今日の地域協働活動を紹介します!

4年生 いのちの健康講座(思春期講座)

写真:7枚 更新:2022/11/29 図書担当

たんぽぽ助産院より、助産師の塚脇京子さんをお招きし、性や命の誕生、思春期、LGBTについてお話していただきました。 男性・女性が成長するにつれて起こるホルモンによる体の変化や、赤ちゃんが生まれるまでにお母さんだけでなく、赤ちゃんも大変な思いをしていること、思春期に起こる心と体のアンバランスさによる不安定な気持ち、体の性にとらわれない多様な性のあり方についてなど、たくさんのことを教えていただきました。

4年生 お箏の体験教室

写真:6枚 更新:2023/11/29 学校CN

横山にお住いの榊原文子さんとお弟子さんのお二人をお招きし、4年生がお箏の体験をしました。 子ども達は初め、緊張した顔つきでしたが、楽譜の読み方や爪の弾き方を丁寧に教えていただくうち、リラックスして教わることができていました。 「さくらさくら」を交替で練習し、最後は3人ずつ合わせてみました。 授業が終わるころには、自信に満ちた、すばらしい音色を奏でることができるようになりました。 日本の伝統的な楽器に触れる、貴重な体験をすることができました。

4年生 やまんばのお話会

写真:10枚 更新:01/18 学校CN

今年度最後のやまんばさんの読み聞かせ。子ども達が楽しい気持ちになるようにと、笑顔になる絵本を読み聞かせてくださいました。 絵本「かえるをのんだととさん」は、おなかの中の虫を退治するためにかえるをのんだととさんが、かえるを追い出すために次はへびを、へびを追い出すために次は・・・と、どんどん思いもよらないものを飲み込んでいくお話です。最後に鬼を追い出す場面では、4年生みんなが笑顔になっていました。 手遊び「ごんべさんのあかちゃんがかぜひいた」でも、はじめは控えめでしたが、最後には「くしゃみした!」と元気な声が出ていました。

4年生 やまんばの会のおはなし会

写真:3枚 更新:2022/06/14 図書担当

6月9日、4年生がおはなし会に参加しました。 手遊びで気分がほぐれた後、「かたつむり」の詩を聞いてから「ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん」という絵本を楽しく読み聞かせしていただきました。 コミカルな絵本のあとは、「すみれ島」という特攻に散った若者の絵本。 子ども達は真剣に聞いていました。 また、石川県の昔話「五本の石の木」も、のめりこんで聞いている様子でした。

4年生 一緒に学ぼう 「性」のこと

写真:7枚 更新:2023/11/30 学校CN

県立看護大学の桶作先生に来ていただき、4年生が「性」について学びました。 成長するにつれて起こる体の変化だけでなく、心の性にはグラデーションがあること、恋愛という特別な気持ちの感じ方も、自分の性を服装や言葉使いなどでどう表現するかも、すべて個人差があり人それぞれであるということをお話していただきました。 また、家族のかたちも様々で、「ふつう」も人それぞれ。性の多様性について、深く学ぶ時間となりました。