令和2年度

学校訪問

写真:7枚 更新:2020/11/11 校長

11月10日(火)の午前、かほく市教育委員会と金沢教育事務所の皆様にご来校いただきました。初めに学校経営について説明をしたあと、学校や授業の様子を見ていただきました。子ども達は、初めは緊張した面持ちでしたが、元気いっぱい楽しそうに授業に取り組んでいました。参観後の懇談会では、先生の促しに「はい」と言える、椅子を引いて姿勢がよく手もピンと挙げている、他の児童の発表とのつながりを意識して意見を言えるなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。特に、他の児童の発言に対して、「3つのうち、1つは同じです。」や「ちょっとだけ似ていて、…」など、他の意見をしっかり聞いて自分の考えを発表できるのは本当にすばらしい、と認めていただきました。これまで継続的に「あさはよし」に取り組んできた成果です。金津っ子が日頃から真剣に学習に取組み、力を伸ばしてきていることがとても嬉しく、誇りに思いました。これからも、「自ら学び、心豊かで、たくましく生きる金津っ子の育成」に向け、全教職員で邁進していきます。

1年 動物ふれあい体験

写真:7枚 更新:2020/11/06 校長

11月4日(水)、たむら動物病院の田村先生にお越しいただき、動物ふれあい体験を行いました。大海小学校から、うさぎの「あんこ」ちゃんをお借りし、本校のモルモットの「モモ」ちゃんと一緒にふれあいを楽しみました。はじめに、動物についてお話しがあり、紙芝居もしていただきました。子ども達は早く抱っこがしたくてうずうず。どの子も抱っこが上手で、あんこちゃんもモモちゃんも、気持ちよさそうにリラックスしていました。みんなが優しいことがわかったようです。途中であんこちゃんがうんちやおしっこをするハプニングもありましたが、みんな落ち着いて動物たちを驚かせないようにしていました。聴診器で心音も聞かせていただきました。ぬくもりや心音を通して、命の尊さを体感するよい経験になりました。

収穫感謝祭

写真:14枚 更新:2020/11/06 校長

11月2日(月)の午後、収穫感謝祭を行いました。例年とは異なり、5年生のお米の学習の発表、4年生の器械運動の発表、そして各学年によるミニコンサートというプログラムでした。6年生が総合司会や初めと終わりの挨拶をして、準備や片付けも率先して手伝ってくれました。頼もしかったです。最後に「Tomorrow」を全校児童で合唱しました。体育館に響く歌声に、胸が熱くなりました。来賓は、田んぼや畑の先生としてお世話になった喜多さんと西東さんだけでしたが、一生懸命に取組み、感謝の気持ちを伝えることができました。保護者の方々もたくさん参観してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。子ども達も励みになり、練習の成果を出し切ることができました。恒例の餅つきはできませんでしたが、教室でお餅をもらい、みんな嬉しそうでした。

11月の全校集会「いろいろな本に親しみましょう」

写真:5枚 更新:2020/11/06 校長

11月2日(月)、全校集会を行いました。今月は、マラソン大会や社会を明るくする運動、図書館を使った調べる学習の表彰伝達もありました。また、後期の児童会・学級代表の任命式も行いました。それぞれ、立派に決意表明をしてくれました。よりすてきな金津小学校になるよう活躍を期待しています。11月の生活目標は「友達のよいところを見つけよう」です。4年生が寸劇を通して呼びかけてくれました。誰にもよいところがあります。自分で気がついていないだけかもしれません。お互いによさを認め合えるとすてきですね。私からは、10月に取り組んだ自学ノートの紹介をしました。6年生の取組みを参考に、下級生にも取り組んでほしいです。そして、11月のチャレンジ目標は、「いろいろな本に親しみましょう」です。本を読むと、新しい言葉や知識が増え、さまざまな考えを知ることで自分の視野を広げ考えを深めることができます。今年度から、図書室には司書の西永さんが毎日いてくださいます。どんな本を読んだらよいかわからなければ、ぜひ相談してみてください。また、上田名の松本様からたくさんの本を寄贈していただきました。どうもありがとうございました。どれも教科書にあったり、授業で参考になる本です。どんどん利用してほしいです。

収穫感謝祭に向けたリハーサル

写真:10枚 更新:2020/10/30 校長

11月2日(月)の収穫感謝祭に向け、子ども達は練習に余念がありません。器械運動やお米の学習の発表、ミニコンサートと、リハーサルを行っては改善点を話し合い、よりよい発表にしようとブラッシュアップを図っています。一家族お二人ではありますが、どうぞご来校いただき子ども達の発表をお楽しみ下さい。お待ちしております。