令和6年度 河北台中学校のようす

令和6年度 河北台中学校のようす

NEW メスキルヒ市滞在日記③

滞在日記パート3です。

 10月16日(水)この日は体験型ミュージアムの見学と公園ハイキングの日でした。

ツトラーマ博物館を見学

クノプフマハー岩 展望台、インッティッグコーファパルク公園の散策・ハイキング

日本の博物館や自然公園とは違う風景、趣きが感じられますね。

ホームステイ先のバディたちも一緒にハイキングをしました。こんな活動の中ほど、自然な言葉のやり取りや会話が生まれ、言葉によるコミュニケーションの大切さが分かります。ホストファミリーとの絆も深まりますね。

全ての時間、全ての体験がきっと彼らを成長させてくれるでしょう。

頑張れ、河中生!

NEW 市長との特別授業

 17日(木)午後、油野市長さんにお越しいただき、3年生を対象として「市長による特別授業」を行いました。

 油野市長さんは、かほく市が誕生して初の市長。その後、市政を担って20年がたち、市長21年目に入っているそうです。市長さんは、これまでも、これからも市民のために、市民にとって住みよいかほく市になるよう努力していきたいとお話いただきました。

 講話の後、3の1森 陽翔さん、3の2西田 ひかりさん、3の3竹谷 有央さんが質問しました。油野市長さんはそれぞれの質問に丁寧にお答えくださり、かほく市に対する思いや今後の展望等について打ち明けてくださいました。最後に、生徒を代表して、3の2金岩 晃生さんがお礼の言葉を述べました。

市長さんに直接お会いして、お話を聞くチャンスはなかなかありません。普段生活していて、知らないことや気付かないことが分かったり、新しい発見があったり、かほく市について理解を深められ、とても良い学びの時間になりました。

頑張れ、河中生! 

NEW メスキルヒ市滞在日記②

滞在日記パート2です。

 10月15日(火)

レアルシューレを学校訪問し、アンネ・マリー校長先生からのお話を聞いています。かほく市国際交流員のラーラさんが日本語に通訳してくれています。

カンプス・ガリ(野外博物館、修道院など)を見学・散策しました。自然豊かな場所で、日本とは違った自然環境に触れることができました。

頑張れ、河中生! 

NEW 2年生ふるさと教育

 先日、2年生が西田幾多郎記念哲学館で、哲学について、西田幾多郎先生の教えについてお話を聞き、学んできました。

 西田幾多郎先生(1870—1945)はかほく市(旧宇ノ気町)出身、近代日本の哲学者。西洋近代の哲学的手法を徹底的に学び、哲学と独自の仏教観を融合させ、独自の諸概念を産み出した。その思想は今や日本のみならず海外の哲学者からも研究の対象とされている。哲学は「驚き」から始まる。目の前に存在するものがなぜそのように存在するのかという素朴な疑問が哲学の基本になり、目の前の物があるということのさらに根底に、なぜ私たちは存在するのか、なぜ悲しみや怒りを引き起こすような矛盾するこの世界で私たちは生きなければならないのかという根本的な問題に向き合うことになる。そのような悲しみに私たちが気づく時、単に一時的なうわべの支援をするのではなく、悲しみの只中にいる者が悲しみに耐えどのように生きていくかを共に考えていかなければならない。私たち一人ひとりが不条理に満ちたこの世においてどのように生きるかは、一人ひとりに課せられた大きな課題と言えるだろう。(インターネットより抜粋)

なぜだろうと疑問を持つことから始まる。普段の生活の中で疑問を持ち、自分に問いかけながら、自分を成長させることができると良いですね。そして、今回学習したことが、何か自分の生き方や考え方に生かされれば良いですね。

頑張れ、河中生!

NEW メスキルヒ市滞在日記①

 メスキルヒ市から写真が届きました。派遣団生徒たちの様子やドイツ(メスキルヒ市)の雰囲気が伝わるように、紹介していきたいと思います。ちなみに、ドイツでは小学校卒業時に3つの進路(ギムナジウム、レアルシューレ、ハウプトシューレ)に分かれているそうです。

15日(火)学校訪問(ギムナジウム)と授業体験

1枚目は到着直後の様子、2枚目は学校訪問の様子

ドイツの現在の気候は日本よりも寒いようで、制服にジャケットを羽織ったり、マフラーをしたりして防寒対策していますね。

壁には日本の国旗と、日本が紹介されている掲示が見えます。文化交流ですね。

頑張れ、河中生! 

NEW メスキルヒ市青少年交流派遣団 出発

 13日(日)、メスキルヒ市(ドイツ)への交流派遣団中学生15名が、かほく市役所にて出発式を行い、ドイツに向けて出発しました。派遣団はおよそ10日間、メスキルヒ市でホームステイをし、ドイツでの研修を深めてきます。河北台中からは4名が派遣されますが、みんな初めての海外生活で、不安と期待の入り交じった感情を語っていました。

コロナ禍空けの久しぶりのメスキルヒ市訪問です。(15名の中には、昨年かほく市を訪問したメスキルヒ市の生徒のお家に滞在する生徒もいるようです。久しぶりに再会できるのは良いことですね。)ホームステイは大変なこともあると思いますが、ケガや病気に気を付け、実り多い研修や素晴らしい体験になってくれることを期待します。

頑張れ、河中生!

NEW 加賀地区新人大会

 12日(土)、13日(日)の2日間、野球競技、陸上競技、ソフトテニス競技、バレーボール競技、卓球競技の加賀地区中学校新人大会が行われました。

 どの競技も、ミスを恐れず、全力を発揮して戦う姿が見られました。点を取ったときは喜び合い、ミスをしても仲間を励まし合っていました。

どのチームも全力を出し切り戦えました。成果と課題がハッキリ見えた大会となりました。今後ますます練習を積み、成長できるよう期待しています。次の目標に向けて努力していきましょう。

頑張れ、河中生!

 

【大会結果】こちらをご覧ください

   1012.1013 加賀地区新人大会 結果.pdf

生徒会役員・学級役員認証式

 はじめに、生徒会の学習の取組BPレース(体育祭の団対抗)の結果発表と表彰式がありました。

   結果 1位 赤団、  2位 青団、  3位 黄団   

 その後、前期生徒会役員の退任式と後期生徒会役員および学級役員の認証式を行いました。

 退任式では、前期生徒会役員から活動に協力してくれたことの感謝の言葉がありました。認証式では、後期生徒会役員から、全員で協力して頑張っていきたいと意気込みが述べられました。また、後期生徒会スローガン「Erevolution」も発表されました。Evolution(進歩)とRevolution(革命)をあわせたものです。普段の学校生活や取り組みなど、より一層優れたものにしようという願いが込められています。

 前期から後期へのバトンが渡されました。役員としての自覚と責任を持ち、行事や授業など学校全体を盛り上げていってほしいと思います。

NEW 1年生PFU企業見学

 11日(木)午後、1年生は総合的な学習の時間のSDGs学習として、PFUさんを企業見学しました。技術的に世界に誇るPFUさんが、新たに開発したゴミ分別用スキャナーを開発したというニュースを知り、会社を訪問し、学習させていただきました。

 Raptor VISION:産業廃棄物分別特化AIエンジン

会社として製品開発する中で、目標を諦めなかった理由を3点挙げられました。

 ①現場を体験して、現場の人たちが本当にたいへんだと感じたから。

 ②お客様に完成関させた製品を届けたいと強く思ったから。

 ③絶対に成功するという自信があったから。

「困難は多い、でも立ち向かってほしい」と中学生にメッセージをくださいました。今回の学習を、今後のSDGs学習に生かしていきましょう。

頑張れ、河中生!

清掃の様子

 生徒の掃除の様子を紹介します。時間いっぱい自分の清掃場所である教室や、特別教室、廊下など、きれいにしようと、一人一人しっかりと取り組んでいます。清掃後は全員で反省会をしてきれいになったかどうかを確認しています。

NEW 1年3組保健体育の授業

 9日(水)、先生方の研究授業があり、本校では1年3組の保健体育(柔道)の授業が行われました。市総合体育館の柔剣道場で授業があり、多くの先生方に見守られながら、前まわり受け身を体得できるよう、一生懸命に取り組んでいました。上手に前まわり受け身ができた時、「できた!」と言って、とてもうれしそうな顔をする生徒がほとんどでした。笑顔いっぱいで柔道を楽しんでいました。

体育の授業では男女関係なく同じ種目に取り組みます。普段は柔道着を着ることもない生徒達ですが、男子も女子も柔道着を着ている姿は凜々しく見えます。

柔道技を覚えると、万が一、何か身に危険が及んだときの護身術にもなるかもしれませんね。ケガなく、楽しく技を覚えましょう。

頑張れ、河中生!

パレット講座(第1回)

 8日(火)放課後、中学校体育館において、第1回パレット講座が行われました。バスケットボール部、バドミントン部、柔道部の生徒たちが参加しました。第1回は「リズムトレーニング」として、手と足を音楽のリズムに合わせて動かすトレーニングでした。手と足を使ったシンプルな動きですが、全員で音楽に合わせて楽しくトレーニングをすることができました。次回はエアロビクスの予定です。

授業の様子(1年生)

 授業の様子を紹介します。国語では習字の授業が始まりました。生徒達は手本を見ながら、しっかり書こうと集中する様子がありました。また体育では柔道の授業も始まり、受け身の練習を頑張っていました。理科の授業では気体について実際に匂いなども確認しながら気体の特徴など学ぶ様子がありました。

美術作品

 各学年の絵画が掲示されています。1年生は静物画、2年生は風景画、3年生は人物画です。一つ一つの作品を見ると人物画であれば表情やしぐさ、風景画であれば見ているアングル、静物画であれば描いた生徒の思いのある物等、大変上手く表現されています。鑑賞しながらそのようなことをイメージできる作品ばかりです。

加賀地区新人大会(バドミントン)

 5日(土)河北台中学校体育館・市総合体育館で加賀地区新人バドミントン大会が行われました。河北台中学校の選手たちは、日頃の練習の成果を出し、思いっきりプレーをすることができていました。

結果 ✕河北台中 ー 〇金沢学院大学附中

美術部作品より

 玄関ホールには、美術部の生徒が描いた「献血ポスター」が掲示されています。ポスターらしく色に工夫が見られたり、描くものに工夫が見られたりなど、どの作品も素晴らしいものばかりです。

中間テストが終わりました

 2学期最初の定期テストである中間テストが本日で終わりました。生徒達はテストが終わりホッとした様子でした。今後テストの返却がありますが、テストで間違えたところはしっかりと覚え直しをして、次のテストに向けて取り組んでほしいと思います。

10月の全校集会

 本日、全校集会が河北台中講堂で行われました。最初に、先月行われた郡市新人大会等の表彰伝達を行いました。のべ123名の生徒がステージ上で表彰を披露しました。

 全校集会では、はじめに校長先生から「次の目標に向けて、自分を伸ばす10月」ということで、9月の授業の様子等を紹介しながら、10月に向けて学習や文化祭(合唱コンクール)に向けて一生懸命取り組んでほしいという話がありました。その後、生徒指導担当の先生からは10月の目標である「時間を守ろう」に関して5分前行動の大切さと合唱に向けて全力を尽くしてほしいという話がありました。また、「さわやかカード」より、さわやかな行動をした生徒を何名か紹介しました。学習担当の先生からは「時間を効率的に使おう」というお話と、「勉強」について、取り組み方の詳しいお話がありました。10月も生徒達の一生懸命な姿やさわやかな行動をたくさん見せてほしいと思います。

「共生キャンバス」(2年)

 2年生は総合的な学習の時間に、SDGsの学習として、オンライン授業で講師より『全ての人が輝く社会をつくるには?』について考える「共生キャンバス」を実施しました。「共生社会」について自分達で考えたことを企業に方に説明し、アドバイスや意見をもらいました。発表した生徒は自分の考えを堂々と伝え、企業の方からの質問にもしっかり答えることができていました。今後はこの「共生キャンバス」を生かし、総合の学習を進めて行きます。

 

かほく市の職員と語る会を行いました(3年)

 9月27日(金)の総合的な学習の時間に3年生は、かほく市の職員から、かほく市の取組についての講義と意見交流を行いました。「健康・福祉」「教育・文化」「生活環境」「都市基盤」「産業振興」「住民参加、連携・交流」の6グループに分かれ、具体的な取組や課題等についてお話を聞きました。生徒達は自分で考えるかほく市への提案が「具体的」「現実的」「魅力的」になるよう情報を得ようとメモをとったり質問をしたりかほく市について学びました。