行事ブログ 令和6年度
初全校児童討論会を行いました
1月28日(火)飯田小で全校児童討論会を行いました。
2月にある、行事の出し物を決める会議です。代表委員会では決まり切らず、1年生から6年生まで全員で意見を述べ合いました。1年生も2年生も自分の意見をはっきりと発言していました。6年生は、下級生を思いやって、いつも以上に言葉を選んで発言してくれていました。30分たっぷり話し合って、最後はWeb投票しました。
立場の違いがあっても、行事を盛り上げたい、喜んでほしい、その大目標は同じです。決まったからには、みんなで一斉に力を出して取り組んでみてほしいです。
大勢の前で話すこと、相手の意見を聞いて意見を返すこと、みんなが納得する話し合いにすること、難しいことに初めて取り組んだ飯田小の皆さん、これからの成長が楽しみです。
小中連絡協議会がありました
1月27日飯田小学校で、小中連絡協議会がありました。
緑丘中学校と校区の小学校6校とで協力して、9年間の義務教育が充実するように、そして子ども達にとって学びやすい環境を皆で作っていくために、取り組んでいます。今年度2回目は、飯田小と上戸小に分かれて開催されました。
飯田小では、5年生の体育、6年生の国語の授業を見ていただきました。授業参観の後は、先生たちで「子ども達が主役になる授業づくり」ついて協議しました。
参加の先生たちから感想をいただきました。5年生はバスケットボールの授業でしたが、みな積極的で、自分の課題、全体の課題を解決するために、「よく考えて動けていましたね」という感想をいただきました。6年生は座右の銘を探す学習でしたが、互いにどんな言葉でなぜ好きかを伝え合ったり、最後に何を学んだかを振り返ったりしたのですが、「どの子も、さっと次の学習に移っていて、日頃からしっかりと学習に取り組んでいることがわかりました」という感想をいただきました。
他校の先生や、中学校の先生が参観されていることで、子ども達には緊張があったようですが、いつも通り学習に没頭する姿も見ていただけましたね。先生たちも、どうすれば、小学校から中学校へ進学する時、子ども達が困らないのか、考え意見を出し合っていました。飯田っ子が中学校へ行っても、元気に頑張ってくれることを期待しています。
、
1月21日保健集会で風邪をやっつけよう
1月21日(火)保健集会がありました。保健委員の皆さんが、劇で風邪の予防に大切な事柄を教えてくれました。風大魔王が出てきて、飯田小に風邪を蔓延しようとしますが、四つのポイントを守って、風邪やインフルエンザにかからない知恵を確認しました。毎日のうがい・手洗い・気を付けましょう。
1月23日 代表委員会で話し合いました
1月23日(木)代表委員会が開かれました。話題は、2月にある「卒業を祝う会・感謝する会」の全校の出し物をどうするかです。歌かダンスか、どちらで最後の全校パフォーマンスを披露するか、です。各学級で話し合ったことを、それぞれ意見として伝えました。さらに、6年生からはそれぞれの思いも述べられました。
堂々と自分の考えを述べる6年生の姿に、下級生たちは感心していましたね。ところが、決めかねて、来週の児童集会で全校児童で決めることになりました。
さあ、飯田っ子は、どう決めて、どう当日を迎えるのでしょうか。今後も飯田っ子の動向に目が離せません。
縄跳び大会
1月24日(金)縄跳び大会がありました。
一年間の一人一人の成長を見ることができました。そして縦割り班同士の切磋琢磨と団結心に心が揺さぶられました。
低学年は確実に一日一日できる技が増えていきました。中学年、高学年は、体の調整力も持久力も一年でこんなにできるようになるのか、と目を見張りました。コンドルやら、はやぶさやら、いなづまやら、どうなっているのか一目では皆目見当がつかない凄い挑戦する人も大勢いたのも今年の徳亮ですね。そして、成功者もいて、来年はマスターしたいと思ったのが伝わってきました。
そして、縦割り班大綱の連続八の字跳びも接戦で、互いに声を掛け合い、励まし合って取り組む飯田っ子らしい姿があふれていました。よい大会をありがとう。