2018年11月の記事一覧

初任者研究授業(体育)が行われました

本日、1年生において体育の研究授業(山内捺稀教諭)が行われました。この研究授業は、県教員総合研修センターの初任者研修として行われるものであり、同センターから稲田秀幸指導主事が指導・助言に来校されました。

 

味方がキャッチしやすいパスを送ることができることをねらいとした本日の授業は、考える場面や考えたことを踏まえたパス練習、そしてゲームも盛り込まれ、バスケットボールの楽しさ、面白さ、喜びを味わうことができました。

【1年生】伏見プラスプロジェクト 校内発表会の様子

本校では「総合的な学習の時間」において、進路実現に必要な力を確実につけるために「伏見プラスプロジェクト」を実施しています。今年度、1年生は7つの分野に分かれ、調べ学習をしたり、外部講師による出前講義を受けたり、校外学習に出かけたりしました。
11月20日(火)、「伏見プラスプロジェクト」の総まとめとして、各分野の代表グループによる校内発表会を行いました。どのグループの発表にも創意工夫が見られ、有意義な校内発表会となりました。
これからも、生徒には多様な体験を通じて、自分の力を磨いていって欲しいと思います。

【看護】                     【保育・福祉】

 


 【工学】                     【自然科学】

 


【経済・経営】                   【建設】
 

【国際】

【1年生】金沢大学見学会

平成30年11月15日(木)、1年生の国公立大学進学希望者等を対象とした大学見学会を実施しました。今回見学したのは、金沢大学(角間キャンパス)です。金沢大学の学生に話をしてもらったり、キャンパスを案内してもらったりしました。
 生徒たちには、このような機会を通じて、自分の進路についてのビジョンを広げ、深めていって欲しいと思います。

 

数学科研究授業②

本校では教員の指導力を高めるための取り組みの一環として、教科ごとに年間2回研究授業を行っており、本日、数学科における2回目の研究授業(清田諒教諭)が行われました。

 

1年生を対象としたデータの分析について学ぶ本日の授業は、実生活と結びつけたデータを読み取り、自分の考えを明確に持つとともに、他者の意見についても理解を深める場面を設定するなど、データ分析について興味を深めながら楽しく思考力を高めることができました。