ブログ

2023年6月の記事一覧

6月28日(水)~29日(木)、6年は宿泊体験学習に行ってきました。

↓天気予報は、うまく外れ、薄日の差す中で、出発式ができました。目標や約束を確認してバスに乗り込みました。

↓コスモアイル羽咋で宇宙について学びました。

↓宇宙遊泳です

↑宇宙の問題に一生懸命挑み、正解を探しながら見学しました。最後は、感謝の気持ちを伝え、コスモアイルを後にして、国立能登青少年交流の家に向かいました。

↑国立能登青少年交流の家での入所式の様子です。お世話になる気持ちをお伝えしました。

↑昼食は、家て作っていただいたお弁当を食べました。昼食後は、遊んだり会話をしたりと、少し、自習時間がありました。

↓午後は予定通り、水辺の活動ができました。

↓イブニングタイム、同じ宿舎に泊まる団体と交流しました

↓お楽しみ、夕食バイキングです

↓ナイトアドベンチャー出発に向けて、説明を聞いています。班で協力して、地図を見て山道を探検し、カードを集めてきます。暗いけれど、班で協力して、探そう、どこかな。

↓ 8時には無事みんな戻ってきて、お部屋でくつろぎました。それからお風呂に入って、一日の振り返りの会です。

↓10時消灯、夜は、他の人を思いやり、静かに休みました。

6月29日(木)6時起床、「来た時よりも美しく」「黙々掃除を実践しました。

↓気持ちのよい朝になりました。中庭でフレッシュタイムです。

↑関西版ラジオ体操で、笑顔でラジオ体操をしました。

↓お楽しみ、朝食バイキングです。

↓2日目の活動は、野外炊飯で、カレーライスづくりです。かまど係り、薪係、ご飯係、カレー係りなど、分担して、協力して作りました。

↑林のアジサイロードを歩き、野外炊飯広場に向かいます。

↑説明をお聞きし、材料を分けていただき、作業開始です。

↓みんなの協力のおかげで、ご飯が炊けてきました。どの班もとても上手で、ふっくらと炊きあがっていました。カレーの水分の量もとてもよく、おいしいカレーライスの出来上がりです。どの班も完食で、協力のカレーライスは最高でした。

↓後片付けも協力しました。鍋を磨き、灰を取り、食器を洗い、掃除もしました。

↓振り返りには、たくさんの児童が手を挙げ感想を伝え合いました。

↓宿舎に戻り、反省をして、記念撮影を撮り、いよいよ青少年交流の家ともお別れです。

↓無事、条南小学校に到着です。解散式を行いました。最後までよい姿で目標を達成しようとがんばりました。卒業まで最上級生として、下級生に何を伝えたいか、考えて行動していきましょう。

お世話になりました皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

6月27日(火)の学校の様子です

梅雨ですね。カエルやカタツムリが身近にいます。

↓図書ボランティアさんが、読み聞かせをしてくださいました。今日は中学年です。目の前で読んでいただくので、人の温かみが伝わってきます。豊かな時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。次回は高学年です。

↓1年生図工 みんなで協力して砂の造形作品を創ります。笑顔で、夢中で、そして、話し合いながら創っていきました。

↓1年国語 「おおきなかぶ」の教材文を読んでいます。

↓2年生 国語 ペアで教材のお話を読んでいます

↓5年生 国語 学校のよりよい環境について調査しています。校長室にも質問に来て、一生懸命メモを取っていました。

↓昼休み、代表委員会の皆さんは、次の集会の準備をしています

↓3年国語

↓今日は韓国料理です。ごはん、豚肉キムチ炒め、トックスープ、青りんごゼリーでした。

 

 

 

 

 

6月26日(月)社会科の研究授業を行いました

4年1組の授業です。もし、自分が町役場の人だったら、中条公園の防災倉庫に食糧を増やすか、段ボール間仕切りを増やすか、資料を見て考え、話し合いました。「地震からくらしを守る」学習です。自分を、身の回りを、条南を守るために、自分事として考え、話し合っています。みんなが真剣に考え、聴き合い、学びに向かっています。

6月26日(月)の学校の様子です

2年生音楽 リズムに乗って、美しい歌声で歌いました。とても楽しそうです。

↓4年生水泳 だるま浮き,ふし浮き、蹴伸びからバタ足練習です

↓4年国語 正式な手紙の書き方を学びました 

↓3年道徳

↓5年算数 割合の問題を数直線を描いて立式しました

↓5年 社会科 農産物の生産地を調べています。タブレット端末があるので、教室ですぐに調べ活動ができます。

↓6年道徳 持続可能な社会に向けて、自然を大切にする心について話し合いました。

↓6年国語 条南小をもっとよくするために、自分たちにできることを考えて提案文を書いています。

↓1年算数 お話問題を考えました

↓3年図画工作 粘土を切ったり、ほじったり、くっつけたりして作品を創りました。

↓1年音楽 ふじさんを気持ちよく歌いました

↓今日の給食です

 

 

6月23日(金)の学校の様子です

↓元気な朝の挨拶をしている挨拶ボランティアの皆さんです。挨拶ボランティアカードがいっぱい貯まりました。

↓昼休みに、条南小ソフトボール投げ選手権大会が行われました。出場選手の皆さんです。条南小の先生と児童の代表の皆さんが出場しました。選手の皆さんの意気込みを披露していただきました。

↓たくさんの条南っ子が応援に集まりました。

↓第1投者、1年生担任の、I先生、かっこいい!全力投球です。風に乗って、ぐんぐん伸びます。

↓第2投者、2年生担任のH先生です。軽々とした余裕の投球です。大空向かってぐんぐん距離を伸ばします。

 

↓第3投者は、5年生代表のKさんです。大人の中に入ってですが、日頃の鍛えもあり、素晴らしい投球、ぐんぐん伸びます。

↓第4投者は、6年代表のMさんです。条南っ子の期待を背負っての投球です。すごい体力です。あっという間にいくつもの線を越えて行きました。

↓第5投者は、教員チームのホープ5年担任のW先生です。日ごろ鍛えた筋力、今こそ、発揮する場です。場外まで行きそうな勢いです。

↓第6投者は、条南小の教員チームの新星、4年担任のS先生です。本気を出せば、こんなものです!

↓選手の皆さん、素晴らしい投球を見せていただき、ありがとうございました。運動場の端までソフトボールが飛ぶことに、驚きました。びっくりです!そして、感動をいただきました。選手の皆さんも、楽しかったとよい汗を流していました。先生と児童が交じっての本気の勝負に、条南っ子は大いに盛り上がりました!感動をありがとうございました。選手の皆さんは、接戦でしたが、優勝は、84mでした。

↓ヒーローインタビューが始まっていました!優勝、84m、おめでとうございます。

↓今日は授業参観、懇談会、お疲れさまでした。学年が一つ上がって、2か月半経ちました。子供たちの成長とがんばりを、どうぞほめてあげてください。

↓1の3国語 くちばしクイズの発表会です。大きな声ではっきりと自分が作ったクイズを発表しました。

↓1の1 くちばしクイズ。

↓1の2です。くちばしクイズ

↓2の1 算数 大小を比べるには、どこを見るとよいかな

↓2の2道徳 「ぎおんまつり」を読んで、地域に伝わる伝統行事への思いを話し合いました。ゲストティーチャーとして細山館長さんにも来ていただきました。

↓6の1 理科 植物の水の通り道を観察しました。

↓3の3 図工 粘土を切って、かきだして、くっつけて

↓5の1 道徳 働くことはなぜ大切なのか話し合いました。

↓ 5の3 算数 値段の下がり方はどのように比べるといいかな

↓5の2 学活 どんなことを企画すると楽しくなるか 

↓6の3英語 おすすめの外国語の食べ物を紹介する内容を考えました。 

↓3の1国語 俳句を味わいました。

↓3の2国語 「まいごのかぎ」の教材文を読んで、おすすめを考えました。

↓4の1道徳 「雨のバスていりゅう所」の教材文を読んで、決まりについて話し合いました。

↓4の2 道徳「いのりの手」の教材文を読んで友情について考えました。

↓4の3算数 小数のしくみを調べました。 

↓6の2音楽 「木星」を聴いて、どのように音色が変化するか鑑賞しました。

↓授業参観の後は、懇談会に参加していただき、情報交換ができてよかったです。本日はご来校、ありがとうございました。

↓図書ボランティアさんが、パネルシアターの練習をされています。楽しみにしています。

↓今日の給食です。