生徒会活動

新春ランニングが行われました!!

1月6日(月)に新春ランニングが行われました。

男子バスケットボール・バレーボール・男子サッカー・バドミントン・弓道・ソフトテニス・硬式テニス・フェンシング・野球・チアリーディング部が参加しました。

あいにくの雨で伏見川の周りを3周するというコース変更がありましたが、雨の中一生懸命走っていました。

ランニングの後は、体育館で合同トレーニングを行いました。

普段一緒に練習しないメンバーだったので、いい刺激になったと思います。

その後は、各部で練習を行いました。

最後に視聴覚室に集まって、豚汁を食べました。

豚汁は、各部のマネージャーやランニングに参加できない生徒・JRC部の生徒・ボランティアの先生方が愛情を込めて作りました。

みんなおいしそうに食べていました。

思い出に残る新春ランニングになったのではないかと思います。

      

     

     

【生徒会】2024高等学校生徒会役員交流会「いきいきとした生徒会活動を目指して」に参加しました!

令和6年12月7日、石川県青少年総合研修センターで行われた生徒会役員交流会に参加しました。7名の役員が参加しました。

アイスブレイク、分科会1

生徒会活動紹介(ポスターセッション)

分科会2

分科会発表

交流会に参加した生徒会役員

分科会は、「生徒会活動の課題」、「校則をめぐって」、「ボランティア活動」の3つの課題について話し合いました。他校の生徒会のメンバーとも、活発な意見交換を行うことができました。話し合ったことを学校に持ち帰り、さらによい活動につなげたいと思っています。

令和6年度 スポーツフェスティバルが開催されました

令和6年10月24日(木)

校庭にてスポーツフェスティバルが開催されました。

昨年度とは違う会場となるため、生徒会で試行錯誤しながら計画を練りました。

今年度は、各学年を「赤団」「青団」「黄団」「緑団」の4つの団に分け、「綱引き」「玉入れ」「借り人競走」「リレー」で得点を競い合いました。

保護者の方や、近くのかわい幼稚園の園児たちの応援もあり、どの競技も盛り上がりました。

昼休みには、チアリーディング部と音楽部が体育館で盛り上げてくれました 

 ↑ 書道部と能登の聴講生たちが、スポーツフェスティバルのために垂れ幕を書いてくれました。

 ← 団長・副団長の選手宣誓

 ← 玉入れ

 ← 綱引き

 ← チアリーディング部 

← 音楽部

← 応援の様子

← リレー

 ← 結果発表

結果・・・赤団286点、青男324点、黄団217点、緑団290点→青団が優勝しました。

 

今年度も、体育祭実行委員・体育委員・保健委員・美化委員など多くの生徒たちが運営をバックアップしてくれたため、素晴らしいスポーツフェスティバルになりました。

新入生歓迎会が行われました。

4月10日午後、本校第一体育館で新入生歓迎会及び部紹介が行われました。

各部の趣向を凝らした発表で、大変盛り上がりました。

一年生の皆さん、部活動見学にどんどん足を運び、ぜひ積極的に部活動に加入してください!!

  

令和5年度文化部等発表会

箏曲部・チアリーディング部・音楽部・吹奏楽部が1年間の活動の成果を本校生徒や職員、保護者の方々に発表しました。 最後の吹奏楽の演奏では他の音楽部や生徒会の生徒が参加をして盛り上がりを見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生徒会】雪かきボランティア協定締結式を行いました。

米泉校下町会連合会の方に対し、近隣で除雪の必要が生じた場合に雪かきのお手伝いをすることをお約束しました。

連合会会長の山田八郎さんは、「米泉小学校も近いので雪かきをしてもらえると助かります」とお話してくださいました。それに対し、本校生徒会長の朝尾さんは「雪が降ったら、皆と声をかけあって(雪かけ要請の有無に関わらず)自主的に雪かきをしていきたい」と決意を語りました。

  

【生徒会】金沢マラソンボランティアに参加しました。

本校からは約30名の生徒が、マラソンランナーの手荷物預かりのお手伝いをしました。

年齢性別様々な方に対して、自分から声をかけること自体が初めてといった生徒も多く、不安そうな表情も見られましたが、マラソンの参加者の方に質問されたり挨拶を返してもらったりする中で、心から「金沢に来てよかったと思ってもらいたい」、「マラソンを楽しんでほしい」という気持ちが芽生え、明るい笑顔でランナーの方と関わっていました。

ボランティア活動が終わった後は、周りに落ちているゴミに気づき、自然と手が伸びる生徒もいました。

 

 

後期生徒会執行部任命式を行いました。

任命証の授与とともに、校長先生より励ましのお言葉をいただきました。

代表をして副会長の豊田さんが「生徒や先生がた皆さんの期待に応えられるようにがんばりたい」と

意気込みを語ってくれました。

その場にいた生徒会のメンバーも同じ気持ちで、決意を新たにしていた様子でした。

部長・副部長会議を開きました。

本校の運動部(16)と文化部(14)の部長・副部長が集まりました。

部員や顧問との意思疎通の取り方、健康・衛生管理、清掃活動、貴重品の管理などについてのお話を聞き、3年生が抜けて新体制となった部をどのように運営していくか考えを深め、共有する機会となりました。

皆で「生涯の思い出となる部活にしよう」と心を一つにしました。