令和6年度 河北台中学校のようす
グッドマナーキャンペーンと授業の様子
今日はグッドマナーキャンペーンの取組として、PTAの方も参加して一緒にあいさつを交わしました。さわやかなあいさつで、一日を気持ちよくスタートさせたいですね。また、各教室では2学期の授業も始まりました。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。1限目の始業式では、校長先生から充実した2学期にするために、「目標に向かう過程(毎日)を大切に、自分も仲間も磨き合い・高め合い、そして、苦しいときには支え合ってほしい」「体育祭、文化祭、授業など様々な場面で発信することを意識しよう」という話がありました。その後、9月の目標「良いスタートを切ろう」に向けて生活担当の城戸先生と学習担当の佐藤先生よりお話がありました。また、今日から社会科担当の萩原先生が本校に着任しました。どうぞよろしくお願いします。
河北郡市夏季交流戦(バスケットボール)
8月31日(土)宇ノ気中学校体育館で、河北郡市夏季交流戦が行われました。新チームでの初めての試合となり、選手たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張る姿がありました。2週間後には郡市新人戦があります。新人大会に向け、今日の試合を振り返り、日々の練習に励んでほしいと思います。
第1試合の宇ノ気中との試合(青のユニフォームが河北台中)
第2試合の津幡南中との試合(白のユニフォームが河北台中)
全国中学校体育大会(陸上競技)の結果
本日20日(火)全国中学校体育大会(陸上競技)最終日、女子4×100mリレー決勝が行われました。
河北台中からは、能口菜花、能口心和、林優夢、大江莉里花が出場しました。河北台中は2レーンを走りました。
結果は、第8位入賞 48秒47
予選でのタイムをさらに伸ばしました。すごい!
全国を舞台に、大変素晴らしい走りを見せてくれました。選手の皆さんお疲れ様でした。
全国中学生体育大会(陸上競技)の結果
全国中学生体育大会の陸上競技が福井県営陸上競技場で行われています。
本日18日(日)は女子200m決勝と女子4×100mリレー予選が行われました。
結果をお知らせします
◇女子200m
第4位 能口心和 24秒63
◇女子4×100mリレー予選
能口菜花、能口心和、林優夢、大江莉里花 予選記録49秒26 決勝進出
女子4×100mリレー決勝は20日(火)に行われます。
出場した選手は、大変素晴らしい走りを見せてくれました。タイムもこれまでの記録をさらに更新しました。全国を舞台によく頑張りました。
能口心和さんおめでとうございます!
女子4×100mリレー決勝に出場する選手のみなさん、最後のレース頑張ってください。応援しています!
女子200m決勝
女子4×100mリレー予選
北信越大会の結果
8月6日(火)北信越中学校総合競技大会(陸上競技とバレーボール競技)が新潟県で行われました。
結果をお知らせします。
バレーボール部(長岡市 みしま体育館)
1回戦 河北台中0ー2至民中学校(福井県)
(1セット目23-25、2セット目13-25)福井県1位相手に健闘したのですが、惜しくも1回戦敗退です。
陸上部(新潟市 新潟県デンカビックスワンスタジアム)
高田 創太 男子走幅跳 12位 6m06 (予選敗退)
大江莉里花 女子2年100m 13秒28(予選敗退)
能口心和 女子200m 優勝 24秒71 大会新 県中新
加々美青葉 女子800m 10位 2分21秒93
女子4×100mリレー 優勝 49秒74 (加々美青葉、能口心和、林 優夢、山本加里奈、大江莉里花、能口菜花)
女子総合 3位
出場したバレーボール部、陸上部の選手のみなさん、お疲れ様でした。大変頑張りました。
北信越大会・全国大会かほく市立中学校出場選手激励会
7月31日(水)北信越中学校総合競技大会・全国中学校体育大会かほく市立中学校出場選手激励会が、かほく市役所で行われました。河北台中学校からは、陸上部とバレーボール部の選手が参加しました。選手紹介後、油野市長からは、悔いの残らないように精一杯戦ってきてほしいことや試合に勝ってその報告に来てほしいことなど激励の言葉をいただきました。それを受け、選手を代表して本校の陸上部3年の能口心和さんが、これまでの練習の成果を発揮して全力を尽くしてきますと大会出場への決意を述べました。
1学期終業式
1学期終業式を行いました。校長先生からは、1学期は授業をはじめ各学年の行事や委員会活動などの活動において頑張る姿が多く見られたことや、たくさんの生徒が表彰伝達をしてくれたこと、そして夏休みの38日間(912時間)を自分で考えて目標を持って学習等に使ってほしいことなどの話がありました。生活担当の先生や学習担当の先生からは夏休みの生活面・学習面の話がありました。その後、生徒会から全学年で取り組んだ学習の取組「BPスタディレース」の表彰、保健委員会から「ストレスマネジメント」の話がありました。そして美術部が制作した前期生会目標「新風河中」のお披露目がありました。 また、7月の大会の表彰伝達および北信越大会や全国大会に出場する生徒の激励会を行いました。
明日からの夏休みとなります。充実した夏休みにしてくれることを期待します。
学年集会(1,2年生)
5限目、1,2年生は夏休みに向けての学年集会を行いました。1学期に行われた漢字テスト・英単語テスト、計算力コンテスト等で満点をとった生徒や3回連続合格点をとった生徒等の表彰、そして学年全体、生活面、学習面の話が担当の先生よりありました。生徒たちは、自身の1学期の学校生活を振り返るとともに、夏休みの学習や生活について各先生たちの話をしっかり聞くことができていました。
ネット講演会を行いました
本日5限目に「ネット講演会」を生徒対象に行いました。本校の情報担当の蔵谷教諭が、SNS等のネットを安全に使い、デジタル依存ならないために気をつけることなど具体的な事例をもとに、わかりやすく話をしました。ロールプレイでは、具体的な事例から相手にどのようなアドバイスをしたらよいかを考え、互いに伝え合う場面もあり、生徒たちは身近な問題として考えていました。
今週木曜日から夏休みが始まりますが、本日のネット講演会のことを生かして正しい使い方をしてほしいと思います。
石川県吹奏楽コンクール
21日(日)津幡町文化会館「シグナス」において、第72回石川県吹奏楽コンクールが行われ、みごと「金賞」を受賞しました。課題曲の「アメージング・グレイス」、自由曲の「白虎繚乱~なれし御城に残す月影~」の演奏は、大変素晴らしく、迫力のある演奏で会場を魅了しました。
読み聞かせ(2年)
本日、朝読書の時間、2年生は読み聞かせを行いました。1組は学校図書館司書の油谷先生、2組はやまんばの会の竹内さん、3組は担任の中田先生が担当しました。中でも3組は中田先生が「1日1話 読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書」という本を紹介し、その中のいくつかを、先生の感想も入れながら読み聞かせを行いました。生徒たちはは先生の話をうなずきながら聞く様子もあり、大変よい時間を過ごすことができたようです。
技能教科の様子と作品
1年生技術科では、木工の授業で椅子作りをしています。のこぎりで板を切ったり、ネジ穴を開け、ネジの金具を木にに取り付けるなど生徒たちは作業を順調に進めています。どんな椅子になるか楽しみです。
また、美術の作品(2年生)が掲示されています。見る人に漢字の意味がより深く伝わるデザインを考えた作品になっています。一人一人がアイディアを出し工夫したデザインになっており、見る人を楽しませてくれる作品ばかりです。
ランチセミナー
給食時に、希望者を対象にランチセミナーを実施しました。本校の宇野養護教諭が講師を務め、「マインドフルネスって何?」(脳科学からみたマインドフルネス、演習など)をテーマに話をしました。受講を希望した生徒や先生を合わせて28名が参加し、短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。
また、本日の給食は、かほく市の大崎地区の砂丘地で栽培されている大崎スイカが、「大崎スイカのフルーツ和え」として提供されました。大変甘くてみずみずしい大崎スイカを生徒たちは味わいながら食べていました。
水泳の授業から
梅雨空のもと、体育ではプールでの授業が行われています。授業での学習課題は、まず25mをクロールで泳ぐことができること、次に25mをクロールで速く泳ぐことができることを目標に生徒たちは一人一人頑張っています。
生徒たちの表情をみると、蒸し暑いこの時期のプールは気持ち良さそうでした。全員、クロールで速く泳ぐという目標を達成してほしいと思います。
石川県中学校体育大会・通信陸上競技石川県大会が行われました
7月13日(土)、14日(日)、石川県中学校体育大会が行われました。柔道競技、バレーボール競技、ソフトテニス競技(個人戦)、バドミントン競技が、県内それぞれの会場で行われました。
また、同じ日に、通信陸上競技石川県大会が西部緑地公園陸上競技場にて行われました。
各競技において生徒たちは、全力で戦ってくれました。
バレーボール部は、3位決定戦で川北中学校に勝利し、北信越大会出場を決めました。
陸上部では女子が4×100mリレーにおいて、1位をとり、全中出場をを決めました。
保護者の皆様、暑い中また遠い会場まで応援に来ていただき本当にありがとうございました。詳しい結果につきましては後日、お知らせします。
「責任感+α」「思いやり」清掃の様子
河北台中学校の清掃は、今年度より「責任感+α」「思いやり」をキーワードに取り組んでいます。現在3ヵ月が経ちました。生徒たちは、自分の担当する場所を責任をもって清掃する姿があちこちで見られ、校舎も清掃後は大変きれいになっています。
学習の取組「BPスタディレース」
7月8日(月)から生徒会の取組として「BPスタディーレース」が始まりました。Bはベル学を意味する「Bell Studies」、Pは発言や発表を意味する「Presentation」の頭文字です。「ベル学」「発言力」の強化を目的に取り組んでいます。この取組は学級対抗となっており、玄関ホールに掲示物として張り出され、各クラスの頑張りが見えるようになっています。生徒たちは、これらの項目を意識し、毎時間授業に頑張っています。
「BPスタディーレース」掲示物
授業の様子
図書室より~夏バージョン~
図書室が夏バージョンになっています。図書室では、生徒の皆さんに本をたくさん読んでもらおうといろいろな取組や掲示物で本の魅力を伝えています。「セーヌ川でクラス対抗読書率レース」、「Happy Books(本の福袋)」の取組や、暑い夏にぴったりの本の紹介や掲示物などいろいろな工夫がされています。
生徒の皆さんには、是非、図書館に来て、読みたい本を借り、読書の時間をたくさん持ってほしいものです。
総合的な学習の時間(1年生)より
1年生は総合的な学習の時間に、「デザイン思考で考えるSDG'sプログラムオンライン学習」を企業とオンラインでつないで学習をしました。テーマは「共生(情報)」「まち(交通)」があり、そのテーマに沿って生徒たちがいろいろなアイディアを出し、その中で一番いいというものを企業の方に紹介しました。企業の方から、生徒たちから紹介された内容についてコメントがあり、また企業としての解決方法についての話を聞きました。生徒たちは一生懸命考え、様々なアイディアを出すことができ、SDG'sについて理解を深めることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |