活動の様子

2022年6月の記事一覧

6月14日 【SDG's】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

これはおもしろい!子どもたちが大好きなあの昆虫の幼虫です。幼虫の姿からは想像もつかない華麗な成虫の姿です。さて、この昆虫の名は?

答えは、・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

何と、「テントウムシ」の幼虫ですよ。「テントウムシ」は正式には「ナミテントウ」といいます。

6月14日 【SDG's】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

児童玄関の植え込みの木の葉についていました。葉の裏側で上手く撮れませんでした。頭はカミキリムシっぽいですね。羽根は黒かったです。この昆虫の名は?

答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

多分「ウリハムシ」の仲間だと思います。羽根が黒いので、「クロウリハムシ」ではないかと。ウリ科の植物が大好物な「ハムシ」ということで、「ウリハムシ」なのだそうです。

6月14日 プールが満水になりました✡✡✡

プールがようやく満水になりました。プール開きまでに少し時間がありますので、水温が上がってくれると思います。週間天気予報によると、雨が多いのが気になります。宝達っ子のパワーで、梅雨前線を吹き飛ばしてくれると思います。

6月13日 【SDG's】何の卵でしょうか?✡✡✡

新しい卵が発見されました(左側の小さい方)。キジの卵よりは随分小さいですね。さて、何の卵でしょうか?ヒントは、卵の大きさと模様かな?

答えは!・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく「ツバメ」だと思います。近くにツバメの巣があったらしいです。おやどりがおとしたのかしら?

6月13日 3年「天板拡張君」がやってきた✡✡✡

3年生にも、「天板拡張君」が届きました。3年生もChromebookを使った学習に取り組んでいますが、それ以外の学習でも机が広く使えますので、子どもたちは「天板拡張君」が届くのを楽しみに待っていました。3年生のみなさん、勉強頑張ってくださいね。

6月12日 【SDGs】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

恒例の昆虫シリーズです。玄関横の校舎の壁に張り付いていたのを、子どもたちが発見しました。子どもたちは「トンボかな?」と言っていましたが、羽根を閉じてとまっているところがちょっと違いますね。幼虫は、砂場でよく見るあれです。

さて、この昆虫の名前は?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「ウスバカゲロウ」の仲間だと思います。たくさん種類がありますので、同定は難しいですね。幼虫は、「アリジゴク」。「カゲロウ」は寿命が1日ほどの短さでよく知られていますが、「ウスバカゲロウ」はそれほど短くなく、1ヶ月と言われています。

6月10日 【SDGs】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

もう恒例になりました。今日の下校の前の子どもたちと話していると、「校長先生、ここにいるよ」とあちこちから声がかかります。何種類かいましたが、今回はこれを紹介します。児童玄関前の柱にしがみついていました。

さて、何という昆虫でしょうか?答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

これは難しい。多分「サビキコリ」だと思います。 コメツキムシの仲間です。名前の由来ですが、色はなにかに似ていませんか?そう、鉄の錆(サビ)ですね。この昆虫には、得意技があります。裏返しにしても、パチンとジャンプしてもとに戻るそうです。「キコリ」は、森の奥で、木を切って暮らしている人を言います。ですが、この昆虫は森の奥にいかなくても見られます。じみな色合いが、キコリの服に似ているのかも知れませんね。

6月10日 Chromebookを持ち帰ります✡✡✡

週末になりますので、4年生以上がChromebookを持ち帰ります。家で調べ物をしたり、クラウドで出された課題に取り組みます。ただ、重さがかなりありますので、教科書等の持ち物について、今後見直します。

6月10日 暑かったけど頑張ったよ✡✡✡

5・6年生が1週間延期されていたプール掃除を行いました。はじめにほうきで葉や枝をはいて集め、その後デッキブラシやハンディブラシでブールを掃除しました。プール開きが楽しみです。5・6年生ありがとうございました。プールサイドを掃除してくれた 4年生もありがとうございました。

6月10日 6年 将来の夢は?

総合的な学習の時間で、将来の夢について話し合っています。この日は、その夢をシートに表現する学習に取り組みました。

6月10日 5年 待ちに待った調理実習

コロナ禍で、なかなか行うことができなかった調理実習を、今年から解禁することにしました。試食は、全員同じ方向を向き、黙食で行っています。

6月10日 委員会活動を充実させます

委員会活動を充実させます。子どもたちの手でより良い学校(地域等)にするための取り組みを考えることは子どもたちのの思考力を鍛え、実践力を育てます。また、将来の社会の担い手となるための必要な力となります。

6月10日 【SDGs】子どもの観察力はすごい✡✡

今朝、登校してきた子どもたちに挨拶していたところ、玄関ホールで子どもがクモを見つけました。何気なく写真をとって拡大してみたところ、ある子どもが「カニみたい!」と。自分は「そうだね」と言ったもののあまりカニに似ているとは感じませんでした。ところが・・・・・・。

さて、何というクモでしょうか?(気持ち悪いと感じる人は見ないでおきましょう。)答えは?

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンと、「ヤミイロカニグモ」という名前のクモなのです。第1・第2脚を使って横に移動することから「カニグモ」の仲間なのだそうです。子どもたちの観察力はすごいですね。

6月10日 5年 ユニサイクルでバランス感覚を養います✡✡

宝達っ子は、昼休みは外で元気に遊びます。5年生が取り組んでいる、ユニサイクルは、バランス感覚や調整力を養うことにも役立ちます。担任の新瀬先生のデモンストレーションをお手本に、子どもたちが熱心に練習に励んでいます。上手になった子どもたちで、手を繋いで回転する技にもチャレンジしています。

6月10日 【SDG's】4年 対話トレーニングを頑張っています✡✡

4年生の対話トレーニングでは、社会科と関連付けて「各家庭でできる省エネ」について話し合っていました。話し合いは、全体やグループ、ペアなど色々な形態で行います。形態に応じて声の大きさを調節します。聞き手も、相手の方をしっかり見て、相槌などの反応を返しながら聞いています。

6月10日 【SDG's】5年 対話トレーニングを頑張っています✡✡

週2回、全校で「対話トレーニング」に取り組んでいます。学年に応じたテーマを設定し、自分の考えを友だちに伝える活動を行います。5年生の今日のテーマは、対話トレーニングも目的でもある「話す力」「聞く力」そのものを取り上げて話し合っていました。

6月10日 「Root」を使ってプログラミング✡✡✡

プログラミングロボット「Root(ルート)」を使って、プログラミング学習に取り組んでいます。「Root」はiRobot社が、掃除ロボット「ルンバ」をモチーフに開発したものです。昨日、6年生が授業でプログラミング学習を行いました。今後他の学年でも行っていきます。

※6年生の授業の様子 → こちら

※画像は、ELMOのHPから引用しています。

6月10日 「つながる木」がリニューアル✡✡✡

いよいよ水泳の季節がやってきました。児童玄関のつながる木に、水泳の授業の前に子どもたちが立てた目標を掲示しました。悪天候のため延期になっていたプール掃除もようやく本日行う予定です。 

6月9日【SDG's】何という昆虫でしょうか?!!

シリーズ第4弾です。今日の下校前に4年生の子どもが玄関前のプランターの中から発見しました。さすが宝達小学校の子は、昆虫を見つけるのが上手です。残念ながら、生きていないようですが、それでも緑色の光沢のある体に白い斑点がステキです。さて、何という昆虫でしょうか?

答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

コアオハナムグリ。今回も初対面の昆虫でした。初対面の昆虫は、これで4種連続です。コアオハナムグリはコガネムシの仲間で、キク科の植物を好み、例えばヒメジョオンなどの花の花粉を食べていたり、ユリなどの花にも潜り込んでいたりするそうです。花に頭を突っ込んで食事をする様子から花潜り(はなもぐり)が名前の由来らしいです。緑色なのに「アオ」という言葉が入っているのは、昔は「アオ」と「ミドリ」は区別なく、全て「アオ」に分類されていたからです。昆虫の名前っておもしろいですね。

6月9日 木谷先生の科学教室が始まるよ

今年も、恒例の木谷先生の科学教室が始まりました。理科をとても楽しく指導していただけるので、子どもたちはとても楽しみにしています。今回は、反射や屈折、錯視などの現象を、工作も交えながらとても楽しく、そして分かりやすく教えて下さいました。子どもたちの驚きの声や歓声が何度も理科室に響きました。

6月9日【SDG's】職員室前に展示しました

2年生の子どもが見つけた鳥の卵の殻を、他の子どもたちにも見てもらうために、職員室前の廊下に展示しました。卵の殻はグラウンドの脇に落ちていて、近くには巣も発見できました。宝達小学校の周りには、野鳥や昆虫がたくさんいます。卵はおそらく「キジ」と思われます。

6月8日 6年 プログラミングでロボットを遠隔操作✡✡

(株)テクノホライゾン様のご協力で、ELMOのプログラミングロボット「Root(ルート)」をお借りできることになりました。今日は、講師の先生お二人(比良様、相川様)とICTサポーターの上田さんのご指導で、基本的な操作の説明と実際のプログラミングの学習を行いました。初めて目にした「Root」は某社の「○ンバ」のような可愛らしい筐体でした。プログラミングアプリも初めて見るUIでしたが、子どもたちはすぐにコツを飲み込み、講師の先生が予定していたメニューも余裕でこなしていたようです。

 

 

 

 

 

6月8日 5年 Scratch(スクラッチ)でプログラミング✡✡

5年生は、ICTサポーターの上田さんのご指導で、プログラミングアプリのScratch(スクラッチ)挑戦しました。自分で選択したキャラクターを思い通りに動かすには正確にプログラミングする必要があります。Try & Errorを繰り返しながら徐々に自分のイメージに近づけていきます。どうしてもうまく行かない児童に助けに入る姿が見られました。

6月8日 1年 タブレット端末の使い方を学習しています✡✡

ICTサポーターの上田さんにご指導いただき、タブレット端末の使い方を学習しています。今日は、カメラの使い方やGoogle Classroomの使い方について教えていただきました。基本操作を習ったあと、図工で作った粘土作品の写真を取り、学習アプリのクラウドへ送信する練習をしました。1年生でも上手に操作できましたね。

6月8日 対話トレーニングをがんばります✡✡

相手意識のある話し方・聞き方を身に付けるための対話トレーニングに取り組んでいます。「分かりました」と声をそろえた反応ではなく、頷いたり、相槌を打ったりといった自然な反応を目指します。

6月7日 【SDGs】ユニバーサルデザインのものを使用しています✡✡✡

校長だよりの6月号を明日発行します。校長だよりで使用しているフォントは、ほぼユニバーサルデザインのものを使用しています。縦横太さが異なるフォントが読み辛い人でも読みやすいフォントと言われています。今後は、学級だより等にも少しずつ広げていきたいと思います。また、ホームページでは、ユニバーサルデザインフォントは使用できない仕様となっていますが、明朝体ではなく、縦横の太さに差がないゴシック体等の種類のフォントを使用しています。

※この取組は、SDG'sの視点に基づいて行っているものです。

6月7日【SDGs】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

またまた出ましたよ。今日の下校時、児童玄関で子どもたちと発見しました。見たことがない綺麗な薄青色の模様のカミキリムシの仲間です。残念ながら、誰かに踏まれてしまった感じで元気がありませんでした。元気よく走ったり翔んだりするところを見たかったです。可愛そうな画像なので、小さくします。

さて何という昆虫でしょうか?

 

 

 

 

 

 

答えは、・・・・・・・・「ラミーカミキリ」だと思います。これも外来種で、初夏に見られる昆虫です。中国~東南アジアにいたものが、食草の「ラミー(繊維をとる植物)」とともに入ったと考えられており、そこからついた名前のようです。