

答えは「ゴマダラカミキリ」ですね。先日、赤い「ベニカミキリ」を見かけたばかりですが、今日は白い斑点模様のカミキリムシです。

New 6月23日【SDG's】これは何の実かな?

校舎の裏の植え込みに、大きな実がついている木があります。さてこれは?ちょっと簡単かな?

 

 

 

 

 

 

 

答えは「ウメ」ですね。例の「サル」がとりに来ないか心配です。

花丸 New 6月22日 先生方も勉強します!

先生たちも定期的に校内OJTという研修会(勉強会)を行っています。この日は、GIGAスクール構想に係るICTの活用等について、先生たちの日頃の実践について紹介し合いました。会の進行は、GIGA推進リーダーの池島先生です。

New 6月22日 5・6年 めあてについて話し合っています!

5・6年生の「自然体験教室(合宿)」が近づいて来ました。子どもたちは、このような行事を通して大きく成長することができます。そのために、「めあて」についてしっかりと話し合うことが大切です。この日の高学年集会でその「めあて」について真剣に話し合う姿が見られました。

ハート New 6月21日 救急救命講習会にご参加ありがとうございました!

21日、授業参観・学級懇談会に引き続き、救急救命講習会がありました。夏休みのプール監視をしてくださる12名の保護者の方々が参加してくださいました。宝達志水町消防署から3名の講師の先生をお招きし、心肺蘇生法、AEDの使い方についてご指導していただきました。