活動の様子

2023年6月の記事一覧

重要 New 6月15日【お知らせ】クマの目撃情報!

保護者様 及び 関係各位

宝達志水町から、防災情報が入りましたのでお知らせいたします。隣の小学校区になりますが、移動することも考えられますので、今後の情報にもご注意願います。

校長 村田 浩彦

 

令和5年6月15日(木)午前8時20分ごろ県畜産試験場敷地内(坪山)で体長約1メートルのクマ1頭の目撃情報がありました。付近の方は十分気を付けてください。クマが目撃された場所は、下記のURLをクリックして、ご確認してください。

http://maps.google.co.jp/maps?q=36.788133,136.771351&z=18

また、クマのえさとなるような農作物の管理(不要な農作物を放置しない)をお願いします。空き家や納屋などの普段は人のいない所に潜む可能性もありますので注意願います。

※クマは本来、大変臆病でおとなしい動物です。クマを刺激する行動は危険です。

◆クマが付近に潜んでいる可能性があると判明した際の対処方法

・鈴、笛、ラジオなどの音が出るものを携帯し、クマに自分の存在を知らせる。
・車庫や作業部屋等の扉は慎重に開ける。(一気に開けると中から飛び出してくる場合があります。)
・クマの活動が活発な朝夕は山中や見通しの悪いところに入らない。
・庭先・畑などに生ごみや野菜くずを放置しない。

なお、悪天候の日はクマが人の気配に気づきにくいので特に注意してください。

◆クマに遭遇してしまったときの対処方法

・遠くで見かけた場合は慌てずにそっと立ち去る。
・大声を出す、石を投げつけるなどクマを刺激させるようなことはしない。
・背中を向けて走らない。(クマが追いかけてきます。)
・クマから目を離さないように、できるだけゆっくりと後ろに下がりクマから離れる。

宝達志水町役場 農林水産課

晴れ New 6月13日 先生方の研修会がありました!

石川県教育委員会、中能登教育事務所、宝達志水町教育委員会の方々をお招きし、「指導主事計画訪問」が行われました。年に1回、本校の先生方を指導してくださる専門の先生方に授業などを見ていただき、全体に、そして個別に指導助言をいただきました。

重要 New 6月13日【お知らせ】サルの目撃情報

保護者様 及び 関係各位

宝達志水町より防災情報が入りましたのでお知らせいたします。宝達小学校区に潜伏していた個体と思われますが、引き続きご注意いただきますようお願いいたします。

校長 村田 浩彦


令和5年6月13日(火)午後6時45分ごろ北川尻地内の諏訪神社付近でサル1頭の目撃情報がありました。付近に潜んでいる可能性がありますので、気を付けてください。また、サルは高いところを移動することもあります。2階窓からの宅内への侵入もあり得ますので、戸締りの確認をしてください。サルが目撃された場所は、下記のURLをクリックして、ご確認してください。
http://maps.google.co.jp/maps?q=36.800904,136.744184&z=19

◆サルを目撃したら
・刺激を与えるようなことはしないようにしてください。反撃される可能性があります。
・興味本位でエサを与えないでください。
・目撃場所、時間、頭数等を役場までお知らせください。

重要 New 6月11日【お知らせ】サルの目撃情報

保護者様 及び 関係各位

宝達志水町 から防災情報が入りましたので、お知らせいたします。敷波周辺を徘徊していたサルが、宝達小学校の校区に移動してきましたので、一層の注意をお願い致します。明日の登下校は、自家用車での送迎も可といたします。

宝達小校長 村田 浩彦

 

令和5年6月11日(日)午後5時40分ごろ河原地内の河原交差点付近でサル1頭の目撃情報がありました。付近に潜んでいる可能性がありますので、気を付けてください。また、サルは高いところを移動することもあります。2階窓からの宅内への侵入もあり得ますので、戸締りの確認をしてください。サルが目撃された場所は、下記のURLをクリックして、ご確認してください。

https://goo.gl/maps/nncepEdXwjKh7GK88

◆サルを目撃したら

・刺激を与えるようなことはしないようにしてください。反撃される可能性があります。

・興味本位でエサを与えないでください。

・目撃場所、時間、頭数等を役場までお知らせください。

花丸 New 6月8日 さすがは6年生ですね!

早く課題が終わったときや朝自習・ドリルタイムの時間などを使って、タイピングソフトにも挑戦しています。さすがは6年生。何とこの男子児童は、タイピングの速さが10,000人の中で1位という記録を2回も出しています。本当に子どもたちの上達のスピードは早いですね。

 

 

花丸 New 6月8日 Chromebookで主体的・協同的な学び!

1年生でも教え合う姿が見られます。Chromebookを使った学習を通して学び合いの力も付けることができます。

週末にはChromebookを持ち帰って家庭学習に生かしています。授業で使った教材を再度見直したり、ドリル問題で内容定着につなげることができます。タイピング練習にも使えます。どのような勉強に、どのように使えるかを考える力をつけることにも役立つと考えています。

花丸 New 6月5日 プール掃除がんばりました!

6月5日(月)にプール掃除がありました。天候もよく予定通りにプールをきれいにすることができました。高学年の皆さん、ありがとうございました。今月末にプール開きを予定しています。水泳練習が楽しみです。

 

重要 New 6月5日 児童の登下校に関して

保護者様 及び 関係各位

 5月28日の「再生資源回収」にご協力大変ありがとうございました。71,710円の収入となりました。子どもたちの活動のため、有効に使わせていただきたいと思います。

 さて、「サル、強盗、弾道ミサイル」等の事案が続き、児童の安全な登下校のために、「自家用車による登下校を当面の間、可」としてきました。
 やや事態の沈静化が見られるため、通常の登下校に戻したいと思います。注意喚起は継続しますが、明日より登下校は通常通り「徒歩」でお願いいたします。
 
 校長 村田 浩彦

重要 New 6月2日 避難訓練(地震・火事対応)!

今年度の最初の避難訓練がありました。行事予定の変更で5月から6月にずれ込んでしまいました。本日は雨天でしたので、運動場ではなく体育館に避難しました。体育館への移動の放送後、1分58秒で体育館に避難完了することができました。

ハート New 6月2日 ありがとうございました❤

4年生は、国語の学習で手紙の書き方の学習をしています。一人の児童が、宝達葛会館の佐藤さん宛にお手紙を書いてお送りしたところ、本日、佐藤さんがお礼のご挨拶に学校までいらっしゃいました。見学直後はよくお手紙を頂くことはあるが、半年も経ってから珍しく感動されたとのことでした。閉校まであと2年を切りましたが、今年は地域の良さを学ぶ活動を取り入れた学習を積極的に行うことになっています。また、見学にお伺いしますので宜しくお願いいたします。

佐藤勝治さん(宝達地区在住)

携帯端末 New 6月1日「生成AI」とどう向き合う?

6月の全校・児童集会を行いました。校長先生からは、今話題の「生成AI(せいせい・エイアイ)」「Chat GPT(チャット・ジーピーティー)」をテーマにお話がありしました。