日誌

歳時記2

先輩による職業講話

令和元年11月27日(水)
先輩による職業講話を1年生対象に行いました。
講師として、大同工業株式会社、合資会社あらや、社会福祉法人篤豊会、北陸綜合警備保障株式会社より、本校卒業生を派遣していただきました。



様々な職種で活躍している本校卒業生の話を聞き、将来の進路決定の参考になればと思います。
ネットなどを駆使して、進路先を調べるのは当然ですが、今回のように直接話を聞く機会は大切にしたいですね!
0

KCB活動

令和元年11月20日(水)
KCB活動で動橋地区会館および動橋駅の清掃を行いました。



今回は17名の参加がありました。
地道な活動ですが、先日、県の青少年ボランティア賞を受賞することが出来ました。
賞の名に恥じぬよう、さらにボランティアに取り組んで行きたいですね!
0

福祉の職場で働く先輩に学ぶ会

11月19日(火) 福祉系列 2年生
加賀のぞみ園 中筋様より、介護の仕事について講義をしていただきました。
仕事の内容やコミュニケーションとは何か、高校時代で取り組んでほしいことなど、
明るく・わかりやすくお話いただきました。



11月20日(水) 福祉系列 3年生
自生園 横江様に講義をしていただきました。

働き始めて7か月目として、感じたことを話していただき、3年生にとっては
学びの多い会でした。


本校卒業生の言葉は、在校生に染み込んでいるようでした。
今後に生かしていけたらと思います。
0

青少年ボランティア賞受賞

令和元年 11月19日(火)

青少年ボランティア賞の授賞式が県庁であり、生徒会執行部2名が出席しました。


この賞は、地域の環境保全や福祉活動を行った団体・個人に対し、
石川県健民運動推進本部より贈られるものです。

日ごろからの清掃活動や福祉施設等でのボランティア活動を評価していただきました。



今後も地域に愛される学校を目指し、取り組んでいきましょう!!
0

防犯教室

令和元年11月15日(金)
大聖寺警察署の生活安全課より講師をお迎えして、2年生対象の防犯教室を行いました。

今回はSNSを利用する際の危険性について学びました。

送信・返信する際には細心の注意を払って、被害者・加害者にならないようにしましょう。
0

福祉系列交流会

今週、福祉系列で2回の交流会を行いました。

11月12日(月)2年生
近隣の施設、動橋ひまわりの家に訪問しました!
施設の交流は初めてで、緊張する様子が見られました。
しかし、利用者様の笑顔に助けられ緊張をがほぐれていきました。



活動は名札づくりを行いました。
何度も紙に書き、覚えようとしてくださいました。
継続して、交流を深められるようにがんばっていきたいですね。



11月13日(水) 3年生
リハビリ友の会のみなさんをお招きし、第2回グランドヤード交流会を行いました!



前回6月は加賀高校が優勝しましたが・・・
今回は、リハビリ友の会のみなさんが優勝しました!
勝負は真剣でしたが、全員で笑いながら楽しみました。



今年最後のグランドヤードの交流でした。
少し寂しさはありますが、またどこかでお会いできると嬉しいですね。
これからも元気に過ごしていきましょう!!
0

加賀ロボレーブ国際大会出場

11月9日(土)・10日(日)加賀市スポーツセンターにて
「加賀ロボレーブ国際大会2019」が開催され、本校コンピュータ同好会の生徒も出場しました。

結果は ラインフォロイングチャレンジ高校の部 7位でした。
来年はさらに上位を目指して頑張って欲しいです。

競技中の様子

今大会には、日本国内だけでなく中国や台湾からの参加チームも多く大変盛り上がりました。
ちなみに来年は7月に開催され、海外20か国から参加が予定されているそうです。
0

年金セミナー

令和元年11月7日(木)
3年生対象の年金セミナーを行いました。
「知っておきたい年金のはなし」として小松年金事務所より講習していただきました。

「まだまだ自分には関係ない」と思っている人もいますが、実は「国民の義務」なのです。

また、「老齢年金」だけに目が行きがちですが、まさかの時に受け取れる「障害年金」や「遺族年金」があることも覚えておきましょう。
0

DV予防啓発セミナー・選挙出前講座

令和元年11月1日(金)
DV予防啓発セミナーと選挙出前講座を行いました。
DV啓発予防セミナーは3年生を対象に「デートDV」について学びました。
石川中央保健福祉センター・石川県県民文化スポーツ部より講師に来ていただきました。

DVが起こる背景として、二人の関係が対等でなくなることが一因としてあります。
対等な関係をつくるために、「男らしさ」「女らしさ」にとらわれずに「人間らしさ」を大切にすれば良いそうです。

選挙出前講座は2年生を対象に、石川県と加賀市より選挙管理委員の方々に来ていただき、講習を受けました。

受付、投票管理者、投票立会人も生徒が行います。

自分の生活や将来のために、しっかり選挙権を行使して行きましょう。
0

【校長室より】防災について

 「えっ!?またか?」先週10月25日、台風21号に伴う記録的大雨で千葉、福島で再び、河川の氾濫などが起こり、死者が出た。2週間前に台風19号により多くの県にまたがって死者80名を超える甚大な被害となり、復旧作業の途上であるのにもかかわらず、また起きた。さらに9月上旬には台風15号で千葉県を中心に大規模な停電や断水などの大きな被害を受けている。

 2ヶ月の間に3度の大きな自然災害が発生している。もやは「経験したことのない・・・」とか「○十年に一度の・・・」「記録的・・・」の文言は日常的になってきている。

 昨日、第14回加賀市総合防災訓練が山代中学校で行われた。地域の人たちが約1000人参加。本校からも山代中学校区に住む生徒を始め、福祉系列や吹奏楽部の生徒が参加した。目的は自然災害発生時に「自ら何をすべきか考え行動できる」ように防災意識の高揚と知識の向上を図るためである。会場では防災備蓄品の展示・試食や応急手当訓練、防災グッズや段ボールベッド、ワンタッチパーテーション、木造住宅倒壊の模型などの展示が行われた。本校はハンドケアの実演を行った。外では応急給水訓練や地震体験車による体験が行われていた。

 加賀地区は比較的台風や大雨の影響が少ない。地震の影響も同様である。けれども、各地でここまで頻繁に自然災害が発生すると深刻に考えるものがある。いかに「自分ごと」としてとらえるか、がポイント。今回の防災訓練で意識が高まり、知識を身につけ、他を巻き込む力もつけてほしいものだ。

東日本大震災から8年。「避難所で活躍したのは高校生」と聞いたことがある。たのむぞ!加賀高生!
0