学校の様子

7月の学校の様子

7月2日(金)の学校の様子です

↓7月の学校集会を行いました。「竹取物語を暗唱してみませんか」と呼び掛けたところ、たくさんの5年生、6年生が合格しました。また、2年、3年生にもチャレンジして覚えた人がいました。そこで、その代表の人たちに暗唱を披露してもらいました。すらすらで、はっきりと、声をそろえて暗唱ができ、古典の世界が体育館いっぱいに広がりました。今覚えたフレーズは、きっと中学生や高校生になっても、すぐに思い出すことができると思いますよ。

↓私からは、「仕事をする時の気持ち」と「いじめの4層構造」についてお話しました。仕事については、自分の当番としての役割を果たしたり、係を楽しく工夫したり、進んでボランティアしたりすると、どれも、役に立ってうれしい気持ちになり、周りからも信頼され、最後に「自分に自信がついてくる」というお話をしました。いじめの4層構造については、明らかにいじめをしていない人は、「ダメだよ」と言ったり、大人の人に知らせたりする人のことです。周りで笑っている人も、止めずにただ見ているだけ人も、いじめに加担していることになるのです。

↑生活目標の「今までしていなかった人にも挨拶をしよう」、学習目標の「いろいろな反応をしよう」についてお話しました。安全教育については「不審者侵入時の訓練の様子」を動画で見て、来週の不審者対応訓練の重要性をみんなで共有しました。7月の山を越えれば、楽しい夏休みです。よく話し、よく反応し、うんと考え、クラスみんなで大きな力にしていきましょう。

6年英語 行ってみたい国を英語で紹介してくれました。クロームブックで作った各国のプレゼンテーションの画像がきれいで、まるで外国旅行に行っているかのようでした。

↓6年算数 〈等しい比はどのような関係になっているのかな?〉同じ比の作り方を説明したり、活用問題に挑戦したりできました。

↓4の3体育 リズミカルに八の字を跳ぶことができるようになり、3の3の子供たちに披露しました。スピード感あふれる3分間の大繩でした。

↓大繩の次は、4の3の皆さんがグループごとに創作したダンスを披露し、3年生と一緒に踊りました。楽しくて、笑顔いっぱいになるダンスです。3人で工夫して、音楽に合わせながら作り上げたところが素晴らしいです。3年生も一緒に楽しんでくれたので、楽しいダンスタイムとなりました。

↓総合的な学習 4の3 「中条公園にゴミが落ちている」ことに課題を持ち、何とか自分たちの力でゴミのない中条公園にできないかと動き出しています。まずは、みんなで話し合って、ポスターを貼ることに決めました。今日はその許可を得に、校長室にやってきました。

↑ポスターに込めた思いを説明してくれました。

↑しっかり、よびかけてくださいね。「中条公園きれい大作戦」の成功を期待しています。

↓4の1 プールの学習です。今日は暑かったですから、プールは気持ちよかったことでしょう。

↑今日の給食は、クロワッサン、カレーロール、キャベツのマリネ、マカオロニスープ、そしてデザートにアイスです。夏バテ防止のビタミンたっぷりのメニューです。