令和6年度 河北台中学校のようす
大雨被害を受けられた能登の方へ届けるタオルを集めました
昨日、本校のボランティアサークルmyan(みゃん)の生徒が、大雨の被害を受けられた能登のみなさんへのタオル支援の呼びかけをしました。すると、本日、多くの生徒が自宅にある新品のバスタオルやタオル、洗濯済みのタオルなどを持って登校し、玄関ホールに用意した箱いっぱいにタオルが集まりました。これらのタオルは、「かほく猫の会」事務所に持って行き、能登の皆さんへ届けてもらいます。タオルのご協力ありがとうございました。
たくさんのお客さんが来校しました
本日、石川県教育委員会とかほく市教育委員会の皆さんが学校の様子や生徒の様子を見に来られました。生徒達は落ち着いた様子で意欲的に学ぶ姿がありました。来校された方々からは、「さわやかなあいさつをしてくれた」「授業に前向きに取り組む姿が見られた」「生徒の表情、先生の表情がよく雰囲気もよかった」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
図書館より
9月も残りわずかとなりました。もう少しで10月、今年度も折り返しとなります。9月の図書委員会の取組「団対抗読書玉入れ」も27日で終了し、赤団64点、青団60点、黄団58点で赤団が見事1位!となりました。図書委員会の取組は終わりますが、10月も生徒のみなさんには多くの本を読んで視野を広げてほしいと思います。図書館には生徒の皆さんが読みたくなるような新刊も入っています。
後期生徒会役員立会演説会
本日、6限目に後期生徒会役員の立候補者による立会演説会が行われました。立候補者は全校生徒に向けて、「あいさつで活発化させたい」「来たいと思う学校にしたい」など、熱い思いをジェスチャー等を交え、真剣に語りかけていました。生徒会役員だけでなく、他の生徒のみなさんも生徒会の一員としての自覚をもち、生徒会活動に積極的に取り組んでもらいたいと思います。
吹奏楽部コンサート~かほく市スポーツフェスタ2024にて~
23日(祝)かほく市スポーツフェスタ2024 in Autumnで、本校吹奏楽部が1階アリーナでコンサートを行いました。
曲と曲の間に楽器紹介を交えながら、ジャンボリーミッキーの曲をはじめ全3曲演奏しました。スポーツフェスタに来ていた方々に楽しく聴いてもらいました。
体育祭
本日、市総合体育館で体育祭を行いました。体育祭スローガン「新風河中」のもと、赤団・青団・黄団の3つの団が優勝目指して競技や応援に頑張りました。執行部、各委員会、応援リーダーが中心となり、全校生徒が笑顔で、体育祭を全力で楽しむことができました。最高の思い出を作ることができたと思います。
約200名の保護者や地域の皆様に本校の体育祭を見ていただきました。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。また、会場として使わせて頂いた市総合体育館の皆様ありがとうございました。
総合1位 青団(1年3組、2年1組、3年2組)
総合2位 黄団(1年2組、2年3組、3年1組)
総合3位 赤団(1年1組、2年2組、3年3組)
応援合戦 最優秀賞 青団
いよいよ明日体育祭です
体育祭のリハーサルを市総合体育館で行いました。各団の応援練習も中学校体育館と市総合体育館で行いました。今回は市総合体育館での開催となり、2階席から1階アリーナへの移動に少し時間はかかりましたが、臨機応変に対応していました。選手招集、入場、退場を中心に行いましたが、担当の生徒が的確に指示を出しており、リハーサルは順調に進みました。明日20日(金)の体育祭もスムーズに進行できると思います。
授業の様子
1年生の国語の授業を図書館で行いました。「描写」の学習として、自分の選んだ本から、良いと感じた部分を抜き出し、自分の考えを書き、互いに書いたものを見てまわりました。また2年生数学の授業では一次関数の利用の場面で、生徒達は、直線から一次関数の式や変域を考え、その考えを互いに伝え合い理解を深めていました。
体育祭に向けて
体育祭に向け、学年種目の大玉運び(1年生)、段ボール運びリレー(3年)、その他の種目練習などを行いました。各種目練習では、お互いにどうやったら上手くやれるかなど話をしながら楽しく練習をする姿が見られました。また、本日は開会式・閉会式の練習を全体で行いました。明日は体育祭リハーサルを行います。
吹奏楽部定期演奏会
本日、河北台中講堂で、第16回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。河北台中学校校歌を始め全12曲を演奏し、コンクールで演奏した自由曲「白虎繚乱~なれし御城に残す月影~」は、圧巻の演奏で多数の来場者を魅了しました。新入部員による演奏や3年生だけによる演奏、また劇やダンスを交えたりするなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。この演奏会をもって、吹奏楽部を牽引してきた3年生は引退となります。お疲れ様でした。
来場された皆様、本日はありがとうございました。また、保護者の皆様も演奏会の準備等でご協力いただきありがとうございました。
河北郡市新人体育大会2日目
河北郡市新人体育大会2日目、バドミントン競技個人戦とバスケットボール競技決勝戦が行われました。
バドミントン競技 男子団体2位、 個人 男子シングルス1位 塩本
バスケットボール競技 男子2位
この2日間の大会で、河北台中生徒の健闘が多くの競技でみられました。加賀地区新人大会への出場権を得た部活動もあります。今回の大会を振り返り、今後の大会や練習に生かしてほしいと思います。
バドミントン個人戦の様子
バスケットボール部準優勝のトロフィー(左)とバドミントン男子シングルス優勝カップ
河北郡市中学校新人体育大会1日目
河北郡市中学校新人大会1日目の結果です。
野球競技 (宇ノ気・河北台・高松)合同チーム 1位
卓球競技 女子団体 2位 個人 中村 2位
テニス競技 女子団体 1位 個人 桶作・橋爪 1位 飯田・酒井 2位
陸上競技 女子団体 2位、男子団体 3位 男女総合 3位
バレーボール競技(女子) 2位
柔道競技 団体2位
明日15日(日)、バドミントン競技個人戦、 バスケットボール競技決勝戦があります。
河北郡市新人大会に向けて、練習の様子
いよいよ、明日から河北郡市中学校新人体育大会が行われます。生徒達は、明日の大会に向け、キャプテンを中心に大きな声を出し、それぞれのチームの目標の達成に向け、キャプテンを中心に頑張る姿がありました。
河北台中すべての生徒の健闘を祈っています!
応援練習始まる
本日より応援練習・種目練習が始まりました。応援練習では、各団の3年生が応援歌やダンスを1,2年生に教える姿があり、どの団も楽しく応援練習に参加していました。体育祭での応援練習が楽しみです。
体育祭結団式
10日(火)体育祭の結団式が行われました。黄団、赤団、青団のそれぞれが、応援団の紹介をした後、早速応援練習を開始しました。応援団のメンバーは、どのように練習を進めていくかをちゃんと考えていたようで、どの団もスムーズにテンポよく、応援歌や内容を教えていました。明日から種目練習も始まります。20日(金)の体育祭が楽しみです。
授業の様子(3年)
3年生の授業の様子を紹介します。家庭科では保険会社の方が講師となり金融教育を行いました。社会科や美術の授業では、先生の話をしっかり聞き、互いに考えを伝え合うなど落ち着いて授業に取り組んでいます。
朝の挨拶運動より
2学期が始まり、朝の挨拶運動が行われています。先週は体育祭の各団(赤団・青団・黄団)の団長と応援リーダーが玄関前に立ち、挨拶運動を行いました。今日は、後期生徒会役員の立候補者が玄関前に立ち、自分の名前の入ったたすきをかけ、「おはようございます」と大きな声で挨拶運動を行いました。登校する生徒たちもさわやかな挨拶を返している様子が見られています。
河北郡市新人大会壮行会
本日6限目に、来週の14日15日に行われる河北郡市新人大会の壮行式が、中学校体育館で行われました。各部のキャプテンは、大会にかける熱い思いや決意を大きな声で堂々と述べていました。その後、応援団を中心に、全校で選手たちを拍手で激励しました。生徒を代表して生徒会の酒井さんが激励の言葉を述べ、続いて校長先生からも激励の言葉をいただきました。選手を代表して女子卓球部の高松さんが感謝の言葉を大きな声でしっかりと述べました。
選手にとって初めての公式戦となり、緊張することがあると思いますが、大会まで残り一週間、選手全員がベストを尽くせるよう普段の練習にしっかりと取り組んでほしいと思います。
授業の様子
生徒たちは授業に頑張っています。理科の授業では、2年生は「植物が光合成を行うとき、二酸化炭素を取り入れているのか」という課題、3年生は「水平面での台車の運動にはどんな特徴があるか」という課題について、実際に実験をして考える授業でした。生徒たちは実験に集中し、意欲的に取り組んでいました。
図書室より
朝夕がすこし涼しく感じる時期になりました。河北台中学校の図書館も秋バージョンになっています。「月」にちなんだ本の展示や9月生まれの作家の本の展示、1年生が授業で作った「おすすめ本」の紹介POPが展示されています。また、図書委員会の企画で、今月に予定されている体育祭に関連付けて、本をたくさんの人に借りてもらおうと、団対抗「読書玉入れ」の取組が始まりました。たくさんの生徒が多くの本を借りてほしいと思います。どの団が一番多く玉が入るのか楽しみです。
グッドマナーキャンペーンと授業の様子
今日はグッドマナーキャンペーンの取組として、PTAの方も参加して一緒にあいさつを交わしました。さわやかなあいさつで、一日を気持ちよくスタートさせたいですね。また、各教室では2学期の授業も始まりました。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。1限目の始業式では、校長先生から充実した2学期にするために、「目標に向かう過程(毎日)を大切に、自分も仲間も磨き合い・高め合い、そして、苦しいときには支え合ってほしい」「体育祭、文化祭、授業など様々な場面で発信することを意識しよう」という話がありました。その後、9月の目標「良いスタートを切ろう」に向けて生活担当の城戸先生と学習担当の佐藤先生よりお話がありました。また、今日から社会科担当の萩原先生が本校に着任しました。どうぞよろしくお願いします。
河北郡市夏季交流戦(バスケットボール)
8月31日(土)宇ノ気中学校体育館で、河北郡市夏季交流戦が行われました。新チームでの初めての試合となり、選手たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張る姿がありました。2週間後には郡市新人戦があります。新人大会に向け、今日の試合を振り返り、日々の練習に励んでほしいと思います。
第1試合の宇ノ気中との試合(青のユニフォームが河北台中)
第2試合の津幡南中との試合(白のユニフォームが河北台中)
全国中学校体育大会(陸上競技)の結果
本日20日(火)全国中学校体育大会(陸上競技)最終日、女子4×100mリレー決勝が行われました。
河北台中からは、能口菜花、能口心和、林優夢、大江莉里花が出場しました。河北台中は2レーンを走りました。
結果は、第8位入賞 48秒47
予選でのタイムをさらに伸ばしました。すごい!
全国を舞台に、大変素晴らしい走りを見せてくれました。選手の皆さんお疲れ様でした。
全国中学生体育大会(陸上競技)の結果
全国中学生体育大会の陸上競技が福井県営陸上競技場で行われています。
本日18日(日)は女子200m決勝と女子4×100mリレー予選が行われました。
結果をお知らせします
◇女子200m
第4位 能口心和 24秒63
◇女子4×100mリレー予選
能口菜花、能口心和、林優夢、大江莉里花 予選記録49秒26 決勝進出
女子4×100mリレー決勝は20日(火)に行われます。
出場した選手は、大変素晴らしい走りを見せてくれました。タイムもこれまでの記録をさらに更新しました。全国を舞台によく頑張りました。
能口心和さんおめでとうございます!
女子4×100mリレー決勝に出場する選手のみなさん、最後のレース頑張ってください。応援しています!
女子200m決勝
女子4×100mリレー予選
北信越大会の結果
8月6日(火)北信越中学校総合競技大会(陸上競技とバレーボール競技)が新潟県で行われました。
結果をお知らせします。
バレーボール部(長岡市 みしま体育館)
1回戦 河北台中0ー2至民中学校(福井県)
(1セット目23-25、2セット目13-25)福井県1位相手に健闘したのですが、惜しくも1回戦敗退です。
陸上部(新潟市 新潟県デンカビックスワンスタジアム)
高田 創太 男子走幅跳 12位 6m06 (予選敗退)
大江莉里花 女子2年100m 13秒28(予選敗退)
能口心和 女子200m 優勝 24秒71 大会新 県中新
加々美青葉 女子800m 10位 2分21秒93
女子4×100mリレー 優勝 49秒74 (加々美青葉、能口心和、林 優夢、山本加里奈、大江莉里花、能口菜花)
女子総合 3位
出場したバレーボール部、陸上部の選手のみなさん、お疲れ様でした。大変頑張りました。
北信越大会・全国大会かほく市立中学校出場選手激励会
7月31日(水)北信越中学校総合競技大会・全国中学校体育大会かほく市立中学校出場選手激励会が、かほく市役所で行われました。河北台中学校からは、陸上部とバレーボール部の選手が参加しました。選手紹介後、油野市長からは、悔いの残らないように精一杯戦ってきてほしいことや試合に勝ってその報告に来てほしいことなど激励の言葉をいただきました。それを受け、選手を代表して本校の陸上部3年の能口心和さんが、これまでの練習の成果を発揮して全力を尽くしてきますと大会出場への決意を述べました。
1学期終業式
1学期終業式を行いました。校長先生からは、1学期は授業をはじめ各学年の行事や委員会活動などの活動において頑張る姿が多く見られたことや、たくさんの生徒が表彰伝達をしてくれたこと、そして夏休みの38日間(912時間)を自分で考えて目標を持って学習等に使ってほしいことなどの話がありました。生活担当の先生や学習担当の先生からは夏休みの生活面・学習面の話がありました。その後、生徒会から全学年で取り組んだ学習の取組「BPスタディレース」の表彰、保健委員会から「ストレスマネジメント」の話がありました。そして美術部が制作した前期生会目標「新風河中」のお披露目がありました。 また、7月の大会の表彰伝達および北信越大会や全国大会に出場する生徒の激励会を行いました。
明日からの夏休みとなります。充実した夏休みにしてくれることを期待します。
学年集会(1,2年生)
5限目、1,2年生は夏休みに向けての学年集会を行いました。1学期に行われた漢字テスト・英単語テスト、計算力コンテスト等で満点をとった生徒や3回連続合格点をとった生徒等の表彰、そして学年全体、生活面、学習面の話が担当の先生よりありました。生徒たちは、自身の1学期の学校生活を振り返るとともに、夏休みの学習や生活について各先生たちの話をしっかり聞くことができていました。
ネット講演会を行いました
本日5限目に「ネット講演会」を生徒対象に行いました。本校の情報担当の蔵谷教諭が、SNS等のネットを安全に使い、デジタル依存ならないために気をつけることなど具体的な事例をもとに、わかりやすく話をしました。ロールプレイでは、具体的な事例から相手にどのようなアドバイスをしたらよいかを考え、互いに伝え合う場面もあり、生徒たちは身近な問題として考えていました。
今週木曜日から夏休みが始まりますが、本日のネット講演会のことを生かして正しい使い方をしてほしいと思います。
石川県吹奏楽コンクール
21日(日)津幡町文化会館「シグナス」において、第72回石川県吹奏楽コンクールが行われ、みごと「金賞」を受賞しました。課題曲の「アメージング・グレイス」、自由曲の「白虎繚乱~なれし御城に残す月影~」の演奏は、大変素晴らしく、迫力のある演奏で会場を魅了しました。
読み聞かせ(2年)
本日、朝読書の時間、2年生は読み聞かせを行いました。1組は学校図書館司書の油谷先生、2組はやまんばの会の竹内さん、3組は担任の中田先生が担当しました。中でも3組は中田先生が「1日1話 読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書」という本を紹介し、その中のいくつかを、先生の感想も入れながら読み聞かせを行いました。生徒たちはは先生の話をうなずきながら聞く様子もあり、大変よい時間を過ごすことができたようです。
技能教科の様子と作品
1年生技術科では、木工の授業で椅子作りをしています。のこぎりで板を切ったり、ネジ穴を開け、ネジの金具を木にに取り付けるなど生徒たちは作業を順調に進めています。どんな椅子になるか楽しみです。
また、美術の作品(2年生)が掲示されています。見る人に漢字の意味がより深く伝わるデザインを考えた作品になっています。一人一人がアイディアを出し工夫したデザインになっており、見る人を楽しませてくれる作品ばかりです。
ランチセミナー
給食時に、希望者を対象にランチセミナーを実施しました。本校の宇野養護教諭が講師を務め、「マインドフルネスって何?」(脳科学からみたマインドフルネス、演習など)をテーマに話をしました。受講を希望した生徒や先生を合わせて28名が参加し、短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。
また、本日の給食は、かほく市の大崎地区の砂丘地で栽培されている大崎スイカが、「大崎スイカのフルーツ和え」として提供されました。大変甘くてみずみずしい大崎スイカを生徒たちは味わいながら食べていました。
水泳の授業から
梅雨空のもと、体育ではプールでの授業が行われています。授業での学習課題は、まず25mをクロールで泳ぐことができること、次に25mをクロールで速く泳ぐことができることを目標に生徒たちは一人一人頑張っています。
生徒たちの表情をみると、蒸し暑いこの時期のプールは気持ち良さそうでした。全員、クロールで速く泳ぐという目標を達成してほしいと思います。
石川県中学校体育大会・通信陸上競技石川県大会が行われました
7月13日(土)、14日(日)、石川県中学校体育大会が行われました。柔道競技、バレーボール競技、ソフトテニス競技(個人戦)、バドミントン競技が、県内それぞれの会場で行われました。
また、同じ日に、通信陸上競技石川県大会が西部緑地公園陸上競技場にて行われました。
各競技において生徒たちは、全力で戦ってくれました。
バレーボール部は、3位決定戦で川北中学校に勝利し、北信越大会出場を決めました。
陸上部では女子が4×100mリレーにおいて、1位をとり、全中出場をを決めました。
保護者の皆様、暑い中また遠い会場まで応援に来ていただき本当にありがとうございました。詳しい結果につきましては後日、お知らせします。
「責任感+α」「思いやり」清掃の様子
河北台中学校の清掃は、今年度より「責任感+α」「思いやり」をキーワードに取り組んでいます。現在3ヵ月が経ちました。生徒たちは、自分の担当する場所を責任をもって清掃する姿があちこちで見られ、校舎も清掃後は大変きれいになっています。
学習の取組「BPスタディレース」
7月8日(月)から生徒会の取組として「BPスタディーレース」が始まりました。Bはベル学を意味する「Bell Studies」、Pは発言や発表を意味する「Presentation」の頭文字です。「ベル学」「発言力」の強化を目的に取り組んでいます。この取組は学級対抗となっており、玄関ホールに掲示物として張り出され、各クラスの頑張りが見えるようになっています。生徒たちは、これらの項目を意識し、毎時間授業に頑張っています。
「BPスタディーレース」掲示物
授業の様子
図書室より~夏バージョン~
図書室が夏バージョンになっています。図書室では、生徒の皆さんに本をたくさん読んでもらおうといろいろな取組や掲示物で本の魅力を伝えています。「セーヌ川でクラス対抗読書率レース」、「Happy Books(本の福袋)」の取組や、暑い夏にぴったりの本の紹介や掲示物などいろいろな工夫がされています。
生徒の皆さんには、是非、図書館に来て、読みたい本を借り、読書の時間をたくさん持ってほしいものです。
総合的な学習の時間(1年生)より
1年生は総合的な学習の時間に、「デザイン思考で考えるSDG'sプログラムオンライン学習」を企業とオンラインでつないで学習をしました。テーマは「共生(情報)」「まち(交通)」があり、そのテーマに沿って生徒たちがいろいろなアイディアを出し、その中で一番いいというものを企業の方に紹介しました。企業の方から、生徒たちから紹介された内容についてコメントがあり、また企業としての解決方法についての話を聞きました。生徒たちは一生懸命考え、様々なアイディアを出すことができ、SDG'sについて理解を深めることができました。
県体・通信陸上大会・県吹奏楽コンクールの壮行式
13日(土)~14日(日)に通信陸上競技石川県大会が、6日(土)~21日(日)に石川県中学校体育大会(バドミントン・バレーボール・ソフトテニス・卓球・柔道)が行われます。また、21日(日)県吹奏楽コンクールが行われます。今日は選手を激励するために壮行式を行いました。各部から力強い決意が述べられたあと、応援団によるエールと生徒会執行部役員の井田さんの激励の言葉がありました。最後に選手を代表してソフトテニス部の桶作さんが、「精一杯頑張ります。」とお礼の言葉を述べました。
選手のみなさんの健闘を祈ります。
高齢者施設の方よりお礼のメッセージをいただきました
昨年度、PTA文化部の方と生徒が一緒にプラバンストラップを作り、河北台中校区にある高齢施設を利用している方に「光るプラバンストラップ」を贈りました。そのお礼として、7月3日(水)に高齢施設のお年寄りの方から、お礼のメッセージと手縫いのぞうきんを学校にいただきました。お年寄りの方々からのメッセージに、生徒たちも職員も大変うれしい気持ちになりました。メッセージは生徒玄関ホールに掲示してあります。
職場体験2日目
昨日に引き続き、2年生の職場体験が実施されました。今日は最終日となります。初日は慣れないことも多く、緊張気味だった生徒も、2日目は少し慣れてきたようです。生徒たちにとって、働くことの大切さや喜びを知ることができたのではないでしょうか。また、コミュニケーションの必要性、相手の気持ちを考えること、社会人としての基本的な礼儀、あいさつ、マナー等を身に付ける大切さも理解できたと思います。将来の進路や職業を考える機会として、この経験を生かしていってほしいと思います。
職場体験学習が始まりました
2年生は今日から2日間の職場体験が始まりました。職場体験は、中学生が社会人になるために必要な資質や能力を育み、働くことのすばらしさを実感し、地域社会とのつながりをもつことができる、とても貴重な機会です。協力してくださった事業所のみなさまに改めて感謝いたします。
願いよ、届け!
今日から7月です。生徒玄関ホールには「七夕飾り」が取り付けられました。笹には、願い事が書かれた短冊がさげられ、華やかさを醸し出しています。
7月1日で能登半島地震発生6ヶ月です。短冊には、能登半島地震により被災された方々への思いが込められています。一日も早い復興を願い、一日でも早く以前に近い日常生活を取り戻してほしいと願い、エールを送っています。
頑張れ、石川! ともに乗り越えよう、石川!!
県中学校陸上競技大会2日目の結果
陸上部は、2日間の県陸上競技大会の結果、女子が総合優勝しました。素晴らしいですね。石川県でNo.1の女子チームになりました。おめでとう!
また、加々美青葉さんが共通800mで第2位、能口心和さんが共通100mで第2位、女子4×100mリレーチームが見事に第1位を獲得しました。
女子の総合優勝も、日頃から男女で切磋琢磨して練習してきた成果ですね。女子チームも、男子のスピードやパワーに負けぬよう共に努力した結果であり、男子チームにも感謝ですね。
北信越大会に出場が決まった選手のみなさん、次は石川県以外の強敵との戦いになりますが、さらに記録更新を目指して健闘をお祈りします。
また、今月13日(土)、14日(日)には県通信陸上競技大会が行われますので、男子チームも女子チームも気持ちを新たにして全中出場を目標に頑張ってください。
頑張れ、河中生! 頑張れ、河中陸上競技部!!
避難所運営ゲームHUG
1年生の総合的な学習において、避難所運営ゲームHUGを七塚健康福祉センターで行いました。
避難所運営ゲームHUGは、地震が発生し河北台中学校が避難所となったと想定して、避難所をどう運営するかを考えるゲームです。生徒は、グループになり、避難者の年齢や性別、国籍などが書かれたカードを平面図に配置していく中で、高齢者や幼児はどこに配置したらいいか、仮設トイレをどこに設置するか、取材の人の対応はどうするか、テントはどこに置くかなどグループ内で相談しながら配置していました。避難所で生活をするということは、お互いに配慮や思いやりが必要だということにも気付いたようでした。
石川県中学校陸上競技大会
本日、西部緑地公園で、第76回石川県中学校陸上競技大会が行われました。暑い中でしたが選手たちは頑張っていました。また、能口心和さんは女子共通200mで25秒06を出し、全中標準記録を突破しました。
1日目結果
男子 共通 走幅跳 5位 高田 創太
女子1・2年 100m 3位 大江莉里花
女子共通 200m 2位 能口心和
女子共通 4×100m 明日の決勝進出
授業の様子から(3年生)
3年生体育の授業において、本校に教育実習にきている高井さんが研究授業を行いました。3年生のソフトボールの授業では「タイミングを合わせてボールを捉えよう」を課題に、バットでボールを打つ練習をしました。はじめはあまり打てなかった生徒も何回か練習をすることで遠くまでボールを打つことができるようになり笑顔になる様子が見られました。
また、3年生は6限目に本校講堂で、金沢北陵高等学校の先生をお招きして高校説明会が行われました。生徒たちは高校の先生から学校の特色や高校での学習内容などの話を聞き、進路について考える機会となりました。来週以降も羽咋高校、県立工業高校、金沢商業高校の高校説明会が予定されています。
高校説明会
期末テストが終わりました
6月26日(水)、27日(木)期末テストがありました。各学年では期末テストに向けての取組も行われ、一人一人が家庭学習時間やテスト範囲の学習課題を期日までに終わらせることなど意識して取り組めたようです。その成果がテストの結果に出ることを期待します。
全校集会と体育祭団決め
本日、全校集会を行いました。1学期の最後の月である7月に向けて、校長先生、学習担当の佐藤先生、生徒指導担当の中田先生、そして萬澤先生が話をしました。校長先生からは、今月の加賀地区大会で、全てのチームが3年生を中心に一生懸命取り組めたこと、7月に向けては残りの1ヵ月を「自分を客観視」して行動することが大事であるという話がありました。
また、生徒会コーナーでは、9月に行われる体育祭に向けて、団決め抽選と体育祭種目オリエンテーションがありました。団決め抽選では各学級の会長がステージ上で、くじを引く形で行われ、大変盛り上がりました。
校内研修会(いじめ対応)
本日、本校の生徒指導アドバイザーの中島一義先生を講師に、いじめの認知やいじめの組織的対応について校内研修会(いじめ対応)を行いました。今回の研修を生かし、いじめは、「どの子供にも、どの学校でも、起こりうる」ものであることを十分認識し、全ての生徒が安心して学校生活を送り、様々な活動に取り組むことができるよういじめの未然防止・早期発見・早期対応に努めていきたいと思います。
理科の授業(3年)
教育実習性の北川さんが、本校での教育実習の最後の日である21日(金)に研究授業をしました。「植物の根はどこの部分が成長しているのか」を課題に生徒たちは、その課題を解決するため、教室で水栽培していた玉葱の根の細胞を顕微鏡を使って、細胞分裂している細胞を観察しました。生徒たちは最初は細胞分裂している細胞を見つけるのに苦労していましたが、理科担当の井上先生も支援に入り何とか見ることができていました。
ジュニアボランティアサークルmyanの定例会
河北台中学校のジュニアボランティアサークルmyan(みゃん)が6月定例会を行いました。学校コーディネーターの本多さん、社会福祉協議会の方や民生員の方と一緒に、6月の活動の振り返りと7月の活動について話し合いを行いました。
「避難所運営ゲームHUG(ハグ)」の事前打ち合わせ
1年生の総合的な学習では地域防災学習を行います。学習の一つとして実施する「避難所運営ゲームHUG(ハグ)」の事前打ち合わせを教員で行いました。講師として、かほく市社会福祉協議会の方に来ていただきました。このゲームは、避難所の年齢、国籍などそれぞれが抱える事情が書かれたカードを避難所の体育館などに見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを体験するものです。
1年生は28日(金)に実際にやってみますが、このゲームを通して、地域には様々な事情を抱えた人が住んでいることやお互いに思いやりなどの気持ちが必要であることなどを学んでほしいと思います。
英語の授業
本日1限目、2年1組の英語(標準コース)の生徒を対象に本校に教育実習に来ている小路先生が研究授業を行いました。今日の課題は「家族に夢実現のサポートをしてもらうために10年後の未来を想像しながら自己プロデュースをしよう」でした。生徒たちは、AIが活躍する時代を想像して、自分の夢について英語で表現しようと一生懸命考え、ペアになり、互いに自己プロデュースしながら楽しく学ぶことができました。
読み聞かせ(2年生)
2年生を対象に、朝読み聞かせを行いました。1組は読み聞かせボランティア「やまんばさん」、2組は担任の玉井先生、3組は学校図書館司書の油谷さんが、この時期に合った本の紹介と読み聞かせを行いました。朝のわずか10分程度の時間ですが、生徒たちはゆったりとした良い時間を過ごしました。
加賀地区中学校体育大会(バレーボール)
15日(土)16日(土)加賀地区中学校体育大会バレーボール競技が、内灘町総合体育館で行われました。結果は準優勝でした。県体出場を決めました。
2回戦 〇河北台中ー金沢錦丘中
準々決戦 〇河北台中ー金石中
準決勝 〇河北台中ー津幡中
決勝 ✕河北台ーLEAD
下の写真は準決勝での津幡中との試合の様子です。
中部日本吹奏楽コンクール石川大会
15日(土)津幡町文化会館シグナスにおいて第67回中部日本吹奏楽コンクール石川大会が行われました。本校吹奏楽部は課題曲「アメリカン・ウエイ・マーチ」、自由曲『白虎繚乱~なれし御城に残す月影~」を演奏して、金賞を受賞しました。2週間前に行われた郡市吹奏楽交歓会よりもさらに上手できれいな演奏でした。来月には石川県吹奏楽コンクールがあります。次のコンクールもいい演奏を目指して頑張ってください。
加賀地区中学校体育大会(柔道団体)
16日(日)石川県立武道館で柔道男子団体戦が行われました。結果 1回戦 ✕河北台中ー北辰中
加賀地区中学校体育大会(野球、バスケットボール、卓球団体、ソフトテニス団体)
加賀地区中学校体育大会が15日(土)から行われています。
野球
1回戦 ✕河北台中・宇ノ気中合同チーム6ー13南部中
バスケットボール
1回戦 〇河北台中ー川北中
2回戦 ✕河北台中ー中海中
男子卓球(団体戦)
1回戦 〇河北台中3ー2鳥越中 2回戦 ✕河北台中0-5川北クラブ
敗者復活戦 ✕河北台中1ー3布水中
女子卓球(団体戦)
1回戦 ✕河北台中1ー4野々市中
ソフトテニス(団体戦)
準決勝 ✕河北台0-2津幡南中
教育実習生が授業をしました
今月3日より、本校卒業生で大学4年生の北川さん(理科)、小路さん(英語)、高井さん(保健体育)の3人が教育実習に来ています。今週から教育実習生の授業が始まり、事前の教材研究、担当の先生のアドバイスをもとに、生徒たちに分かりやすい授業をしようと頑張っています。教育実習生の北川さん、小路さんは今月21日(金)まで、高井さんは今月28日(金)まで本校で教育実習を行います。
プールをきれいにしました!
体育の授業で使用するため、今日の午前中に3年生がプールの清掃を行いました。
気温が高く、プール清掃は水も冷たくひんやりとして良かったみたいでした。
3年生のみなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
6月末頃から体育の授業がプールになります。楽しみながらプールの授業を頑張りましょう。
頑張れ河中生!
マナー講座を実施しました(2年生)
2年生は、先週、総合的な学習の時間にマナー講座を行いました。来月に控えた職場体験学習に向け、あいさつ、職場での規則の遵守等について学びました。玉井先生からの具体的な説明の後、生徒たちは実際にあいさつの練習をするなど和やかな雰囲気の中、マナー講座が行われました。実際の職場で生かしてくれることを期待しています。
授業の様子
1年技術科では、椅子の制作を行います。一枚の板を差し金を使って寸法をはかり、椅子のパーツを作ります。最初に、どのようにして差し金を使うのか、どこを切るのかなど、実物を見ながら、先生からの詳しい説明を聞き、生徒たちはそれぞれ自分の作業机に戻り作業を行いました。
3年生音楽の授業では、滝廉太郎作曲の「花」♪春のうららの~隅田川・・・♪を情景をイメージし、男女に分かれて練習しました。
読み聞かせ(1年生)
7日(金)朝、1年生を対象に読み聞かせを行いました。ボランティア「やまんば」さんが今年度も定期的に読み聞かせに来て頂きます。この日は、1組は「やまんば」さん、2組は担任の田渕先生、3組は学校図書館司書の油谷さんが、本の紹介を交えながら、本の読み聞かせをしました。生徒たちは顔をあげて、読んでくれる先生方の方をしっかり向き、本の内容をいろいろイメージしながら聞く様子が見られました。
加賀地区ブロック大会兼県体予選会が始まる
本日から加賀地区ブロック大会兼県体予選会が始まりました。この大会は、県体(県大会)につながる大事な戦いです。
今日は、バドミントン部がかほく市総合体育館を会場に熱戦を繰り広げていました。
明日は個人戦です。バドミントン部のみなさん、1人でも多く、県体出場の切符をつかみ取ってください。応援しています。
頑張れ、河中バドミントン部!
【保護者の皆さん】
今週末と来週末にかけて加賀地区ブロック大会兼県体予選会がすべての競技で行われます。選手たちは全力を尽くして戦います。お忙しい中ですが、選手たちの応援、サポートをよろしくお願いいたします。
頑張れ、河中生!
加賀地区大会・県陸上競技大会壮行式が行われました
6月6日(木)放課後に、今週8日(土)から始まる加賀地区大会と27・28日に行われる県陸上競技大会、そして15日に行われる中部日本吹奏楽コンクールの壮行式を行いました。各部の部員がユニフォーム姿で一列に並び、キャプテンが大会に向けての抱負を堂々と述べました。生徒会長の山本さんから大会に向けての教頭先生から激励の言葉がありました。運動部の3年生にとっては上位大会に続く最後の夏の大会となります。チーム一丸となって、日頃の成果を出し切って頑張ってほしいと思います。
[掲示物】各部活動の目標を書いた掲示物が玄関ホールに掲示されています。
ジュニアボランティアサークルMyanの活動紹介
6月5日(水)放課後、本校のジュニアボランティアサークルMyanの生徒が外日角第1・2学童保育クラブと外日角第3・4学童保育クラブにボランティアに行きました。天気が良かったので、外で学童保育に来ている児童と鉄棒をしたり、鬼ごっこをしたり、ドッチビーをしたり等、ジュニアボランティアサークルMyanの生徒たちは児童たちと楽しく過ごしました。地域の学童保育のボランティアに参加しいろいろ学ぶ事ができました。
授業の様子から
理科の授業では2年生は還元できる物質を見つける実験、3年生は酸性の物質にアルカリ性の物質を混ぜて中性になたことを確かめる実験を行いました。生徒たちはグループで協力し合いながら課題に取り組みました。
道徳の授業
今日は、道徳の授業を紹介します。1年生「トマトとメロン」と2年生「最後のパートナー」を教材にした道徳の授業です。生徒たちは、じっくり考え、自分の考えを持ち、その考えを互いに意見交流する場面もあり、和やかな雰囲気の中で授業が進んでいました。
高校説明会(3年生対象)を行いました
6限目に3年生を対象に、高校説明会を行いました。1日目である今日は、遊学館高等学校の先生が学校の特色や高校の授業内容、部活動等について詳しく説明していただきました。生徒たちは高校の先生の説明をメモをとりながらしっかり聞いていました。
河北郡市中学校吹奏楽交歓会
6月1日(土)午後、津幡町文化会館「シグナス」大ホールで河北郡市中学校吹奏楽交歓会が行われました。各学校の演奏では、部長・副部長が司会を務め、観客に向けて曲の説明を紹介し、3曲から4曲を披露しました。河北台中学校は、部長の山本さん副部長の新田さんが司会を務め、曲の紹介を行い、アメリカン・ウェイ・マーチ、白虎繚乱、ジャンボリミッキーの3曲を演奏しました。最後のジャンボリミッキーでは1年生も入って楽しい演奏となりました。とても素敵な演奏でした。
校内掲示より
明日から6月、1学期も折り返しとなります。この2ヵ月の間、生徒たちは授業や部活動などにおいて頑張る姿があちこちで見られました。また、校内には、生徒が授業で製作した作品も掲示され、生徒たちの発想の豊かさを感じます。図書館においても、6月バージョンに本の展示や掲示が変わりました。一部を紹介します。
[美術の作品]漢字と漢字をイメージした作品
【図書館にある「本の扉を開いてみよう」の展示】
扉を開くと中に本が入っています。扉を開くとどんな本が中にあるのか興味がわきます。
かほく市教育委員会の訪問がありました
本日、午後からかほく市教育委員会の方が来校し、授業を参観されました。生徒たちがグループになって互いの意見を交流する様子や先生と生徒が一緒に課題解決している様子など生徒の意欲的な姿を見ていただきました。
中間テスト1日目、表彰伝達
本日は、1年生にとっては入学して初めて、2,3年生にとっては進級後初めての中間テストが行われました。生徒たちはこれまで学習した成果を出そうと頑張っていました。午後からは、全校集会・避難訓練がありました。
全校集会に先立ち、表彰伝達がありました。たくさんの生徒たちがステージにたち、4月、5月に行われた大会等で収めた優秀な成績を全校生徒に披露しました。来月には、運動部の生徒にとっては上位大会につながる加賀地区大会兼県体予選があります。来月もたくさんの生徒たちがステージ上で表彰伝達をしてくれることを期待します。
【表彰伝達・全校集会】
【中間テストの様子】
英語科で研究授業を行いました
昨日、2年1組で蔵谷先生が英語の研究授業を行いました。ALTのシャミーク先生に日本食を紹介する内容で、生徒たちはそれぞれ紹介したい日本食を英語でどう紹介したら良いかを考え、ペアやグループでシャミーク先生役と生徒役に分かれてやりとりを行いました。生徒たちはこれまで学習した英語を使い、日本食の紹介を頑張る姿がみられました。授業後、先生たちは授業研究として校内研修会を行いました。
ボランティア活動「クーリン大作戦!」を実施しました
5月27日(月)河北台中学校では、ボランティア活動「クリーン大作戦!」として、朝の登校時刻~9時の間、河北台中学校地区の通学路の清掃を行いました。この活動は、「物事をやり遂げ達成感や満足感を味わうこと」、「自分たちの地域の清掃活動に取り組み、地域への関心を高めること」、「奉仕活動に対する意識を高めること」を目的に行われました。生徒たちは空き缶やペットボトルを始め、ゴミを拾いながら登校しました。学校ではPTAの方々も参加して、生徒が拾ったゴミの分別作業を手伝っていただきました。大量のごみの量に生徒達は驚いていましたが、自分たちの住んでいる地域が少しでもきれいになったことで満足した表情が見られました。
この活動を通して、生徒それぞれが社会の一員として地域に協力し、互いに住みやよいまちづくりをすることの大切さを学ぶことができたと思います。
河北郡市中学校陸上競技大会
さわやかな晴天の下、本日、うのけ総合公園陸上競技場で第77回河北郡市中学校陸上競技大会が行われました。部員30名は、トラック競技・フィールド競技において、自己ベストを目指して頑張りました。3年の能口心和さんは、女子共通200mで大会記録を更新しました。
結果 男子総合 3位、 女子総合 2位 男女総合 2位
郡市陸上大会を控えて
いよいよ明日、河北郡市陸上競技大会が行われます。部員たちは河北郡市大会で向けて最終調整を行っています。校内掲示として「部活動決意表明」では、キャプテンからのメッセージが掲示されています。部員全員が日頃の練習の成果を出し、自己ベスト更新そして上位大会へ行けるよう頑張ってほしいと思います。
5月の生徒議会
本日、放課後、5月の生徒議会がありました。タブレット端末を使いながら、生徒会執行部、各委員会の委員長そして各学年プログラム委員会の代表が、5月の取組の反省と6月の取組について具体的に説明をしました。説明の後、取組についての質問等が多く出され、該当委員会の委員長やプログラム委員会の代表は質問にしっかり答えていました。6月の取組において、生徒議会に出席した生徒たちがリードし、河北台中学校をより良い学校になるよう頑張ってくれることを期待します。
ふるさと給食
本日の給食は「ふるさと給食」として、小松菜ハニーロール、牛乳、豚輝(とんきー)ウインナー、キャベツの胡麻ドレサラダ、チキンチャウダーの献立でした。豚輝(とんきー)は長い年月をかけて改良を重ねたプレミアム能登豚、今日は豚輝(とんきー)を使った地元ファミーリエさんの「豚輝(とんきー)ウインナー」がだされました。また、河北潟干拓地でとれた小松菜をパウダーにした小松菜パウダー入りの「小松菜ハニーロール」は初めて給食に登場しました。生徒たちは、ふるさとの味を感じながら、おいしく食べていました。
河北郡市陸上競技大会壮行式がありました
本日、今週末25日(土)に行われる河北郡市陸上競技大会の壮行式が本校講堂で行われました。男女合わせて30名の部員を代表して、3年の加々美さんが「応援したいと思われるチームを目標に頑張ってきた。先日行われた秋季大会や記録会では自己ベストを出せた部員が多かったので、大会当日も自己ベストを出せるよう頑張りたい。応援してくれている人や周りの人に感謝し、全員で全力で臨み、県体など上位大会へ進めるよう頑張りたい」と力強く意気込みを話していました。
生徒を代表して、生徒会副会長の酒本さんから「1つのチームとして団結し、仲間と共に頑張ること、そして限界を超えれるよう、これまでの練習の頑張りが生かせるよう大会に臨んでほしい。」と激励の言葉を述べていました。校長先生からも、大会では練習の成果を十分に発揮してほしいこなど激励の言葉をいただきました。
朝学習の様子と授業の様子
朝学習の時間に、3年生は講座学習、2年生はNIE学習(新聞記事で学習)、1年生は読書を静かな中で取り組んでいます。
数学や社会の授業では、自分の意見を堂々と発表する場面やグループで考える場面がありました。家庭科の授業ではボタンつけ、そしてミシンを使ってまっすぐに縫う練習をしました。友達に聞いたり先生に聞いたりしながら上手く縫おうと頑張っていました。
授業の様子(1年生英語)
1年生の英語の授業では「自己紹介」を課題に学習をしました。クロムブックとヘッドセットを使って個人個人で自分の自己紹介の発話の様子を映像と音声で確認し、上手く自己紹介ができるよう発話の練習に取り組みました。
中間テストの計画を立てました
本日6限目、今月下旬にある中間テストの計画を立てました。特に1年生は中学校に入って初めてのテストになります。生徒たちは先生の説明をしっかり聞き、家庭学習時間や内容を考えながら計画を立てていました。2,3年生も進級して初めてのテストとなります。目標をしっかり決め、その達成に向け、部活動の両立も考えながら、計画を立てていました。全員、計画通り取り組んで、中間テストで実力を発揮してほしいと思います。
校内掲示
校内の掲示物を紹介します。図書館司書さんのアイディアで、多くの生徒に本を読んでもらうために、オリンピックが開催されるパリの名所を巡りながらゴールを目指すユニークな掲示物が登場しました。たくさんの生徒が本を借りに来てほしいと思います。その他、国語科・音楽科の掲示物や本校ALTのシャミーク先生が作成した掲示物もあり、授業で学習した内容などが紹介されています。
国語科
音楽科
シャミーク先生作成
2年生英語の授業の様子
2年生の英語の授業では、シャミーク先生に、一人一人タブレット端末を用いて金沢自主プランについて英語で発表をしました。グループで訪れた金沢の名所等について、写真や行程表を入れながら緊張しながらも上手に発表をしていました。発表後、生徒は、シャミーク先生からの質問に頑張って答えていました。
第1回クラブパレット部活動支援講座
今年度、本校では運動部にに所属している1年生対象に、必要な体幹やストレッチ、栄養について学ぶことを目的に、「部活動支援講座」を開設することになりました。今日はその1回目「体幹・自重トレーニング」を行いました。野球部、卓球部、ソフトテニス部、バレー部、バスケット部、バドミントン部の1年生が参加し、クラブパレットのインストラクターの指導のもと楽しく活動することができました。
授業の様子
3年生は、先週3日間の修学旅行のまとめ学習としてクロムブックを使い旅行記を作成しました。1人でレイアウトを工夫して作成する人や、2,3人や複数で楽しく、訪れた場所での体験など話をしながら作成する人など、それぞれ頑張っている姿がありました。どんな旅行記になるか楽しみです。
修学旅行3日目
修学旅行も3日目です。楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパン(USJ)です。友達と園内を回り、楽しんでいますね。
修学旅行2日目②
薬師寺の次は、東大寺に行きました。各グループにガイドが1名付き、ガイドさんの説明を聞きながら見学をしました。東大寺の大仏、そして「東大寺の仁王さん」と親しまれている南大門の金剛力士像を実際に見るとことができ、その壮大なスケールに圧倒されていました。
午後からはクラス別研修になりました。研修では体験を交えていろいろな企業などの話を聞くことができ、大変勉強になりました。
夕食です。今日訪れた見学地の話など盛り上がっていました。いよいよ明日は最終日です。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)を訪れます。明日に備えて、今日は早めにゆっくり休んでください。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は薬師寺に行きました。お坊さんのご法話を全員で聞き、薬師寺を見学しました。法話ではお坊さんのお話に生徒たちは皆集中して聞いていました。その後、国宝の東塔の前で全員で記念撮影をとりました。
修学旅行1日目夕食の様子
3年生は1日目は、宿泊するホテルでバイキング形式での夕食でした。生徒たちは、自分の食べたい分の料理をお皿にとり、和やかに1日目の活動の話をしながら楽しく会食しました。全員とても素敵な笑顔です。
2年金沢自主プラン
2年生は、8日(水)4月当初から班で計画を立ててきた金沢自主プランを行いました。兼六園や金沢城公園、ひがし茶屋街、21世紀美術館など金沢の観光地を巡りました。あいにくの雨とないましたが、班で協力し合い、郷土の歴史や文化、伝統について学ぶため、体験活動も取り入れながら意欲的に活動していました。ここで学んだことを、来年の修学旅行につなげてほしいと思います。
1年生校外学習
1年生は、8日(水)校外学習(自然体研学習)で、国立能登青少年交流の家に行きました。あいにくの雨となり、予定を変更して室内での活動となりましたが、全員元気に活動することができました。今回の校外学習の目的である「仲間と協力して仲を深めよう」は達成できたようです。
修学旅行1日目
3年生の修学旅行は順調に進んでいます。今日は京都自主プランを行い、北野天満宮、金閣寺、伏見稲荷など、自分達で決めたコースを計画通り訪れることができていたとのことです。 明日は、薬師寺、東大寺を訪れ、その後クラス別研修を行います。今日はゆっくり休んで、明日の活動に備えてほしいと思います。
県陸上競技選手権大会の結果
5月4日(土)、5日(日)に松任総合公園陸上競技場で行われた「県陸上競技選手権大会」において、本校3年生 能口 心和さんが女子100mに出場し、見事に3位に輝きました。おめでとう!
中学生だけでなく、社会人や大学生、高校生も出場する大会で、能口さんは見事に3位になりました。素晴らしい結果だと思います。これを励みに更なる成長、進化に期待します。
頑張れ、河中生!
水泳競技でポスター採用
令和6年度全国中学校体育大会(全中大会)が北信越開催されます。そのうち、サッカー、ソフトテニス、水泳の3競技が石川県開催です。
本校3年生 表ももさんの応募した作品が水泳競技のポスターに採用されました。それを受け、5月2日(木)に表彰式が行われ、表さんが表彰状を受け取りました。
全中大会ポスターと採用された表さんのポスターです。大会を盛り上げるような勢いの感じられるポスターです。ご覧ください。
授業の様子
5月に入り、新緑の季節となりました。生徒たちは授業や来週行われる校外活動の事前学習に頑張っています。明日からゴールデンウィーク後半となります。部活動で頑張る生徒も多いと思います。規則正しい生活を心がけ、宿題などもしっかり取り組んでほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |