令和2年度

3・4年金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:11枚 更新:2020/10/08 校長

今日の午後、3・4年生を対象に、金津の森プロジェクト「森はすごい」を実施しました。今年は、金津の森に生息する虫に注目し、県立自然史資料館の学芸員でいらっしゃる嶋田先生を講師としてお招きし、昆虫のことをいろいろ教えて頂きました。嶋田先生は、1週間ほど前に金津の森でいろいろな虫を見つけて写真を撮り、事前に調べてくださっていました。晴れればみんなで金津の森で昆虫を採集して、もっと詳しく教えて頂く予定でしたが、残念ながらできませんでした。代わりに、実行委員のみなさんにもお手伝いをしていただき、オニヤンマのやじろべいなどのペーパークラフトを作りました。どの子も作るのに夢中で、時間が足りないほどでした。身近な森の生き物について関心を深めることができました。実行委員のみなさん、どうもありがとうございました。

6年家庭 調理実習

写真:14枚 更新:2020/10/08 校長

6年生が調理実習を行いました。メニューは、スクランブルエッグと小松菜の油炒めです。卵を割ったり、小松菜を切ったり炒めたりと、慣れない手つきで一生懸命に取り組んでいました。中には、段取りよく調理と片付けを並行して進めている班もありました。今年度は感染症の心配もあり、調理実習は延期をしてきました。今日は、かほく市のガイドラインに則り、手洗いや自分で調理したものを自分で食べることなどを徹底して、感染症対策を行った上で実施しました。みんな自分で調理した炒め物に大満足。給食のあとにもかかわらず、あっという間に平らげていました。ご家庭でもぜひ、調理をお願いして作ってもらってください。

6年 国語「私たちにできること」

写真:11枚 更新:2020/10/09 校長

6年生は国語の時間に、「私たちにできること」の提案文を書く勉強をしてきました。今日は、3つのグループがそれぞれ自分たちで考えたテーマについて、提案文を発表してくれました。テーマは①「残食を減らそう!!」、②「節電・節水をしよう。」、そして③「体育館で快適にすごすには」でした。給食の残食の量やスイッチの切り忘れや蛇口の閉め忘れ、体育館の風通しの悪さといったどれも身近な問題から見いだしたテーマです。しかし、どれも世界的な規模で考えると、食糧問題や資源・エネルギー問題、地球温暖化などに関連する大きな課題でもあります。どのグループも、調査やアンケートを根拠として、興味深い提案をしてくれました。①と②のテーマについては、ぜひ、6年生から全校児童に提案を伝えてもらい、校内で取り組んでいきたいと思います。提案だけにとどまらず、「私たちにできること」を学校全体に広げられるようサポートしていきます。

2年算数「かけ算」研究授業

写真:12枚 更新:2020/10/13 校長

2年生では、いよいよ「かけ算」の勉強が始まりました。10月12日(月)の5時間目に、<どんなときに、かけ算が使えるか>という課題で、研究授業が行われました。遊園地でゴーカートや観覧車などの乗り物に乗っている人数を、かけ算の式で表わすことができるかどうか考えました。子ども達はホワイトボードとおはじきを用いて図や式で表わし、自分の考えを説明することができました。違う考えが出てくると、理由を添えて説明する児童もいました。また、かけ算の式で表わすことができない乗り物については、なぜかけ算の式で表せないのか、どうしたらかけ算の式で表せるのかについても、深く考えていました。まとめでは、言葉で表わすのが難しいと感じた児童もいましたが、適用問題はできており、「同じ数ずつ」や「ばらばら」といったキーワードは確実に理解していました。これから2学期の期間、かけ算や九九の勉強を続けることになります。同じ数を何回も足し続けることと同じことが、かけ算を使うと簡潔で便利であることを実感させ、かけ算の意味やよさを理解できるように工夫しています。ご家庭でも、かけ算で表せそうなものがないか、お子さんに問いかけてみてはいかがでしょうか?

5年 稲作について~お米の先生 喜多さんに学ぶ~

写真:4枚 更新:2020/10/13 校長

5年生は、11月2日(月)の「お米の学習発表」に向けて、稲作について学習を進めています。今日は、学校田のお手伝いをして下さっている喜多さんをお招きし、疑問点について詳しく教えて頂きました。事前に質問事項をお渡ししてあったのですが、専門的な内容もあり、喜多さんも調べてわかりやすく教えて下さいました。みんな、真剣な表情で説明を聞き、メモをとっていました。子ども達が稲作に興味を持っていることに、喜多さんもとても嬉しそうでした。農業離れが著しい昨今ですが、主食であるお米はやはり自給できるようでありたいもの。どんな発表になるか、今から楽しみです。