令和2年度

人権の花 贈呈

写真:3枚 更新:2020/10/23 校長

10月22日(木)、かほく市人権擁護委員会から、「人権の花」の贈呈がありました。パンジーの鉢植えやチューリップの球根、プランター等を3年生と4年生の代表が受け取りました。いただいた花や球根を協力して大切に育てながら、生命の大切さを学び、優しさと思いやりの心も育てていきます。どうもありがとうございました。

4年総合 ブラインドサッカー体験

写真:6枚 更新:2020/10/23 校長

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今日は、講師の方々に教えていただきながら、ブラインドサッカーの体験をしました。まず、説明を聞き、その後アイマスクを付けた児童が講師の方と同じポーズができるように、ペアの児童は言葉で説明して伝えていました。また、アイマスクをした児童が、声や音を頼りに歩いたり、音の鳴るボールを蹴ってカラーコーンに当てるなど、楽しみながら体験をしました。アイマスクを付けると今まで見えていたものが見えなくなり、不安な気持ちになるそうです。どうしたら安心できるのか、わかりやすく伝えられるのか、相手の気持ちを考えて行動することも学ぶことができました。このような経験を通して視野を広げ、思い込みで判断するのではなく、異なる立場で考えることができるようにと願っています。

金津の森を整備

写真:8枚 更新:2020/10/28 校長

金津の森プロジェクトの一環として、森の整備を行いました。今年は、わくわくハウスの裏側からグラウンド奥の道路へつながる道筋を中心に樹木の伐採をして頂きました。春にはうっそうとして暗く、人が通るのも草をかき分けやっと通れる状態でしたが、木漏れ日が明るく広々とした健康な森へと変身しました。子ども達も安全に楽しく学習に活用できると楽しみです。毎年、少しずつでも整備を続け、金津の森を大切にしていきます。

社会見学(低学年)

写真:4枚 更新:2020/10/28 情報担当

 低学年は、いしかわ動物園に行きました。ふれあい班で行動し、2年生が1年生をリードしながら、動物たちを見たりお弁当を一緒に食べたりしました。2年生にとっては、初めての上級生としての活動でした。可愛い動物たちを見ながら、1年と2年が仲よくなれた笑顔いっぱいの1日でした。

社会見学(中学年)

写真:6枚 更新:2020/10/28 情報担当

 国立能登青少年交流の家と、コスモアイル羽咋に行ってきました。  国立能登青少年交流の家では、施設周辺のコースで、ウォークラリー形式のクイズを行いました。子どもたちは、地図を見る人、植物を探す人など、役割分担をしてクイズに答えていました。コスモアイル羽咋では、宇宙に関する展示品を見ながらクイズに答えていました。実際に宇宙から帰ってきたというものもあり、子どもたちは目をキラキラさせながら、宇宙について学びました。  帰り道には、千里浜なぎさドライブウェイを通りました。「初めて通る。」という子もおり、目と鼻の先に海がある景色を楽しんでいました。