日誌

歳時記2

生徒総会・前期生徒会役員選挙

3/19(水)「生徒総会・前期生徒会役員選挙」を行いました。生徒総会では、各委員会の活動報告や生徒会の決算報告がありました。また、生徒会長より後期生徒会が取り組んだ購買商品の見直しについての経過報告がありました。前期生徒会役員選挙では、男子3名女子4名の生徒が立候補し、各々熱い決意を述べてくれました。

  

0

「雑草」

 地歴公民科の西田です。最近、稲垣栄洋さんの『雑草はなぜそこに生えているのか』という本を読みました。ちょっとした雑学をと読んだつもりが、その中には生きるためのヒントがたくさん散りばめられていました。
 例えば、「雑草魂」という言葉があります。「踏まれても、厳しい環境にあっても立ち上がる、不屈の精神」という意味で使われがちですが、実は雑草は「弱い植物」なのだという。というのは、雑草は他の植物との生存競争に勝つことが出来ないからです。植物は生きるために日光と水と土を奪い合って激しく争っています。雑草はこの「競争に弱い」のだと著者は述べています。では、どうするか。雑草は他の植物とは別の場所に生きることを選択しました。それが、その辺の道ばたや畑、学校の校庭などの人間のいる場所だというわけです(「なんでこんなところに生えてるん⁉」っていうやつたまにありますよね)。
 競争に勝つよりも、競争しないことの方が大切なのかもしれません。雑草のようにしたたかな人生を送りたいと思います。

0

笑いヨガ

3/18(火)講師に西直子さんをお招きし、「笑いヨガ」を体験しました!
参加者は2年生 生活支援技術・古典探究選択者です。

呼吸法や動きを取り入れて、意識的に笑う体験をしました。
「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる。」
言葉の通り、声を出して笑って動いていれば自然に体温が上がり、身体が軽くなる気がしました。

最後はインドの笑いヨガの先生、カタリアさんのダンスを踊り、明るい気分で終えることができました。
いつもとは違う生徒の様子も見られ、とても新鮮な時間でした。
日常生活でも取り入れて、笑っていきたいですね。

 

0

文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを話してみよう」

年度末を迎え、4月から新学期が始まります。文部科学大臣から、生徒・保護者のみなさまへメッセージが届きましたので、ご案内いたします。

・中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~

・保護者や学校関係者のみなさまへ

・あなたの声を聞かせてください

 

 <文部科学省ホームページ>

・不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm

・子供のSOSダイヤル等の相談窓口

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

・相談窓口PR動画「君は君のままでいい」

 https://youtu.be/CiZTk8vB26I

0