日誌

2019年12月の記事一覧

2学期終業式

 暑い日で始まった2学期ですが,最終日は寒い体育館での終業式になりました。直前の大掃除を真剣に行った子が多く,冬休み中も家の仕事を引き受けて頑張ってくれることと思います。最後には,冬休みのきまりを各学年(低学年・中学年・高学年)へのクイズ形式で確認しました。ご家庭でも今一度きまりを見ていただけますと助かります。
 子供たちもご家族の皆様も良い年をお迎えください。
  

おもちゃランドへようこそ

 2年生が,生活科の学習で作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらう「おもちゃランド」を開きました。高さのあるおもちゃや音の出るおもちゃ,見えるおもちゃ,聞こえるおもちゃ,更に存分に遊べるおもちゃなどがあり,1年生のことをよく考えて作ってあるのが分かりました。
 1年生は,2年教室やワークスペースのいろいろなおもちゃコーナーを巡り,2年生の説明を聞きながら遊んでいました。一時帰国している海外在住のお友達も来てくれ,一緒に遊び楽しみました。
  

  

しおりをいただきました

 毎学期恒例のしおり渡しです。図書ボランティアの皆さんが手作りしてくださったしおりを,昼のお話会に参加した子供たちに渡してくださいます。ライブラリーのテーブルの上には素敵なイラストや絵のしおりがたくさん並べられていました。見ているだけで楽しくなります。
 図書ボランティアの皆さん,今学期も子供たちをお話ワールドに誘ってくださり,ありがとうございました。しおりまでいただいて,子供たちも大変喜んでいます。
  

サッカーゴールを寄贈していただきました

 株式会社福井銀行様を通し,株式会社ハクトー様からサッカーゴール1基を寄贈していただきました。本校校区にても広く事業を展開していらっしゃるハクトー様の,地域の役に立ちたいというお気持ちから実現したものです。
 その贈呈式が午前11時から本校校長室にて行われ,株式会社ハクトー社長東様から目録をいただきました。本式に至るまで,株式会社福井銀行金沢西インター支店長西様には大変お世話になりました。感謝申し上げます。
 腐食の激しかったゴールが美しく安全な物になりました。授業や休み時間,社会体育等で使わせていただきます。ありがとうございました。
  

  

サンタクロース登場

 3年生・4年生の外国語活動の時間にサンタクロースが現れました。英語が大変上手で日本語もよく分かる素敵なサンタクロース,ALTのキョウコ先生サンタです。アメリカでのクリスマスの過ごし方を教えてくださったり,クリスマスに関係する言葉の練習をしてくださったりしました。キョウコ先生サンタのお陰で,一足先にクリスマスを味わいました。
  

書棚が美しくなりました

 図書ボランティアの皆さんのアイディアと作業で,書棚が美しくなりました。不足していた板を新しく入れていただくなどし,高さの揃った,見やすく美しい書棚になりました。子供たちも本を選びやすくなったことと思います。
  

朝のお話会

 朝の時間,図書ボランティアの皆さんが全児童に絵本や本の読み聞かせをしてくださいました。今回も素敵な選書をしていただき,子供たちをお話ワールドに誘ってくださいました。
  

  

  

車椅子バスケットを通しての出会い

 6年生の総合的な学習の時間「未来をデザインする~夢に向かって~」の学習で,車椅子バスケットボールの選手,岩崎大輔さんと半田幸司さんをお迎えしました。生活用の車椅子とバスケットボール用の車椅子の違いを教えていただいた後,早速車椅子をお借りしてバスケットボールを体験しました。シュート練習や鬼ごっこでウォーミングアップをし,チーム対抗のゲームをしました。子供たちは「習うより慣れろ」で,車椅子の操作も上手くなり真剣に試合をしていました。
 その後,バスケットボールとの出合いを含めた,お二人の経歴を伺ったり,子供たちの質問に答えていただいたりしました。お二人のお話から,障害とは個人差=一人一人の違いであること,環境が整えば何でもできることを教えていただきました。お二人が物事を前向きに考え,楽しんで生きていらっしゃるお姿,何より常に明るくいらっしゃることに,子供たちは大きな魅力を感じたようです。
 岩崎さん,半田さん,お世話をしてくださった田中さん,ありがとうございました。
  

  

  

  

  

伝統を守る~挨拶運動~

 井上小学校の伝統とは?後輩に引き継いでもらいたいものは?
 企画運営委員会の子供たちが来年度を見据えて考えました。その中に,挨拶運動が出されたようです。翌日から,朝の児童玄関に子供たちの声が響くようになりました。決して強制ではなく,やりたいと思う子たちが進んで出ています。この日は,玄関掃除をしながら挨拶運動をしていました。
 大変寒い日もありますが,子供たちの透き通る声に寒さも爽やかに感じられます。
  

5年米づくり体験感謝の会

 本校では20年近く,毎年5年生が小泉孝さんのお世話で米作りを体験させていただいています。今年度も5月の田植えから8月の稲刈りまでさせていただきました。
 そこで,小泉孝さんをお招きして「米づくり体験感謝の会」を開催しました。小泉さんへの気持ちや,体験を通して教えていただいたこと,学んだことをプレゼン,劇,クイズなどでお伝えしました。最後に,栽培した米で握ったおにぎりを小泉さんと共に味わいました。
 小泉孝さん,素敵な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。