学校の様子

7月の学校の様子

6月29日(火)の学校の様子です

業後は、教職員の心肺蘇生法及びAED訓練を行いました。

↑速やかな指示伝達により、救急搬送まで間、適切に心肺蘇生を行う訓練です。養護教諭が講師となり、みんなで再確認しました。

 

遠くから元気なあいさつ、ありがとう!おばあちゃんの家の近くの神社の木で見つけたそうです。かぶとむしです!夏ですね。

↑各ポイントでの、毎朝の見守りをありがとうございます。自主的にあいさつ運動をしてくれる皆さん、気持ちの良い朝をありがとう!自分のために、相手のために、学校のために、よいことを進んでしてくれてうれしいです。

↑竹取物語の暗唱にチャレンジ!すらすらに覚えていました。素晴らしいです!

↑朝学習、どのクラスも真剣に集中して取り組んでいます。今日は、クロームブックと漢字テストです。1学期に習った漢字を繰り返し覚えるまで練習します。

↑3の2 理科 ゴムで動かそう ゴムをのばした長さによって、動く距離に違いはあるのだろうか、ゴムの伸びを10cm、15cmとして、車が動く距離を測定する実験を行いました。

↑3の2 理科の研究授業です。実験結果を共有し考察しました。グラフを見てどんなことに気づいたかな?

↑考察のモデル文を見ながら、各自がノートに考察を書き、書いたことを交流し合いました。

↑最後に、ぴったり11mのところで車を止めるには、どうすればよいか、グループで話し合いました。今日話し合ったことは、次の時間の実験につなげていきます。

↑5の3図工 形が動く絵 アニメーションづくりです。クロームブックで作品を動画にとって、アニメーションを作る学習です。図工でも、ICT活用です!

↑5の2国語 同じ読み方をする漢字ですが、意味は違います。国語辞典を使いながら正しく覚えました。

6年石川県埋蔵文化センターの講師の方お招きし、古代体験学習を実施しました。今から6000年前の貝塚から出土した土器や黒曜石、貝殻などを見せていただき、古代の人々の生活に思いを馳せました。1万年前の時代から人々はアクセサリーを身に付けていたそうです。今日は、魔除けとされていた勾玉づくりにもチャレンジしました。↓6年2組

↓6の1の古代体験です。

↑今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。縄文時代、この太田の地ではどのような生活が営まれていたのでしょうか。太田からも縄文土器跡が発掘されていますので、この地でも、ずっとずっと前のご祖先様が生活していたのでしょう。勾玉のアクセサリーを付けて縄文時代の古代ロマンの生活を想像しました。ありがとうございました。

↑黒曜石では紙もすっきりと切ることができます。6000年も前の遺跡から出土した黒曜石だそうです。石なのにすごいです。↑感想をお伝えし、後片付けまでしっかりしてくれました。

↑4の2 プール学習です。6時間目は雨も上がってきましたので、プール学習ができました。プールの横は15mあります。まずは、15m泳げることを目標に練習をがんばっています。

↑2の3 算数 水のかさの学習です。5デシリットルで1Lのペットボトルの半分、水が入りました。

↑1の3 国語科 じぶんが調べた鳥のくちばしクイズが仕上がりました。グループでクイズを出し合っています。

↑5の1音楽 「リボンのおどり」の曲をどのように演奏したらよいかな、いろいろな音色が感じられるように、グループ演奏の練習をしました。

↑2の2図画工作 窓を開いたら何が見える? カッターでいろいろな窓を作りました。

↑1の1国語 はちどりのくちばしは、どうしてほのながいくちばしなのか、グループで話し合いました。挿絵を指さして、上手に説明できました。

↑4の1 道徳「ええことするのはええもんや」という教材文を用いて、思いやり親切の心について話し合いました。3人で力をあわせて車いすを押している時の気持ちをみんなで話し合いました。

↑今日の給食は和食です。小松菜の胡麻和え、みそけんちん汁、ちくわの磯部揚げにのりの佃煮でした。けんちん汁には鶏肉、木綿豆腐に大根、人参、たまねぎ、ごぼう、こんにゃく、ねぎとたくさんの食材をいただくことができました。胡麻和えでは、もやしに小松菜、人参と、野菜をごま風味でおいしくいただくことができました。