学校の様子

2021年6月の記事一覧

6月30日(水)の学校の様子です

本日学校便り7月号を配付しました。ご覧ください。

R3‐7月号条南小学校便り.pdf

今朝もあいさつ運動、ありがとう

↑5の3理科 研究授業です。「流れる水のはたらき」の学習です。流れる場所によって川の様子にはどんな違いがあるか調べていきました。各自がクロームブックを用いて、山の中、山から平地に出たところ、平地の3つの地点で調べました。その後グループで交流し、全体で確認していきました。川幅、川岸、石、流れについて特徴をつかんでいきました。

↑3の3習字 太さを変えて「一」を書く練習をしました。始筆、送筆、終筆を確認しながら丁寧に書いていきまし

た。

↑3の1理科 風で車を走らせました。風の強弱によってどのように動き方が変わるのか実験しました。

↑3の2プールの学習です。縦の25mに挑戦したり、伏し浮きや息継ぎの練習をしたり、自分の目標に挑んでいます。

↑2の3 国語 話すこと・聞くことの学習です。「あったらいいなこんなもの」を考え、友達に自分の考えを話したり、友達の考えを聞いたりする学習を進めていきます。

↑2の2道徳 「タヒチからのともだち」の教材文を用いて、国際親善の心について考えました。

↑2の1学活お楽しみ会の計画 何をしたいかアンケートをクロームブックでとりました。学級のみんなが選び、その結果がすぐに円グラフに集計されています。

↑1の3国語 「大きなかぶ」のお話に入りました。読んで、場面の様子や登場人物の行動など、お話の大体をつかむ学習です。

↑1の1算数 ちがいを求める計算は何算になるのかな?図を描いて、どんな式になるのか、話し合いました。

↑5の2社会科 くらしを支える食糧生産の学習です。野菜・果物・畜産の産地はどのように広がっているのか調べ話し合いました。

↑5の1算数少人数 どんな計算になるか 倍を求めるのか、基の大きさを求めるのか、文章問題にチャレンジしました。

↑6の2 道徳 国際親善の心について考えました。「東京オリンピック国旗に込められた思い」の教材文を読んで、国と国が理解して互いに尊重し合う心とはどのような心か話し合いました。

↓業後は、「不審者侵入時の対応訓練」を教職員で実施しました。警察の方をお招きし、お一人は実際に不審者役になっていただき、もうお一方は、私たち教職員の対応を観察して、指導助言をいただきました。

↑実際に警察が到着するまで、命を守るために、その状況により即座の対応が求められます。チームをして適切に動けるよう、本日のような対応訓練を積み重ねていきたいと思います。本日の教職員の対応訓練を受けて、7月6日には児童も交えた不審者対応訓練を実施する予定です。

 

6月29日(火)の学校の様子です

業後は、教職員の心肺蘇生法及びAED訓練を行いました。

↑速やかな指示伝達により、救急搬送まで間、適切に心肺蘇生を行う訓練です。養護教諭が講師となり、みんなで再確認しました。

 

遠くから元気なあいさつ、ありがとう!おばあちゃんの家の近くの神社の木で見つけたそうです。かぶとむしです!夏ですね。

↑各ポイントでの、毎朝の見守りをありがとうございます。自主的にあいさつ運動をしてくれる皆さん、気持ちの良い朝をありがとう!自分のために、相手のために、学校のために、よいことを進んでしてくれてうれしいです。

↑竹取物語の暗唱にチャレンジ!すらすらに覚えていました。素晴らしいです!

↑朝学習、どのクラスも真剣に集中して取り組んでいます。今日は、クロームブックと漢字テストです。1学期に習った漢字を繰り返し覚えるまで練習します。

↑3の2 理科 ゴムで動かそう ゴムをのばした長さによって、動く距離に違いはあるのだろうか、ゴムの伸びを10cm、15cmとして、車が動く距離を測定する実験を行いました。

↑3の2 理科の研究授業です。実験結果を共有し考察しました。グラフを見てどんなことに気づいたかな?

↑考察のモデル文を見ながら、各自がノートに考察を書き、書いたことを交流し合いました。

↑最後に、ぴったり11mのところで車を止めるには、どうすればよいか、グループで話し合いました。今日話し合ったことは、次の時間の実験につなげていきます。

↑5の3図工 形が動く絵 アニメーションづくりです。クロームブックで作品を動画にとって、アニメーションを作る学習です。図工でも、ICT活用です!

↑5の2国語 同じ読み方をする漢字ですが、意味は違います。国語辞典を使いながら正しく覚えました。

6年石川県埋蔵文化センターの講師の方お招きし、古代体験学習を実施しました。今から6000年前の貝塚から出土した土器や黒曜石、貝殻などを見せていただき、古代の人々の生活に思いを馳せました。1万年前の時代から人々はアクセサリーを身に付けていたそうです。今日は、魔除けとされていた勾玉づくりにもチャレンジしました。↓6年2組

↓6の1の古代体験です。

↑今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。縄文時代、この太田の地ではどのような生活が営まれていたのでしょうか。太田からも縄文土器跡が発掘されていますので、この地でも、ずっとずっと前のご祖先様が生活していたのでしょう。勾玉のアクセサリーを付けて縄文時代の古代ロマンの生活を想像しました。ありがとうございました。

↑黒曜石では紙もすっきりと切ることができます。6000年も前の遺跡から出土した黒曜石だそうです。石なのにすごいです。↑感想をお伝えし、後片付けまでしっかりしてくれました。

↑4の2 プール学習です。6時間目は雨も上がってきましたので、プール学習ができました。プールの横は15mあります。まずは、15m泳げることを目標に練習をがんばっています。

↑2の3 算数 水のかさの学習です。5デシリットルで1Lのペットボトルの半分、水が入りました。

↑1の3 国語科 じぶんが調べた鳥のくちばしクイズが仕上がりました。グループでクイズを出し合っています。

↑5の1音楽 「リボンのおどり」の曲をどのように演奏したらよいかな、いろいろな音色が感じられるように、グループ演奏の練習をしました。

↑2の2図画工作 窓を開いたら何が見える? カッターでいろいろな窓を作りました。

↑1の1国語 はちどりのくちばしは、どうしてほのながいくちばしなのか、グループで話し合いました。挿絵を指さして、上手に説明できました。

↑4の1 道徳「ええことするのはええもんや」という教材文を用いて、思いやり親切の心について話し合いました。3人で力をあわせて車いすを押している時の気持ちをみんなで話し合いました。

↑今日の給食は和食です。小松菜の胡麻和え、みそけんちん汁、ちくわの磯部揚げにのりの佃煮でした。けんちん汁には鶏肉、木綿豆腐に大根、人参、たまねぎ、ごぼう、こんにゃく、ねぎとたくさんの食材をいただくことができました。胡麻和えでは、もやしに小松菜、人参と、野菜をごま風味でおいしくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

6月28日(月)の学校の様子です

↑2年生は生活科で生き物の学習をしています。生き物を見せてくれました。また、学校に来る途中で見つけてきたそうです。全体的に角ばった体つきなので、これは、カナブンのような気がします。

↑自分からあいさつ、うれしいです。

↑給食の時に、献立を考えてくださっている栄養の先生に来ていただきました。今日のメニューは中国料理で、スープの「きゅうりのサンラータン」には、酢が入っているそうです。酢は食欲増進作用があり、夏バテ防止に効果があると教えていただきました。ピリ辛チキンも食欲増進、キャベツの塩昆布和えの塩分は熱中症防止となります。今日は蒸し暑い梅雨の時期も元気に過ごすためのメニューでした。いろいろ考えてくださり、ありがとうございます。

6月25日(金)の学校の様子です

↑環境委員会さんが水やりをしてくれるおかげで、きれいな花が元気に育っています。環境委員会さんのお世話のおかげで、お花を見る人は、心が楽しくなります。玄関では、自分から進んであいさつ運動をしてくれる人がいました。さわやかなあいさつをプレゼントしてくれて、ありがとう。

↑モンシロチョウのさなぎかな?無事、羽化して、飛び立ってほしいですね。

↓1年生 朝学習 計算カードをバラバラにして、練習をしました。繰り返し練習すると、算数が得意になりますよ。

↓2年生の朝学習は、算数プリントの問題とクロームブックでのドリルパークです。みんな集中して取り組んでいます。

↓4年生 ヘチマの苗の植え替えをしました。根っこが、こんなに伸びていました!優しく植えました。立派なヘチマの棚は、校務員さんの手作りです。ありがとうございます。

↓3年生 待ちに待ったプール学習です。初めに座って、バタ足練習をしました。いよいよプールに入ります。歩いたり、潜ったりしました!気持ちいい!プールの約束はしっかり守ることができています。

↓泳ぎにも挑戦しました!3年生は、プールの横の長さを泳ぎきることができたら、うれしいですね。

6年生は午後からプール学習の予定でしたが、雷のため、後日に延期しました。

↑5年生は、運動場でベースボール型のゲームをしました。

↑5年生 家庭科 波縫いの練習です。集中して頑張っています。

↑2年生が校長室探検にやってきました。これは何ですか?いろいろ質問していました。

↑今日の給食です。キャロットパンと、豆腐と鶏肉のフライ、ツナサラダ、キャベツとコーンのスープでした。

来週はいよいよ7月に入ります。蒸し暑くなってきますので、熱中症防止のためにも睡眠時間は9時間以上確保してくださいね。週末、ゆっくりとお休みください。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月24日(木)の学校の様子です

↑アゲハの幼虫です。夏には成虫となって、ひらひらと飛び立ってくださいね。さなぎも見つけました。このさなぎから何に変身するのでしょうか?

今日は、石川県教育委員会金沢教育事務所による学校訪問が行われました。条南小の教育目標「主体性を育み、豊かな心と確かな学力を培う」です。この目標が達成されるよう、全学級の授業と、学校運営に関する全てを見ていただき、条南っ子や先生たちのよき姿をたくさんほめていただきました。今後に向けていただきました、指導助言につきましては、明日からの教育活動に還元してまいりたいと思います。石川県教育委員会の皆様、津幡町教育委員会の皆様、本日は早朝よりご来校いただき、ありがとうございました。

↑6の2英語の授業です。Let's go   to  Italy ! 自分が選んだおすすめの国のよさを伝えるための準備をしています。クロームブックが大いに役立っています。

↑5の2 家庭科 なみぬいの練習です。一針一針、丁寧に縫っています。

↑5の3学級会の話し合い活動です。議題は、〈クラスのみんながもっと仲良くなる遊びをしよう〉です。男女みんなが同じように楽しめる遊びをして、もっと仲を深めたいという思いの実現に向けて話し合っています。話し合い活動では、それぞれの意見を出し合って、「折り合いをつける」学習を積み重ねています。

↑4の1社会科 〈ごみを減らすために津幡町ではどのような取組をしているのかな〉津幡町の人口の変化とゴミの量の変化を見比べ、課題意識を高めています。人口は変化がないのに、燃えるごみの量が減ってきています。どうしてかな。社会科では、複数資料を見比べて考える力が求められています。

↑3の1 国語科 登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結びつけて、具体的に想像することができるようにと授業を行いました。〈りい子の気持ちの変化で一番おすすめしたいところがどこかな?〉教科書での学習の後、マイブックでも主人公の気持ちの変化で一番おすすめしたいところを自分で見つけました。

↑1の1道徳科 「かぼちゃのつる」の教材文を用いて、忠告を素直に受け入れ、わがままをしない心について話し合いました。〈わがままをしないで生活するにはどんな心が大切かな?〉

↑2の1算数科 水のかさの学習です。ミリリットル、デシリットル、リットルの単位を学んでいきます。今日は、同じかさのコップで比べなければならないことを学びました。

↑2の2 生活科 身近の生き物に興味関心をもって調べ、世話の仕方や接し方について考えていく学習です。今日は学習計画を立てました。

↑4の3道徳「いのりの手」という教材文を用いて、信頼し合える友情について考えを深めました。本当の友情を求めるこの時期、信頼するということはどんなことなのか話し合いました。

↑4の2国語 一つの花 一番心に響いたところ、一番伝えたいという思いを交流しました。授業の後半では、マイブックで同じように一番心に響いたところを交流しました。国語では、前半教材文で学び、前半の学びを生かしてマイブックでも同じようにやってみることで、どの子にも確かな力を付けようと取り組んでいます。

↑3の3社会科 「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、和菓子工場で働く人について学習を進めています。今日は、原料を通した他の市町村や都道府県、外国との関わりについて考えました。〈どのような理由で原料を選んでいるのかな〉大量に仕入れることができる、しかも、値段が安い外国産さつまいもを原料に入れるか、石川県産の甘みが強くほくほく、でも値段が高い五郎島金時を選ぶか、各自考え、話し合いは盛り上がりました。実際、和菓子工場では、どちらの材料を選んでいるのでしょうか。

↑6の1の理科の授業です。植物の体のつくりと動物の体のつくりを比較し、似ているのか考えました。比較すると、相違点、類似点が明らかとなり、特徴を明確につかむことができました。

↑2の3国語 組み立てを考えて書く学習です。はじめ・中・終わりには何を書くか、考えました。

↑4の1の音楽の授業です。いろいろなリズムを感じ取る学習です。リズム、拍、よびかけと応えなどが生み出すおもしろさを感じ取りながら、曲の特徴を捉えた表現を工夫し、演奏しました。

↑今日の給食です。今日の給食は、チキンライス、ハムチーズピカタ、カラフルサラダ、エビボールとパスタのスープでした。おしゃれなイタリアンでした。