行事ブログ 令和6年度
新生「マラソン大会」実施できました
11月8日(金)暖かい気候の下、飯田小学校のマラソン大会がありました。
今年は、これまで続いて大会をやるかやらないか、やるとすればどこでどんなコースで行うか、飯田小歴代の記録とどう関わらせるか、たくさんの課題がありましたが、6年生を中心に、児童と先生たちが協議し、知恵を出し合って、「新生 飯田小復興マラソン大会」を実施することができました。
これまでに自分の目標を立て、2週間長休み時間や体育の授業で全校で練習を重ねてきました。今年度尾の開催場所は緑丘中学校のグラウンド(市営陸上競技場)、コースはグラウンドの周回と中学校の坂の一部をお借りして行いました。本番一発のコースでした。
当日は、みんな力走し、互いの努力を讃え合い、実施することができました。保護者の方にコース途中の見守りにも参加していただき、児童の安全を守っていただきました。休み時間には、窓から中学生の応援もしてもらいました。爽やかな汗と達成感で充実した笑顔を見せてくれた飯田っ子でした。頑張りました。
強直してくださった保護者の皆さん、場所を貸してくださった、県民体育館や緑丘中学校の皆さん、本当にありがとうございました。
記録は「飯田小復興マラソン大会」版として、歴代と並べて掲示したいと思います。新しい歴史の始まりです。
10月20日「いいフェス」でみんなが一緒に楽しみました
10月20日(日)今年の「いいフェス」は子ども達の活動を中心に、親子や地域のみんなで楽しもう!を目標に取り組みました。午前9時からの鼓笛パレードでは、4~6年生の鼓笛演奏、3年生のフラッグ演技、1,2年生の応援コールと、全校児童で飯田の町を回りました。3か所ある仮設住居前で「校歌・村祭り」を演奏し、途中の道路はコールで行進しました。たくさんの保護者や地域の人に見守られ、秋のあたたかな陽光の下、飯田っ子は頑張りました。見ている皆さんの顔も笑顔があふれていました。「飯田のみんなを元気にしたい」「僕たち私たちおみんなの力になりたい」という思いが伝わった演奏パレードでした。
そして、第2部は飯田小に上がって「復興コンサート」を行いました。楽器「ライアー」という演奏する「リラバンディア」さんの優しい音色に耳を傾け、緑丘吹奏楽部の演奏に合わせて体を揺らし、飯田高校吹奏楽部の演奏に手拍子で花を添えた飯田っ子のみんなでした。
最後は、6年生企画のゲームイベント大会です。ビンゴやボーリング、なぞなぞ、ストラックアウト等のゲームにみんなで楽しみました。そして、しめは、キリコととろ山車(ミニチュア)をみんなで曳きまわしました。
子ども達の汗と歓声が響き、みんなが笑顔になった一日でした。協力や支援をしてくださった保護者、地域、ボランティア団体の皆さん、ありがとうございました。今後とも、飯田っ子の応援をよろしくお願いいたします。
いいフェスに向けて意気高し
10月17日(木)みんなが楽しみにしている「いいフェス」まで後三日となりました。
今日は、全学年でパレートの練習を行いました。4~6年生は鼓笛演奏、3年生はバナーとフラッグ2,1年生は掛け声を担当するのでううが、全員で行うのは初めてです。上級生の演奏は、これまでの練習が積み上がっており「いつでも来い」という印象です。3年生のフラッグ演舞もかなり板についてきましたし、1,2年生は初めての疲労で緊張気味でしたね。体育館の中を演奏しながら行進し、掛け声や歌声を響かせてくれました。「ガンバレ!ガンバレ!いいだ!」「おらっちゃの飯田町」とみんなを鼓舞する飯田っ子でした。一生懸命な表情と、高らかなメロディーとリズムを聞くと自然と笑顔になってきます。当日は、みんなの演奏や行進が町のみんなをさらに笑顔にしてくれることを楽しみにしています。
「いいフェス」に向けて準備中
10月20日(日)は飯田小学校児童とPTAの皆さんで行う「いいフェス」が行われます。
今年は、飯田の町を元気にするため、1~6年生が参加して、鼓笛演奏と行進パレードを行います。町内にできた仮設住居を回って、皆さんに演奏を披露します。続いて、飯田小に上がって、演奏会が催され、続いて6年生主催の「元気が出るゲーム大会」の後、最後は5年生が作製した「飯田っ子 とろ山まつり」の「ミニチュア 山車」を曳きます。
飯田っ子の団結で
市内4校でオンライン合同授業をしました
10月15日(火)2年生がオンラインで、市内の3校と合同道徳授業をしました。
各学校の教室にいながら、他校のお友達と意見交換をしました。
「通学路」についてのお話でした。初めに各担任の先生の小学校時代の通学路のお話を聞き、そして、教科書のお話を聞きました。毎朝、登校を見守ってくれている人、一緒に登校してくれる友達、交わす挨拶の爽やかさなどに注目して意見を発表していました。画面越しにやり取りするのは、緊張したようです。オンライン学習を通して、たくさんのお友達と意見交換する楽しさを味わったり、画面越しでも自分の意見を届ける力がつくとよいですね。これからも他校のお友達と一緒に勉強する機会をもっていきましょう。