令和2年度

6年家庭 調理実習

写真:14枚 更新:2020/10/08 校長

6年生が調理実習を行いました。メニューは、スクランブルエッグと小松菜の油炒めです。卵を割ったり、小松菜を切ったり炒めたりと、慣れない手つきで一生懸命に取り組んでいました。中には、段取りよく調理と片付けを並行して進めている班もありました。今年度は感染症の心配もあり、調理実習は延期をしてきました。今日は、かほく市のガイドラインに則り、手洗いや自分で調理したものを自分で食べることなどを徹底して、感染症対策を行った上で実施しました。みんな自分で調理した炒め物に大満足。給食のあとにもかかわらず、あっという間に平らげていました。ご家庭でもぜひ、調理をお願いして作ってもらってください。

3・4年金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:11枚 更新:2020/10/08 校長

今日の午後、3・4年生を対象に、金津の森プロジェクト「森はすごい」を実施しました。今年は、金津の森に生息する虫に注目し、県立自然史資料館の学芸員でいらっしゃる嶋田先生を講師としてお招きし、昆虫のことをいろいろ教えて頂きました。嶋田先生は、1週間ほど前に金津の森でいろいろな虫を見つけて写真を撮り、事前に調べてくださっていました。晴れればみんなで金津の森で昆虫を採集して、もっと詳しく教えて頂く予定でしたが、残念ながらできませんでした。代わりに、実行委員のみなさんにもお手伝いをしていただき、オニヤンマのやじろべいなどのペーパークラフトを作りました。どの子も作るのに夢中で、時間が足りないほどでした。身近な森の生き物について関心を深めることができました。実行委員のみなさん、どうもありがとうございました。

マラソンチャレンジ始まる

写真:12枚 更新:2020/10/07 校長

10月21日(水)のマラソン大会に向け、今日からマラソンチャレンジが始まりました。朝と長休みにそれぞれ10分間走り、体力アップを図ります。今朝は、登校すると早速グラウンドに向かう子ども達の姿がありました。朝は希望者のみですが、約半数の児童が取り組んでいました。長休みには、全校児童が真剣な表情で走る姿が見られました。どの子も目標を持って一生懸命に頑張っています。ご家庭でも応援の程、よろしくお願いいたします。

4年国語「世界にほこる和紙」研究授業

写真:14枚 更新:2020/10/06 校長

10月2日(金)5時間目に、4年生の国語で研究授業が行われました。「世界にほこる和紙」は、今年度から新しく取り入れられた単元です。単元のゴールは、自分で選んだ伝統工芸のみりょくを6年生に伝えることです。そのために、本時は課題を、<和紙のみりょくを伝えるために、筆者はどんな工夫をしているのかな>と設定しました。4年生はみな、自分の考えを持ち、その考えをペアで確認したあと、全体に発表することができました。その発表では、一人の発言に、みんなが次々と関連付けた発言をつなげていました。さらに、そう考えた理由も叙述に基づいた発表もあり、「例」をあげることの必要性について確認することができました。参観・ご指導頂いた指導主事の先生からも、よく鍛えられている子ども達であるとたくさん褒めていただきました。これからも子ども達が主体となる授業づくりをめざして授業研究を深め、学習意欲・学力向上に努めて参ります。

新しいALTマックス先生

写真:5枚 更新:2020/10/05 校長

10月2日(金)に、マックス先生が来校されました。先日離任されたサリナ先生に代わる男性の先生で、普段は宇ノ気中学校のALTとしてお仕事をされています。早速、4~6年生の授業に参加して頂きました。マックス先生はとてもフレンドリーで明るく、子ども達や先生方ともすぐに打ち解けて会話が弾んでいました。自己紹介も英語と日本語でして下さいました。アメリカのテネシー州出身で、来日して5年になるそうです。これから、月に1回程度来校して頂き、主に1、2年生の英語の授業のお手伝いをしてくださいます。楽しみですね。