令和2年度

図書委員会による本の紹介

写真:5枚 更新:2020/07/29 校長

図書委員から、全校児童に向けて読んでほしい「私のおすすめ本」の紹介がありました。1・2年生にはランチルームで、3~6年生にはテレビ放送で、給食の時間に行いました。紹介されたのは、「おしりたんてい ラッキーキャットはだれの手に!」、「ノラネコ軍団と海の果ての怪物」そして「十年屋」の3冊です。3人の図書委員は、それぞれの本のあらすじや、その本がなぜ面白いのかイラストも付けて紹介してくれました。とても分かりやすく上手に紹介できました。ぜひ、手にとって読んでみてほしいですね。

5年国語 6年生に選んだ本の要旨と考えを紹介

写真:8枚 更新:2020/07/29 校長

5年生が国語の授業で、本の推薦カードを作りました。授業で学んだ要旨をとらえるワザを使い、「言葉について」の自分で選んだ本の要旨とその本についての考えを推薦カードにまとめ、6年生に紹介しました。どの紹介も分かりやすくまとめてあり、なるほどと感心しました。ぜひ読んでみたくなりました。また、6年生もみな、真剣に紹介を聞いて質問をしていました。このような異学年での交流学習は、双方の学年にとって学び合う良い機会です。これからもこのような機会を大切にしていきたいです。

2年生活 虫探し

写真:5枚 更新:2020/07/29 校長

2年生が梅雨の晴れ間をぬって、校庭で虫探しをしました。毛虫やバッタ、モンシロチョウのさなぎなど、たくさんの虫を見つけていました。偶然ダンゴムシが脱皮しているところやセミの抜け殻も見つけ、みんなおおはしゃぎ。お友達の制服に虫がついているのに驚いた子が、びっくりして大きな声を出しました。いつもは大きな声をあまり出さない子なので、逆にみんなが「今の声はだれ?」とびっくり!とても微笑ましい一コマでした。

6年卒業アルバム撮影

写真:5枚 更新:2020/07/30 校長

昨日、6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。初めは緊張した面持ちでしたが、先生や友達の呼びかけに相好も崩れ、にこやかな笑顔があふれていました。思い出に残る素敵な卒業アルバムができることを楽しみにしましょう。

6年社会 歴史体験教室

写真:6枚 更新:2020/07/30 校長

かほく市スポーツ文化課にご協力いただき、6年生は弥生土器づくりを体験しました。私が入ってきたのにも気づかないほど、みな、土器づくりに夢中でした。毎日、古墳の横を通って通学する子ども達。それぞれ古代に思いを馳せながら、思い思いの形を作りあげることができました。しばらく乾燥させ、後日、野焼きをする予定です。どんな土器ができあがるか、ドキドキです。

4年音楽劇「ごんぎつね」

写真:4枚 更新:2020/07/31 校長

4年生は「ごんぎつね」の音楽劇に取り組んでいます。歌とリコーダーは全員で、台詞は一人一人が分担して、「ごんぎつね」の物語を音楽劇として表現しています。短調のもの悲しいメロディとはっきりとした口調の台詞が、じ~んと心に訴えかけて感動的でした。「リコーダーの入りに気をつけよう」や「間を大切にしよう」など、自分たちで課題を出し合いながら練習に励んでいます。みんなが大好きな音楽劇「ごんぎつね」を、4年生全員が心を一つにし、さらに表現力を磨いて、達成感のある劇を完成させてほしいです。

2年国語「お気に入りの本の紹介」

写真:6枚 更新:2020/07/31 校長

2年生は、自分のお気に入りの本の紹介パンフレットを作りました。それぞれが本のあらすじや好きな理由、そしてさし絵を描きました。完成した児童から、発表の練習もしています。自ら進んで「発表練習を聞いて下さい」と意欲的に取り組む姿は、学校教育目標の「自ら学ぶ金津っ子」だと誇らしく思いました。

1年生活 シャボン玉・水遊び

写真:4枚 更新:2020/07/31 校長

1年生が生活科でシャボン玉や水遊びをしました。どうしたら大きなシャボン玉ができるのか、たくさんシャボン玉を飛ばすにはどうしたらいいのかなど、工夫しながら作りました。また、水鉄砲で水を遠くまで飛ばし、子ども同士で掛け合う場面も。とても楽しそうでした。さらに水風船づくりにも挑戦しました。何回も失敗しながら、だんだんと上手に水風船を作ることができるようになりました。できるまで粘り強く風船の口を縛ろうとする子もおり、できたときには本当に満足そうでした。昼休みには、2年生も一緒にシャボン玉遊びに興じていました。今年はプールに入れずとても残念ですが、楽しい一時を過ごすことができました。

3年社会 富士通ITプロダクツ笠島工場の見学

写真:4枚 更新:2020/07/31 校長

3年生が社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、富士通ITプロダクツ笠島工場の見学に行きました。5部門で世界1位となったスーパーコンピュータ「富岳」と同様のコンピュータが製作されており、驚くことがいっぱい。JAXAにも納品予定とのこと。日本の技術のすばらしさを実感するとともに、地元にこのような企業があることを誇らしく感じました。金津小学校の児童の中にも、将来、このような技術者をめざす子がいるかもしれないと楽しみです。

6年理科「からだのつくりとはたらき」

写真:5枚 更新:2020/07/31 校長

6年生は理科で、血液の働きについて学んでいます。今日は、脈拍を測ったり、聴診器を使って心臓の鼓動を聞いてみました。ドックンドックンと自分の拍動を聞くのはみな初めてです。笑うと拍動が速くなることにも気づきました。人によっても違うことも分かりました。聴診器を手に、お医者さん気分で自分の身体の音に興味津々でした。理科室、家庭室、音楽室にもエアコンが完備され、快適に授業ができるようになりました。