ブログ

11月・10月の学校の様子

10月14日(木)の学校の様子です

↓5年生 今日は、「水土里(みどり)ネットかほくがた」の皆様のご協力で、条南小「かほく潟プロジェクト」の体験学習を行うことができました。出発式では、河北潟干拓土地改良区理事長 焼田様からご挨拶をいただき、5年生にかほく潟学習へのエールをいただきました。その後、3つの班に分かれ、体験学習や見学の学習に出発しました。

↓A班 「生き物調査隊」津幡町排水機場では、かほく潟の水の排水システムを実際に見せていただきながら、説明をお聞きしました。ものすごい水の量を調節していることに驚きました。

↓津幡町排水機場の見学です。かほく潟は海抜マイナス約2m、その中でも排水路は海抜マイナス4mぐらいの高さだそうです。ですから海面よりかなり低いので、そのままだと水はどこへも流れてはいきません。そこで排水路の水を東部承水路へくみ上げて流す排水機場が必要なのだそうです。ちょっとした雨が降るたびにポンプを動かして、土地を守っているそうです。雨はいつ降るかわからないので24時間態勢だそうです。

↓その後、生き物教室は津幡漕艇場周辺で釣り体験です。どんな魚が釣れるのでしょうか。

↓最後はかほく潟の生き物について教えていただきました。

↓B班 植物調査隊

河北潟農業研修館での植物教室 ハブでのスワッグづくりです。部屋にはいるとハーブの香りが漂い、リフレッシュする感じでした。

↓C班 干拓地農業体験 ゆうきの里施設見学の後、バターづくり体験を行いました。その後、排水機場の見学です。

ゆうきの里では、有機農法について学びました。

↓手作りバターに挑戦です。牛乳と生クリームを混ぜ、何回も何回も振り混ぜました

↓排水機場に到着しました。

 

↓学校に到着しました。河北潟について心に残る体験や見学、そして、お話を聞かせていただき、ありがとうございました。河北潟を身近に感じることができました。また、観光バスで案内していただき、ありがとうございました。これから、さらに、河北潟について調べ、発信していきたいと思います。

 

↓3年生和菓子作り体験 2日目です。今日は3の1の皆さんが体験を行いました。厚生労働省のものづくりマイスターによる学校派遣事業です。四季折々の和菓子文化を体験させていただきました。ありがとうございました。

↓収穫の秋、2年生は芋ほりを行いました。春に植えた苗から、収穫されたさつまいもです。

↓今日は晴天です。さわやかな秋晴れの下、久しぶりの走ろう運動、がんばって5分間走り、体力を培っています。

↓4年 道徳 いじめといじり 人の失敗を笑ってもいいのだろうか みんなが笑っているからいいのだろうか、笑って楽しいのだろうか、「なんでわらうの?」という教材文の言葉から、いじめといじりについて考えました。

 

 

 

 

10月13日(水)の学校の様子です

↓10月の参観の日は本日実施することができました。多数ご来校、ありがとうございました。また、コロナ感染防止を講じながらの参観にご協力いただきまして、重ねて御礼申し上げます。子供たちも、お家の方に見ていただき、うれしかったことと思います。授業の様子について、ご家庭で話題にしていただき、頑張っていた姿をどうぞほめてあげてください。本日都合でご来校できなかった皆様、来月、お待ちしています。

↓石川県職業能力開発協会の石川県のものづくりマイスターの方に教えていただき、3年生が和菓子作り体験を行いました。四季折々の和菓子文化は加賀藩の前田の殿様時代の茶の湯文化から受け継がれています。今日は3年生は体験で作った力作の和菓子を持って帰りますので、ご家族で、お茶と一緒にどうぞお召し上がりください。(材料費も講師謝礼も全て税金です。申し込み多数の中からみごと抽選で当たり本日実施できました)

 ↓丁寧に和菓子作りに挑戦です。社会科のお店で働く人の学習の発展として行っています。

↓4年生の自学ノートです。自学は自分から主体的に行う学習です。学習の楽しさが実感できます。どんどん進めてください。テスト勉強とテスト直しは、必ず自学で。予習・復習になります。

↓4年理科 自然の中の水のすがたについて学習しています。水にぬれたものをそのままにしておいたらどうなるか 「水のゆくえ」について実験をしました。ビーカーに水を入れ、覆いをしたものとしないもの、日向と日蔭と比較して結果を確認し、そこから気づいたことを話し合いました。

↓また、ぬれたタオルをどのような方法でもよいから時間内に乾かそうということで、あれやこれやと考え、乾かしてみました!〈洗濯物の水分が早く蒸発するのはどんな時か〉

↓5年生 総合的な学習でかほく潟の環境について学習しています。その一環として、3コースに分かれて体験学習を行います。その計画を立てています。釣り体験や、ホリ牧場ではバターづくり体験も行います。かほく潟の農業施設でツリーづくりもさせていただきます。

↓5の1図画工作 糸のこスイスイ 出来上がりました!友達の作品を見合って鑑賞しました。

↓3の2 国語 マイブックを読んで、心に残ったことを書いています。

 ↓3の1 理科 太陽の動きの観察記録をクロームブックで写真に撮り、そこから気づいたことを考えています。クロームブックで、全員の観察記録を見ることができるので、そこから必要な情報を選んで考えています。

 

↓3の3 国語 ちいちゃんのかげおくりの全文から、ちいちゃんが一番幸せな気持ちはどこか話し合いました。話し方の話型も用いて、伝わる話し方を意識しながら学習しています。

↓5の2英語 デジタル教科書を用いて Where is  the  postoffice ? 「英語で道案内できるようにしよう」と学習の見通しをもちました。

↓5の3 道徳 何が正義の心を実現に向かわせるのか話し合いました。「いじめの4層構造」の教材文で、周りではやしたてる人や、黙って何もしない人もいじめている立場の人になってしまします。正義の心を実現に向かわせるのは一体何なのか、話し合いました。

↓5限後には、引き渡し訓練を実施しました。今年度は1年2年の保護者の皆様には実際に引き渡しを、3年~6年の保護者の皆様には、書面での確認とさせていただきました。

↓ご都合で保護者の方がご来校できなかった場合は、児童は体育館に集合し、集団で下校させました。スムーズな訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。

↑今日の給食は、みんな大好き、カレーライスでした。チキンナゲットと彩の良いにんじんサラダ付きです。子供たちも配膳を上手にしていました。

10月12日(火)の学校の様子です

↓5年生 理科のテストを返してもらいました。解説をして間違いを直しました。このままで終わらすのではなく、家で間違えた問題をもう一度、自学ノートで復習しましょう。そうすることで、確かな学びとなります。もう一度再テストをするそうですので、次回は完ぺきを目指してください。「間違えは宝物」、間違え直しで本物になります。

↓1年生国語 くじらぐものお話に入りました。どんな学習をするのか、見通しをもちました。

↓2年生 国語 お手紙の教材文に入っています。

↓3年 「ちいちゃんのかげおくり」の教材文を読んで、心にぐっと来たところはどこか、選んでその理由を話し合っていきます。

↓4年 算数 倍の関係を数直線で表しながら考えました。

↓6年外国語 We all  live Earth. 何を食べてどこで暮らしているか、伝え合いました。What do  grasshopper eat ?

↓2年生 算数 新しい計算に入りました。「1つ分が5人で、3つ分あるので、全部で15人」このように考える計算は5×3=15となることを学びました。これからかけ算の学習に入っていきます。

↓ 3年算数 これまでに習った計算かけ算のひっ算は、かけられる数が2桁のひっ算の仕方です。今日は、かけられる数が3桁のひっ算の仕方を考えました。一人で考えたり、ペアで話し合ったり、全体で説明したりみんなで学び合い、確かな学びを積み上げていました。

↓4年体育 「スポチャレいしかわ」の大繩の記録に挑戦しています。跳ぶ回数はずいぶん増えてきました。

↓3年生紙版画

↓今日の給食は、さんまのおかか煮、切り干し大根の胡麻マヨ和え、とり野菜でした。たっぷり野菜をいただくことができ、また、青味の魚で健康的な和食給食でした。

 

 

 

10月8日(金)の学校の様子です

↓5年算数少人数 高学年は算数を少人数に分けて学んでいます。人数を少なくすることで、よりきめ細かに指導できます。〈公約数はどのように見つけるとよいかな〉

↓6年図画工作 小学校の思い出の場所を絵に残しています。クロームブックで一番のお気に入りの場所を写真に撮影し、それを見ながら作品づくりです。

↓5の1習字  自分で気を付けたいところを見つけ、お手本を見て集中して習字を書きました。

↓4年ごんぎつね ゴンはどんなきつねかな 叙述から考えられる「ごんぎつね」について、話し合いました。

↓昼休み 後期の児童委員会の委員長が集まり、委員長会議を行いました。どんなことを話し合う会議なのか、みんなで共有しました。

 

 

10月7日(水)の学校の様子です

↓太陽の日差しがまぶしい朝です。後期の委員会はスタートしました。5.6年生は学校のため、条南っ子のためにいろいろな仕事をしてくれます。仕事をしてくれることで、楽しくよい学校になります。高学年に感謝の気持ちを伝えましょう。

↓昼休み~掃除時間は、「出会いの会」を行いました。1年半ぶりに縦割り班を発足させました。掃除やなかよし遊びを行っていきます。6年生や5年生は学校のリーダーとして、お手本の姿を見せてくれることでしょう。

↑6年生の説明をしっかり聞いて、掃除をスタートさせました。縦割り活動を通して、異学年の交流を深めていきましょう。

↓2年生 ICTサポーターの先生が来校し、クロームブックの使い方について学習を深めました。今日は情報モラルの学習です。守ってほしいこと3つを学習しました。1つ目は、「正しい日本語で伝えること」言葉が足りないと、意味が伝わらなばかりか、誤解されてしまうこと。相手が嫌な思いをする言葉は決して書かないこと。2つ目は、「時間を守ること」使用時間を守らないと、目にも脳にも悪影響が出ます。3つ目は著作権についてです。ほかの人が作ったものは、勝手に使えません。マナーをしっかり守って使用してください。

↓2年 国語 漢字学習 デジタル教材を用いると、漢字の書き順が分かりやすいです。

↓4年 総合的な学習 高齢者が過ごしやすい社会につい調べています。自分のおすすめを選んで送り、友達が何を選んだのか、友達の考えを見ることができます。

↓3年図画工作 紙版画の学習に入りました。紙の素材の性質を見ながら、工夫して切って貼っています。

↓3年社会 店で働く人たちの学習です。自分たちが調べたお店のものは、いったいどこから運ばれてくるのか、地図帳を見ながら場所を確認しました。「エクアドル」、遠い南アメリカ大陸からはるばる津幡に来たもののありました!

↓6年理科 れき すな つちの違いを調べるために、粒を顕微鏡で観察しました。

↓今日の給食です。今日は、枝豆がんもの含め煮、ゆかり和え、卵とじです。季節の移り変わりを感じるメニューです。

10月6日(水)の学校の様子です

↓朝学習の様子です。1年生はひらがな練習、そのほかの学年は漢字テストです。全校で統一して朝学習を進めています。

↓ 視力検査を行いました。目は大事です。遠くの山や木の緑を見て、目を休めることを意識的して行いましょう。

↓4の2 国語 ごんぎつねはどんなお話か、全文を通して、場所や出来事を読んでいきました。

↓4の1理科 自然の中の水の姿を学習しています。今日は、水にぬれているものをそのままにしておいたらどうなるかな、「かわく」とはどうなることか、実験で確かめました。

↓3の3 算数 大きい数のかけ算について学習しています。16×4の答えの出し方について、自分の考えをペアの人に伝えています。ペアで話し合う活動のより、1時間に何回も自分の考えを話したり、友達の考えを聞いて反応したりすることができます。主体的に学び合う授業の工夫の一つです。

↓3の1図画工作 版画の学習です。版画の主人公のイメージを広げています。

↓5の1図画工作 「糸のこすいすい」糸のこミシンで切って、組み合わせ、色も付けてイメージする想像力を一生懸命広げています。

↓6の1書写 「感謝」の筆順を確かめ、組み立てを意識して、清書に挑みました。

↓6の2社会〈頼朝はどうやって武士を従えていったのか〉まず、3人グループで調べ、それから全体で発表しました。

↓5の3少人数算数 3つの公倍数の求め方を考えています。たくさん問題を解いて、算数的な「カン」を養ってください。

↓5の2 国語「たずねびと」の教材文を読んで、自分の気持ちを改めて考え、変わったもの・変わらないものについて話し合いました。

↓3の2 算数 大きな数のかけ算の仕方を考えました。

↓今日の給食は、「いわしのかば焼き」です。脂ののったおいしいいわしです。もやし和え、あつあつのジャガイモの味噌汁でした。

↓6年生は総合的な学習「SDG2」で自分たちができることを全校に呼びかける学習をしています。まだ使える紙のリサイクルボックスを作り、限りある木材の資源の貴重さを呼びかけています。

 

 

 

 

10月5日(火)の学校の様子です

津幡町の名産品(津幡ブランド)、「まこもたけ」の収穫の時期になりました。この時期にたけのこのような「まこもたけ」を食べることができるので、とても珍しいです。「まこもご飯」にするとおいしいです。本校でも、10月19日には「まこもごはん」が給食で出ます。楽しみです。

↓6の1算数 サツマイモ型の面積の求め方を考えました。考え方をペアで何度も説明し合い、確実な学びとしました。友達と学び合えるので、考え方がはっきりしてきます。

↓4の3図画工作 木を切って木片を作り、釘を打って創造力を働かせ、作品を作りました。木のぬくもりも作成過程で感じたことでしょう。

↓3年 国語 物語教材「ちいちゃんのかげおくり」の教材です。どんなお話か、あらすじを話し合いました。教材文は、毎日家で音読を頑張っています。続けてくださいね。

↓5年生 国語 「たずねびと」の教材文を読んで、自分の気持ちや考えについてまとめ、話し合っています。

↓6年家庭科 1枚の布を袋の形にするには、どこをどのように縫えばいいか、見通しを話し合っています。出来上がりが楽しみですね。

↓今日から、長やすみの5分間の走ろう運動が始まりました。密を避けるために、偶数学年と奇数学年の曜日に分けて走ります。今日は偶数学年が走りました。

↓今日の給食は、わかめご飯、焼き栗コロッケ、レモン風味和え、けんちん汁です。焼き栗コロッケには、もちろん栗が入っていて、そのほか、サツマイモも入り、旬の秋を詰め込んだコロッケでとても香ばしかったです。けんちん汁には大根とゴボウ、ねぎがたっぷり入っていて、秋の深まりを感じるメニューでした。