活動の様子

2022年6月の記事一覧

Crucial【お知らせ】危険箇所にご注意ください①✡✡

昨日の授業参観、学級懇談会、救急救命法講習会にご参加いただき、たいへんありがとうございました。学級懇談会の際に、校区の危険箇所等についての情報をいただきました。下の写真は、昨夕の大坪川の様子です。上田出地区から撮影したものです。普段の水量は少なく、昨日も10〜20cmほどと思われます。川端商店さんにお聞きしたところ、大雨の際は1m近くに増水し、流れも速くなるとのことです。魚、サワガニを獲る子どもを見たことがあるとのことでしたので、子どもだけで川に下りて遊ぶことのないようお子様にご指導願います。また、増水時に川の様子を見に行くことも危険ですので、そのことについてもご指導願います。

6月22日【SDG's】 何という鳥でしょうか?✡✡✡

マルチホールに迷子が一羽。毎年、この時期に窓を開けると野鳥が迷い込んできて困ります。何とか捕まえて外に逃してあげました。さて、恒例の。

この鳥の名は?

 

 

答えは・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 「シジュウカラ」です。前回は、「セキレイ」を紹介しました。今回もまた、スズメと似たような種類の野鳥が観察できました。次はどんな野鳥と出会えるかな?子どもたちには、宝達小学校の周りには多くの種類の野鳥がいることを知って欲しいですね。

6月22日 2・3年 今年初めての水泳学習✡✡

昨日の6年生に続いて、今日は2・3年生が水泳学習を行いました。今年始めての水泳なので、まずは水に体をならすところからスタートです。ここ2年間はあまり水泳の時間が多く取れなかった学校が多く、子どもたちの泳力が落ちていると言われます。その分を取り返すつもりで、しっかり練習します。

※水泳学習はもちろんですが、屋外の授業では、会話や距離に気をつけることを前提にマスク未着用で活動します

6月22日 1年 わたしたちもChromebook使います✡✡✡

1年生もいよいよChromebookを使った学習に取り組み始めました。これまでは、Windoows Tabletを使っていましたが、不具合が多く使い勝手がよくありませんでした。そこで、予備のものやあまり使っていない先生のものを1年生に回すことにしました。これで、全学年児童が同じ機種の端末で学習に取り組むことができるようになりました。