高校生ボランティアリーダー養成合宿に参加しました
5月27(土)~28日(日)、石川県立鹿島少年自然の家で開催された「高校生ボランティアリーダー養成合宿」(主催・県教育委員会事務局生涯学習課)に本校生徒会執行部が参加しました。その一部を紹介します。
27日(土) コミュニケーションセミナー
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/87/292/)
講師:フリーアナウンサーの綿谷浩子さん
ボランティアで大切なことはコミュニケーションであること。
コミュニケーションする上で大切な事は「挨拶」と「目を見て話すこと」。
そして、グループに分かれてお互いに自己紹介。
その後「なりたい大人、なりたくない大人」について話し合いました。
グループリーダーの発表の様子
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/87/293/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/87/294/)
☆この模様は6月10日(土)、24日(土)、9:00~ ラジオ金沢ほかにて放送されます☆
・実習Ⅰ<福祉分野>
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/87/295/)
講師:県社会福祉協議会ボランティアセンター 古川浩子さん
演題「ボランティアって、なぁ~に?」
ボランティア活動をする上で大切なルール(「相手の立場に立って」「対等な関係で」「約束・秘密は守りましょう」「安全対策をとりましょう」等)を学びました。
そして「ボスではなく、リーダーであること」。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/87/296/)
講師:株式会社Plumeria Heart 代表取締役 兼氏浩子さん
テーマ「車椅子の上から見えたもの」
33才のある日から突然車椅子生活になった兼氏さん。印象的だったのが『視力が悪い人が眼鏡をかけるように脚が悪いから車椅子に乗るだけ』という言葉。生徒らは真剣に話を聞いていました。
参加者全員、有意義な時間を過ごすことができました。
27日(土) コミュニケーションセミナー
講師:フリーアナウンサーの綿谷浩子さん
ボランティアで大切なことはコミュニケーションであること。
コミュニケーションする上で大切な事は「挨拶」と「目を見て話すこと」。
そして、グループに分かれてお互いに自己紹介。
その後「なりたい大人、なりたくない大人」について話し合いました。
グループリーダーの発表の様子
☆この模様は6月10日(土)、24日(土)、9:00~ ラジオ金沢ほかにて放送されます☆
・実習Ⅰ<福祉分野>
講師:県社会福祉協議会ボランティアセンター 古川浩子さん
演題「ボランティアって、なぁ~に?」
ボランティア活動をする上で大切なルール(「相手の立場に立って」「対等な関係で」「約束・秘密は守りましょう」「安全対策をとりましょう」等)を学びました。
そして「ボスではなく、リーダーであること」。
講師:株式会社Plumeria Heart 代表取締役 兼氏浩子さん
テーマ「車椅子の上から見えたもの」
33才のある日から突然車椅子生活になった兼氏さん。印象的だったのが『視力が悪い人が眼鏡をかけるように脚が悪いから車椅子に乗るだけ』という言葉。生徒らは真剣に話を聞いていました。
参加者全員、有意義な時間を過ごすことができました。
学力検査関連情報
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
サイト内を検索できます
6
0
1
9
1
2
4